MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. 2019年カメラ販売TOP20発表 1位はニコンのあの製品!!

2019年カメラ販売TOP20発表 1位はニコンのあの製品!!

2020 2/05
販売・価格情報
2020年2月5日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 2019年、静止画・動画を合わせたカメラ全体で最も売れたのは?。BCNランキングで19年の1年間、静止画をメインのカメラと動画メインのカメラをまとめて「撮影機器」とし、販売台数ランキングを20位まで算出した。その結果、19年で最も売れた撮影機器はニコンのコンパクトデジカメ「COOLPIX A100」だった。販売台数シェアは4.92%。2位がソニーのデジタルビデオカメラ「HDR-CX680」で4.22%、3位がGoProの「HERO 7 Black」で4.19%だった。トップ3のうちカメラ1機種、デジタルビデオカメラ2機種という結果になった。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://www.bcnretail.com/market/detail/20200202_156249.html

デジカメ、ビデオカメラで最も売れたのはCOOLPIX A100

BCNが2019年に最も売れたカメラ(ビデオカメラを含む)のTOP20を報告しています。

記事では2019年に売れたデジタルカメラ、ビデオカメラの両方を合わせた販売ランキングを公開しています。ランキングの詳細については記事元のリンクからご覧ください。

記事によれば、2019年に最も売れたデジタルカメラ、ビデオカメラは、なんとニコンのCOOLPIX A100だそうです。販売台数シェアは4.92%で1位です。平均価格は9300円だそうで、かなり安いので売れているのだと思われますね。今でも廉価コンデジは光学ズームがあることや、カメラ専用の機器になるので仕事上で必要な確認写真の撮影、子供が利用するために購入してあげるなどの用途があるようです。

記事によれば、レンズ交換式のデジカメは5機種しかランクインしていません。上位から挙げてみると、EOS Kiss M、α6400、EOS Kiss X9i、D5600、EOS Kiss X9の5機種です。そのうちミラーレスはEOS Kiss Mとα6400です。こうみるとミラーレスのほうが売れているようですが、一眼レフもまだまだ売れていることがわかりますね。でも、EOS Kiss Mはα6400の1.6倍ほど売れており、D5600の約2倍ほど売れていますので、ミラーレスではEOS Kiss Mの一人勝ちというような状況になっていることがわかります。

販売金額ベースで考えると素直に喜べない

ニコンのCOOLPIX A100はシェア4.92%で1位でも、平均単価が9300円なので価格があまりにも安く利益的貢献できているとは言えない状況だと思います。ランキング入りしている製品で、唯一10万円台の価格でランク入りしているのはソニーのα6400で、こちらはシェア1.64%、平均単価で11万5100円です。仮に一つの指標として、シェアと金額を乗じた場合には以下のようになります。

・COOLPIX A100 4.92×9,300=4万5756
・α6400 1.64×115,100=18万8764

という感じになり、α6400のほうが販売台数は圧倒的に少ないですが、販売金額が高いのでCOOLPIX A100よりも合計の売上高は高いと考えられますね。なので、販売台数が多ければいいというわけではなく、販売金額も高いということも重要になります。

レンズ交換式カメラのEOS Kiss Mも比較的平均単価が高く、販売シェア2.64%、平均単価8万1400円となっています。これも試しに乗じてみると以下のようになります。

・EOS Kiss M 2.64×81,400=21万4896

平均価格はα6400より低いですが、シェアが圧倒的なので売上高的にはEOS Kiss Mがα6400より得られるという状況になっていることがわかりますね。このあたりはさすがキヤノンということが言えると思います。

このように販売台数(販売ランキング)が多ければいいというわけではなく、販売台数も多く、販売価格が高いことも重要になるといえそうです。Nikon Z 50は比較的に価格が高いわりに販売台数を稼げていると思いますので、いまのところは代数的にも金額的にもいいところにいっている製品なのかな?と思いますね。

ただしその他のニコン製品に関しては廉価な機種がランクインしているだけで、唯一の救いはD5600がランク入りしているぐらいな感じですので、もっと販売価格が高い製品をよりたくさん販売するようにしなければならないと思いますね。

そして、あれほど売れていると言われていたソニーのフルサイズミラーレスですが、ランキング全体で考えると、それでもTOP20に入ることが難しいような製品ということが言えると思います。ただし前述の通り価格は十分に高いので、売上金額で考えるとTOP20入りするかもしれません。金額ベースで考えるとどの製品が1位になっているのでしょうね。少し興味のあるところです。

[template id=”4241″]

販売・価格情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン 高解像度版EOS Rを計画中か?? 7000万画素??
  • 独キヤノン 新型肺炎影響で付属のカードリーダ確保できず??

関連記事

  • OM-5
    OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
    2025年5月24日
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
    2025年5月24日
  • SONY alpha
    ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
    2025年5月20日
  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2020年2月5日 18:40

    1万円前後のデジカメは手ごろな価格のためか売れますね。
    ニコンのCOOLPIX A100 がトップですが同じシリーズと思われるA10、A300 共々
    旧製品になっています。
    後継機を1機種ぐらい用意しても良いかなと思います。
    可能ならば乾電池モデルも用意し、カメラ好きが遊べるようにキヤノン機の
    ロシアンファームのようなものをニコンが提供してくれたら面白いですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー