MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. キヤノン “EF-Mマウントでは性能が出ない” どうなるソニー?

キヤノン “EF-Mマウントでは性能が出ない” どうなるソニー?

2018 12/17
コラム
キヤノン ソニー
2018年12月17日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

EF-Mマウントではなく新マウントにした理由がわかります。

■RFマウントが内径54mmに決まるまで

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかったという。そしてマウント径も無用に大きくしたところでシステムが大型化するため、複数のレンズを実際に設計して、光学的メリットとサイズのバランス、カメラの強度などを見ながら54mmに決めた。

■国内ミラーレス3社に見た「大きさ比べ」のプライド

そうそう、今ではこうして54mmという数値をアピールしているキヤノンだが、「EOS R」の製品発表会では、その具体的な数値(内径54mm・フランジバック20mm)を壇上で発表しなかった。その半月前にライバルのニコンが同じくフルサイズミラーレスのZシステムを発表し、「マウント内径55mm・フランジバック16mm」という数値を大々的にアピールしたのと無関係ではないだろう。

ただ、2社がアピールする「大口径マウント+ショートバックフォーカス(ショートフランジバック)」のメリットは、あくまでレンズ設計の自由度が高まること。考えは基本的に共通している。

また2社の発表に続いて行われたフォトキナの記者会見では、フルサイズミラーレス市場で5年先行するソニーが「大口径高性能レンズに大口径マウントは必要か?」→「答えは『ノー』だ」と、ホットな話題に一矢を報いるようなシーンもあった。

もっともこの文脈は、ソニーαミラーレスがいよいよスポーツ報道に打って出るハイエンド超望遠レンズ「FE 400mm F2.8 GM OSS」を紹介する前フリだったので、ソニーが反論した!と単純に受け取れるものでもなさそう。しかし筆者はこれを聞いて、21世紀になって再び”降りかかる火の粉”が見られるかもしれないと内心盛り上がったのだった。

(記事を一部引用しています)

キヤノンは当初、EF-Mマウントでフルサイズミラーレスを検討していたようですが、EF-Mマウントでは望む性能が出せないと判断したそうです。そのため新マウントを設計することになり、結果的に内径54mm、フランジバック20mmになったようです。

このマウントについてですが、ニコンは内径が55mm、フランジバックが16mmということで内径に関してはニコンとキヤノンは近いものがありますね。

ところでキヤノンのEF-Mマウントと、ソニーのEマウントは非常に内径もフランジバックも近いマウントなわけですが、キヤノンはEF-Mでは望むような性能はだせないと判断して新マウントを採用しました。ソニーはレンズ設計は難しいがEマウントでもf/1.0のレンズは可能で問題ないとしています。

恐らくはキヤノンの説明のほうが正しく、ソニーは不可能ではないが難しいレンズ設計を強いられているのではないかな?と思います。このあたりはマウントが小さかったFマウントと同じなのかもしれません。

一方、キヤノンはキヤノンでEFマウント、EF-Mマウント、RFマウントと3マウントを維持する必要がでてきてしまっており、公式にはEF-Mマウントにもメリットがあるので継続するといっていますが、海外ではRFマウントに集約されていくのでは?という意見も根強くあるので、このあたりが心配されるところです。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

コラム
キヤノン ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • フルサイズ単焦点コンデジ GR III は10万円以上でも売れるのか?
  • Nikon 58mm f/0.95 Noct Sレンズの画像が流出 巨大なレンズ判明

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 匿名 より:
    2019年2月11日 08:53

    >恐らくはキヤノンの説明のほうが正しく、
    とは、単純にトップ企業の宣伝文句を真に受けてるだけでは?

    ミラーボックスがあり、長いフランジバックでの設計を強いられてた時代にでも
    ニコンF/44mm、キヤノンFD/47.9mm、ペンタックスK/45mm、
    オリンパスOM/44.8mmなどでマウント径に関わらず、
    超広角も明るいレンズも出してきたのでは。
    それもメカニカルなスペースをとられる絞り伝達機構を有しながら。

    ミラーレス化(ショートフランジバック化)で同じサイズの受光素子なら
    フォーサーズ/46mm(38.67mm)→マイクロフォーサーズ/40mm(20mm)
    とマウント小径化を選んだ企業もあるのだし、
    逆に大口径化とは、
    ライカの選んだ画質保持をしながら機動性を有した35mm規格から逸脱した、
    フルサイズ受光素子としてオーバースペックな道を選んだとも思えるのだが。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー