Nikon Zシリーズに関する記事が掲載されています。
しかし時代は変わった。スマホに押されて惨憺たる状況のデジカメだが唯一、急激に伸びているのがミラーレス。一眼レフの王者、ニコンもさすがに覚醒。市場から「強制」されたような形で、本腰を入れていなかったミラーレスに主力のステイタスを与えざるをえなくなった。しかし、さすがはニコン。これを好機と捉え、これまでしたくてもできなかった新マウントの導入に踏み切った。
従来からのFマウントはニコン最大の資産であり、最大の抵抗勢力だった。Fマウントは約60年も前につくられ幾多の名レンズを生んだが、レンズマウント口径とフランジバック(マウント面から撮像素子までの距離)は途中で絶対に変更できないので、その条件の下でのレンズ設計を強いられていた。画期的なアイデアがあっても、条件に合わなければ捨てざるをえない。
ところが今回、マウントとフランジバックを完全に新規設計できたのだ。まさに天恵だ。新Zレンズのマウント径は、ボディが小型化したにもかかわらず、Fマウントの47mmから55mmへ大胆に大型化し、フルサイズセンサーを完全にカバー。逆にフランジバックはFマウントの46.5mmから16mmと大幅に短縮。センサーの近くで補正が可能になるので、短ければ短いほどよい。
マウント制約から解き放たれたニコンの技術者は、燃えて新規レンズの開発に取り組んでいる。設計の自由度は、最もレンズフォーカスが甘いF値開放での解像感の向上、収差の減少に向けられている。新規のZレンズは2018年に3本、19年に6本、20年に3本をリリースする意欲的な計画だ。
ニコンが全力投入すると、ミラーレスもこう変わるのか。ホールド感が素晴らしい。右手でグリップを握り、左手でレンズを持つと安定した姿勢で撮影に臨める。人指し指がシャッターボタン上に自然に置かれるのがいい。掌の感触も高密度だ。リジッドな感覚にて、いかにも中味が濃い。スイッチの押し感の確実さ、電子ビューファインダーの美しさ、そして、撮影画質の素晴らしさ。細部までエネルギーが満ちる。ピーンと張ったテンションが強い映像の質感は、ミラーレスを本物にする決意表明にも見えた。
(記事を一部引用しています)
Nikon Zシリーズを実際に触って見た人の多くが、EVFが素晴らしいという意見を持っているようですね。遅延の有無や動体の撮影の可否はともかく、実際にOVFを利用している感覚と違和感が無く利用できるという意見が多いようです。
また使い勝手についても同様で、今までニコンのカメラを利用していた人なら、違和感が無く利用できる作りになっているという意見が多いようですね。このあたりはニコンユーザとしてはうれしいのでは無いかな?と思います。また、ニコンからソニーへ移行したユーザへの訴求力もありそうですね。
ところで今回採用されたZマウントですが、ニコンにとっては必然だったと考えられそうですね。そもそもフランジバックが同じならミラーレスにする意味がありません。小型軽量化に寄与しないからです。そうであれば、フランジバックが短くなるのは当然です。そしたらマウントを同じにしても意味がありません。そのままFXフォーマットのレンズを取り付けてもピンボケになるだけですので、マウントアダプタが必要になります。そんなことをするのだったら、わざわざFマウントを採用する必要などなく、新しいマウントを搭載したほうが既存の制限を取り払うことができるので利点ばかりです。というわけで満を持して投入した新マウントということで、これまでの制限が取り払われた新しい様々なレンズを開発できそうですね。
各社の交換レンズを製造していたシグマは、主にニコン機を前提に交換レンズを設計していたそうです。それはニコンのレンズが一番開発するのに厳しいので、ニコン向けに設計すれば他の会社のレンズとして容易に転用できるという意味だと思われます。今後のフルサイズミラーレスにおいては、制限が一番厳しいと思われるソニーのEマウント用にレンズを設計し、他社へ転用する形になりそうですが、交換レンズメーカは非常に大変な思いをしていたんだなと改めて思いますね。
詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。
(記事元)https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181116-00010000-penonline-life
コメント
コメント一覧 (1件)
ニコン厨記事