
まだレンズフードを使っているのですか?
なぜまだレンズフードを使用している人がいるのか、そんな記事が公開されています。興味深いので紹介したいと思います。
それでは記事をみてみましょう。
(前略)
しかし、その後、私は一瞬立ち止まって、もっと真剣に考えることにした。本当に、いまでは誰がレンズフードを使っているのだろうか?
まずは、このことをはっきりさせておきたい。そう、私はレンズフードが何をするものか、そしてなぜそれを使うべきかを知っている。私は商業写真と編集写真に4年間関わり、レンズフードは私のカメラバッグの必需品だった。
露出計も同じだった。そして、フィルムで撮影しているか、複雑な複数のフラッシュのセットアップをしている場合を除いて、もうそれは使用していない。
時代が変われば写真も変わる。かつてあなたの画像の不完全さや欠点とされていたものも変化する。私は何年もレンズにフードを付けていない。そして、考えてみたら私の写真家の友人たちも同様だ。
確かに、それは少し不利な状況を生み出すかもしれない。写真家の友人のほとんどは、、一般的にレンズフレアやかすんだコントラストのようなものを歓迎する自由なポートレート撮影をしている。
だからといって、これはすべてのポートレート写真家が、レンズフードを嫌っているという意味ではない。実際、私は、写真の交流会に参加したことがあるが、そこで一人の男性に彼のクライアントのポートレート撮影におけるレンズフードの重要性について説明をされた。
私は特にクライアントのために撮影する場合、レンズフレアは誰もが好むものではないということを認め、その主張に従った。
「いや、私はレンズフレアが好きだ。しかし、私はそれをデジタルで入れる」
それなら・・レンズフレアが好きなら、レンズフードを捨てて実際のフレアを手に入れればいいじゃないか?
私は、このことを理解している。多くの人々が画像を編集し、しばしば苦労するほど画像を編集し、カメラで撮影するのではなく、ポストプロダクションで要素を追加することがある。しかし、この特別な例には、私は困惑するしかなかった。
とにかく私は私の意見を述べた。私はレンズフードを使わない。しかし、あなたがそれを使っているのであれば、その理由と、どのような写真を撮影しているのか知りたい。
あなたがフードについてどう考えているかにかかわらず、ポートレート用の最高のレンズや風景写真に最高なレンズに興味があるかもしれない。
記事元
後からコントロールできる編集作業
ちょっと面白い意見ですね。
レンズフードにはいくつかのメリットがあり、使用すると画像のコントラストが最大限に得られたり、かすんだような状態が少なくなったり、より美しい色が再現できたりします。また、物理的にも、例えばレンズを何かしらにぶつけてしまうことの、ちょっとした保護にも役立ちます。
さらにレンズフードを使用した場合と、使用していない場合の比較などネットで検索するとゴマンとでてきます。なので有用性は明らかです。
レンズフードは必要ないという人もいると思いますが、効果が認められるのも事実なので、必要かどうかはその人次第ということになるのでしょうね(例外としてフラッシュを使うときとかはありますが)。
それでも、いまは後から自由にツールを使ってフレアを挿入できるというところは、今らしい感じがしますね。確かにアドビのイラストレーターにはフレアツールがありフレアを自分の好きな形、場所で自由に挿入することが可能になっています。
フレアやゴーストのない写真を撮影しておいて、あとからアプリで自由にフレアを追加することができれば、自然現象にありがちな不確実性なく撮影をすることができます。そのためにはフレアやゴーストが入らないようにレンズフードを使うということで、ちょっと本末転倒というか、面白いことになっているわけですね。
というわけで、プロフェッショナルでない普通の趣味で写真をとっている人では、思えばレンズフードを使っている人は減ってるようなきもしますが、実際にはどうなのでしょうね。ちょっと面白かったので紹介してみました。
主要メーカレンズの最新情報
ニコン
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ニコン、キヤノン製品の発売日順製品一覧表を更新
- 本日予約開始のZ 28-135mm f/4 PZに想定以上の注文 配送に時間がかかる可能性
- Nikon Z9にZ 28-135mm f/4 PZ取り付けたらめっちゃ格好良くない!?
- RED社 Zマウント対応のV-RAPTOR[X]、KOMODO-Xを正式発表
キヤノン
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- キヤノン パワーズーム RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを正式発表 5万5000円
- キヤノン 超広角から中望遠までカバーする新レンズの特許 18-70mm f/2.8ほか
- キヤノン EOS R50 V、RF20mm F1.4 L VCMの価格情報が流出か!?
- キヤノン RF20mm F1.4に続き2本のVCMレンズを計画中か
ソニー
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ソニー α7 Vの発売を延期!? ニッチなフルサイズEマウントカメラの噂も流れる
- FE 16mm F1.8 Gには非常に多くの優れた特徴があり魅力的でしっかりした構造のレンズ
富士フイルム
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム XF16-50mmF2.8-4.8は低価格で実質的に欠点のない優れた万能レンズ
- 富士 XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは高解像度センサーでも性能を発揮する
- 富士フイルム XF500mmF5.6は汎用性が高く創造性の可能性が広がるレンズ
シグマ
- シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
- シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- シグマ 年内にArtレンズを複数発表へ 1本は35mm f/1.2レンズの後継
- シグマ ソニーカメラの15コマ/秒制限についてのインタビュー
タムロン
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- タムロン “今後は単焦点レンズも開発 年間最大10本程度の新製品を発売する”
- タムロン 決算説明会資料を公開 2026年には年間10本のレンズを発売へ
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (5件)
私はまさに基本ノーフードです。必要なら手をかざすだけ。
理由はレンズキャップがしづらいからだけです。
自分だけかと思っていたら海外では割と多いのですね。確かに海外ではフード付けた人はあまり見ません。
私は緊急用にたためるラバーフードをバッグに入れていますが使いませんね。
広角レンズでなければ手で防ぎますし、そうでなければ別の位置に移動します。
なぜか名前が二重になってしまいました。
申しわけありません。
確かに綺麗なフレアが入れられれば写真の表現が広がります。
しかしハレーションを防止するためには必須です。
フレアを入れたいがためにハレーションを起こしたら本末転倒でしょう。
私は逆に常にフードを付けっぱなしです。
そしてレンズキャップをつけませんね。
カメラに装着したレンズはその状態でバッグに入れてます。
これだとバッグから取り出してすぐ撮影が可能です。
もちろん中は仕切られたバッグなのでレンズ前玉が傷つくこともありません。
気になる場合は保護フィルターを付けといてもいいですし、私にとってフードはレンズを保護するためのものという感覚が強いですね。