MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. Zレンズに600mm f/6.3 PFのようなレンズは本当に必要なのか

Zレンズに600mm f/6.3 PFのようなレンズは本当に必要なのか

2023 10/03
コラム
ニコン レンズ
2023年10月3日
当ページには広告が含まれています。
Z 400mm f/4.5 VR S
  • URLをコピーしました!
Z 400mm f/4.5 VR S

NIKKOR 600mm f/6.3 PFは必要なのか

ニコンのZレンズラインナップに600mm f/6.3 PFレンズのようなレンズは必要ないのでしょうか?そのように考える人がいるようです。

どのような意見なのか見てみましょう。

ニコンのNIKKOR 600mm f/6.3 PFの噂は、私にとっては奇妙だ。600mmの焦点距離は、Z 180-600mmレンズですでにカバーされており、その絞り値はちょうどf/6.3で、噂の600mm f/6.3 PF単焦点レンズの価格の約半分だ。それだけでなく、ニコンには超軽量の400mm f/4.5レンズがあり、1.4xテレコンバーターを装着すれば560mm f/6.3と素晴らしい結果を出す。その組み合わせは非常に軽量なので、600mm PFレンズでそれを大幅に上回ることはほとんどないと思うし、その組み合わせのコストは噂されている新しいレンズの価格よりも安い。

もし噂が半分ただしかったとしたらどうだろうか?600mmPFレンズが開発途中で、絞り値がf/6.3ではなくf/5.6だったらどうだろうか?これは、私にとってははるかに理にかなっているように思えるが、400mm f/4.5+1.4xテレコンバーターを勧めることから、私は考えを改めるかどうかまだ確信を持てない。400mmレンズにPFレンズのエレメントがないことで、800mm PFレンズで見るよりもはるかになめらかなボケを作り出すが、600mmPF場合ではどのように異なるのか理由がわからない。

また、私は400mm f/4.5とテレコンバーターを組み合わせて、400mm、560mm、800mmの組み合わせは、テレコンバーターと600mmの組み合わせよりも一般的にほとんどの人にとって有用だと思う。ソニーの600mm f/4 GM単焦点レンズで撮影するときはいつでも、その下の焦点距離とのギャップを埋めるために2本目のレンズを持ち歩く必要がある。600mm f/6.3 PFでも同じことが言えるだろう。Z 100-400mmや400mm f/4.5のような2本目のレンズを持ち歩くことは、大型哺乳類や羽ばたいている野鳥などの野生動物の撮影には不可欠だ。

Zレンズのラインナップに必要なのは、キヤノンの100-300mm f/2.8や、ソニーの300mm f/2.8レンズと競争するための300mm f/2.8、さらに多くのAPS-Cレンズや、チルトシフト、魚眼レンズなど特殊なフルサイズ用のレンズだろう。それらはどこにあるのか?ニコンユーザはすでに望遠レンズの選択に困っていない。

なぜ600mm f/6.3 PFは不必要なのか

600mm f/6.3 PFは、いまニコンのレンズラインナップに本当に必要なのかSHUTTER MUSEで報じられています。上記はまとめ部分で、もっと詳細な解説などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事の内容は非常に興味深い内容になっていますね。まとめると既存のレンズで代用できるだろうということを述べていることがわかります。安くて小さいレンズで、画質が良いレンズが数多く販売されるのは嬉しいところです。そのほかにも発売してほしいと思うレンズがあることを考えると、そんなに望遠レンズばかりにリソースを使用しなくてもいいのにと思う理由も理解できます。

いま600mm f/6.3というレンズの代替となる組み合わせには、どのようなものが考えられるのでしょうか。

  • Z 400mm f/4.6+1.4倍テレコン → 560mm f/6.3
  • Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR → 600mm f/6.3

Z 400mmとテレコンを利用すれば560mmにはなりますが、近い焦点距離のレンズとして代替になりそうです。40mm短いですが、この焦点距離付近の40mmはあまり問題にはならないかもしれません。また、テレコンを利用することによる画質の低下が考えられますが、PFレンズであることで特殊なフレアが出たり、ボケ味が悪かったりしたら意味があるのかというような意見もありそうです。しかも、ニコンはマウントアダプタを利用しても画質が低下することはないと述べています。

