MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. リコー APS-Cセンサー搭載高級コンデジ GR IIIの開発発表

リコー APS-Cセンサー搭載高級コンデジ GR IIIの開発発表

2018 9/25
レビュー・製品情報
リコー
2018年9月25日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 株式会社リコー(社長執行役員:山下良則)、リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:高橋忍)は、高画質とスナップシューティングに最適な小型軽量ボディを両立した、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズの最新モデルとなる「RICOH GR III」の開発を進めています。また、9月26日から9月29日まで、ドイツ・ケルンにて開催される世界最大規模の写真・イメージングの総合見本市「フォトキナ2018」に参考出品いたします。

「GR」シリーズは、20年を超える長い歴史の中で、常に高画質や速写性、携帯性の追求というカメラの本質的な価値にこだわった基本コンセプトを継承しつつ、プロフェッショナルやハイアマチュアを中心とした多くの方々に支持されながら、時代に応じてさまざまな進化を遂げてきました。

現在開発中の「RICOH GR III」は、変わらぬ基本コンセプトをベースとして、新開発のレンズをはじめ、イメージセンサーや画像処理エンジン等の主要デバイスを全て一新し、さらなる高画質を追求するとともに、各種機能やユーザーインターフェースの強化、刷新をはかります。

究極のスナップシューターを目指して進化し続ける新しいGRの登場を、どうか楽しみにお待ちください。

主な仕様
・ 2019年春発売予定
・ 焦点距離 18.3mm f/2.8~16(換算約28mm)
・ APS-Cセンサー
・ 2424万画素
・ 手振れ補正 撮像素子シフト方式
・ 像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式

リコーがAPS-Cセンサーを搭載したハイエンドコンデジを販売するようです。センサーにはAPS-Cを搭載し、レンズは換算28mmの広角単焦点レンズを搭載したモデルとなっています。
どこかで見たことあるぞ?という人は正解です。ニコンが2013年に販売したCoolpix AがまさにAPS-Cセンサーを搭載したカメラで、レンズもGR IIIと同様の換算28mmを搭載しています。焦点距離に関しては換算50mmですとさすがに画角がせまく風景や建物、室内の撮影は難しいと考えて、35mmか28mmかどちらかということになると思いますが、スナップ用途と風景や室内を考えると28mmのほうが使い勝手がいいのでしょうね。このあたりの焦点距離については昔もいろんな意見があったのを覚えています。
ですが、Coolpix Aはかならずしも成功したモデルとは言いがたいように思えますが、今のこの時期に同じような製品を発売して売れるものなのでしょうか?もしこれがかなり売れるとしたら、ニコンは製品の投入が少し早すぎたということになりそうですね。
製品の詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

レビュー・製品情報
リコー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 東京五輪 ニコンとキヤノンが激しいシェア争い
  • Nikon Z6/Z7 発売でD850の売上げ低迷か ソニーα7 IIIは絶好調

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー