レビュー・製品情報– category –
-
富士フイルムのカメラは新ファームごとにAF性能が悪化している可能性!?
富士フイルムのカメラはバージョンアップするとAFが劣化する? 富士フイルムのカメラは新ファームを適用するたびにAFの性能が劣化する可能性があると指摘されています。... -
EOS R5 Mark IIは大きな進化がなく愛好家向けのカメラとしては高すぎる
EOS R5 Mark IIの価格設定はひどすぎる? 先日発表されたEOS R5 Mark IIですが、その価格設定が高すぎるのではないかという評価があるようです。その機能とともにどのよ... -
7Artisans フルサイズ用AF 85mm F1.8レンズを発表 約4万7000円
7Artisansが85mm f/1.8レンズを正式発表 AF 85mm F1.8 マウント FE 絞り値 f/1.8-16 重量 437.5g サイズ 72mm×96mm 絞りリング オート/マニュアル レンズ構成 7... -
タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDは非常にコスパよいレンズ
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDレビュー タムロンの150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDのレビュー記事が掲載されています。このレンズはどのように評価されているのでし... -
EOS R1のサンプル画像が多数公開 バスケの試合を撮影 RAWもあります
EOS R1のサンプル画像を公開 いまもっとも気になるカメラの一つであるEOS R1の編集前のサンプル画像が公開されています。皆さんはサンプル画像をみてどう思うでしょうか... -
Nikon Z6IIIでのダイナミックレンジ低下は部分積層センサーではなくEXPEED 7が原因だった!?
Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジ低下問題 Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジが低いという問題は、ひょっとしたら部分積層型イメージセンサーとは無関係の可能性がある... -
EOS R1とEOS R3の決定的な違い それは妥協を許さないプロを対象にしていること
EOS R1とEOS R3の違い EOS R1とEOS R3の間には決定的な違いがあるようです。そしてそのことこそがEOS R1として発売された理由なのかもしれません。どういう意味なのでし... -
EOS R1の低画素問題はカメラ内アップスケーリング機能を使えば解決する!?
カメラ内アップスケーリング機能は素晴らしい? EOS R1とEOS R5 Mark IIに搭載されているAIによるカメラ内アップスケーリングはかなり画期的な機能である可能性があるよ... -
EOS R5 Mark II、Nikon Z 8、α1のバッファテスト 連続撮影コマ数が多い機種はどれか??
R5 Mark II、Z8、α1のバッファテスト EOS R5 Mark II、Nikon Z8、α1の連続撮影コマ数はどの程度なのか?実際にテストをした結果が公開されています。それぞれ、様々な条... -
本日発売! ニコンがNIKKOR Z 35mm f/1.4の特設サイトを公開
NIKKOR Z 35mm f/1.4特設サイト公開 ニコンがNIKKOR Z 35mm f/1.4の特設サイトを公開しています。 NIKKOR Z 35mm f/1.4の特設サイトが開設されています。 非S-Lineレン...