ニコン “テレコンを使用しても画質は低下しない 機能制限もない” | ミラーレスカメラ情報
ニコンのテレコンは画質が低下しない "ニコンのテレコンを利用して望遠レンズで撮影しても画質は低下しない"とニコンが述べています。本当に画質は低…
ミラーレスカメラ情報

一方、Z 180-600mmはどうでしょうか?こちらはS-Lineのレンズではないので、画質が悪いことを懸念するユーザもいるかもしれません。600mm PFのほうが画質が高い可能性もあるため、代替にはなり得ないかもしれませんが、焦点距離とf値はカバーされています。

このように考えると、確かに無理してまで発売するレンズではないようにも思えます。一方で600mmという焦点距離がどうしても必要で画質も良く軽いレンズが欲しいという人にはぴったりなのだろうとは思いますね。

しかし、この600mm f/6.3 PFはまだ中国の一部のSNSで話題となっているだけで、確かな情報はまだでてきていないようです。10月10日に発表という噂ですので、少し様子をみたいですね。

ニコン Z 600mm f/6.3 PFを10月10日に発表か | ミラーレスカメラ情報
ニコンの新レンズの噂 ニコンが新しいPFレンズ採用の交換レンズを発表するのではという情報があるようです。どのようなレンズなのでしょうか? それで…
ミラーレスカメラ情報

そしてPlenaレンズが供給不足になっていることについて「ニコン Z 135mm f/1.8 S Plenaの供給不足を告知 予約開始3日で」にて詳しくお伝え。

さらにニコンの最新情報はこちらから

  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

コラム
ニコン レンズ
Z 400mm f/4.5 VR S

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン "テレコンを使用しても画質は低下しない 機能制限もない"
  • ニコン NX TetherとWireless Transmitter Utilityの最新版公開

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • LC より:
    2023年10月3日 13:38

    原則としてこういった用途が限定的なレンズって同ジャンルの人にしか必要性とかは分からないんですよね。自分は超望遠帯しか使わないため、いわゆる広角・標準帯はせいぜい2本ずつでズームと単焦点があれば十分くらいに思っていますが、そのジャンルの人にはそれでは絶対に不十分と思うわけで。

    400mmF4.5に1.4テレコンと大して変わらないという声があるとのことですが560mmF6.3ってことですよね?大違いですね。
    マスターレンズ600mmf6.3とテレコン付き400mmf4.5だと、一つ前の記事でもあったように描写は大きく差がないと思いますが、AF速度・精度についてはかなり差が出ます。さらにZの超望遠レンズは大口径レンズを除いて、STMを使用していますから速度の低下に関してはかなりシビアにみています。マスターレンズでの使用が前提で、伸ばしたい場合はDXクロップでしょうね。

    f6.3についてもサイズ・重量とのトレードオフなので仕方がないですが理想はやはりF5.6ですね。

    返信
    • 大田区のオタク より:
      2023年10月11日 01:18

      解放f値が5.6だったらすごく売れそう。それこそFマウントの556PFみたいに。
      f6.3だったら値段次第だけどZ863PFくらいの売れ行きじゃないかな。やはり解放f値がなるべく小さくて、軽い超望遠レンズというのは何ものにも代えがたいと思います。

  • 1toZ より:
    2023年10月3日 21:37

    いろんなレンズがあっていいと思いますが、既存ラインナップで賄える部分がありすぎて、
    欲しいレンズがあるユーザーの心に火をつけてしまったみたいですね。

    個人的には Z f が YouTuber にかなり受けているのでニコンはフルサイズの VLOG 用に
    RF マウントみたいに 16mm f/2.8 ぐらいの小型レンズを急いだ方がよいのでは、と思っています。

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年10月4日 07:39

    様々なレンズの形式があってユーザーにとって選択肢が増えて良いのかなと
    思います。
    回折格子の使い方がニコンとキヤノンで異なるのが興味を引きます。
    ニコンは中級機、キヤノンは廉価版レンズのみ採用なので何か理由が
    ありそうです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー