MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 【Nikon Z7レビュー】Zシリーズは大成功を収める

【Nikon Z7レビュー】Zシリーズは大成功を収める

2018 10/11
レビュー・製品情報
ニコン
2018年10月11日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon Z7のレビュー記事を紹介します。

Nikon Z7は、(D850のようなニコンの一眼レフと比較して)よりコンパクトなボディと、EVFですべての設定が確認できるようなミラーレスであることの利点のある、最高クラスのフルサイズミラーレスカメラを提供する。そして電子シャッターとボディ内手振れ補正(ニコン初)による連写速度(Z7が9fps、Z6が12fps)の速さにも気づくだろう。

Zシリーズの何がいいかというと、まず多くのかなりコンパクトなレンズを導入したことだ。加えてニコンはレンズロードマップを発表しており、ユーザは将来に発売されるレンズのなかから何が欲しいのか知ることができる。しかしながら、現在は3つのレンズがあるだけなので、それ以外ではアダプタを利用する必要がある。

画像品質は素晴らしく、D850に匹敵し、良い低ノイズ性能と、ニコンが試し、テストした(そして愛されている)色の再現性は素晴らしいものだ。ニコンはZシリーズで、システムが育つことで魅力が増す新しいレンズ(とカメラ本体)で素晴らしい成功を収めるだろう。バッテリーの容量はソニーa7 Mark IIIほどではなく残念だし、カードスロットが一つだけという問題についても気がつく人がいるだろう。そして(例えばノートパソコンの内蔵メモリリーダなど)広くサポートされているSDカードを好む人もいるだろうが、事前予約で同梱される無料のXQDカードとXQDカードリーダーが問題を解決するだろう。

オートフォーカスの性能は高精度でとてもよく、像面位相差センサーのフォーカスポイントのおかげで一眼レフと比較してとても改善されている。瞳AFがないことは、それを利用し良さを知っているような人、すべてのポートレート写真で被写体の目にフォーカスを正確に合わせるような人にとっては残念に思うだろう。

最近発表された実際に購入できる二つのフルサイズミラーレス(ニコンとキヤノン)では、Nikon Z7(とZ6)はもっとも魅力的なパッケージで、とても良いレンズのロードマップと、比較してソニーa7シリーズと近い性能がある。しかしながら、フルサイズミラーレスで5年先行して発売しているソニーには30本ものレンズがあり、ボディの種類も多い(デュアルカードスロットがあり、バッテリーの容量も2倍)。

(記事を意訳しています)

Z7のレビュー記事が掲載されています。
記事の内容をかいつまんでみると、先行しているソニーにはボディの種類やレンズの本数のアドバンテージがあるが、それに匹敵する素晴らしいカメラと評価されているようですね。
ソニーはさすがに先行しているだけありますし、センサーの内製ですので自分好みのセンサーを自分で開発できるというメリットもあるわけですが、レンズのラインナップを含め、先に取り組んだメリットというものがかなりでていますね。そしてプロ向けのサポートを開始するなど本格的にカメラ事業に取り組んでおり、ニコンやキヤノンにとっては本当に脅威に感じただろうと思います。
ですが、ここにきてニコンやキヤノンもフルサイズミラーレスを販売してきて、今度はソニーが脅威を感じていると思いますので、これからソニーがどのような戦略を考えているかも興味のあるところですね。
マウントというしばりはどこまでニコンとキヤノンに有利に働くのか興味のあるところです。
詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

レビュー・製品情報
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【Nikon】中判は検討する? 58mm f/0.95 Noctはなぜマニュアルレンズ?
  • ライカ 「ソニーEマウントはフルサイズ用にデザインされていない」

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー