スマホNGで撮影はデジカメOKの理由
学校の校則には納得のいかないものも多くあるようですが、修学旅行でスマホNG、ドライヤーNG、写真撮影カメラOKには深い理由があるようです。この記事では修学旅行の規則について詳しくお伝えします。
写真撮影の際、スマホが使えればまだいい。スマホそのものの携帯を校則で禁止する学校も多い。Rさん(女子)が通う関西の高校では、写真撮影をしたい向きには「デジカメ」なら使用OKとなっている。Rさんは「デジカメって何……?」と困惑気味だ。
スマホNG、ドライヤーNGの意外な理由とは
修学旅行ではスマホがNGとなっている学校が多いようです。当サイトでも何度かお伝えしていますが、修学旅行でスマホ禁止になっている学校では、写真撮影はデジカメはOKということで修学旅行前には家庭内で大騒ぎになることがあるようです。全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
まず今の家庭では写真撮影はスマホを利用しているためデジカメがないということで、廉価なデジカメを購入したり、親戚などから借りたり、フィルムカメラの写ルンですを購入したりと様々な方法でカメラを入手しようとしているようです。
しかし、ある県ではすべての学校でスマホが禁止のため、修学旅行の季節になるとカメラ店や家電量販店から廉価なコンデジや写ルンですが一斉に売り切れてしまい購入できなかったり、デジカメの扱い方が分からないので使い方を教えるのに一苦労したりしているようです。
またフィルムカメラの場合は後から現像に高額なお金がかなりかかることがわかり、頭を抱える人も多いようですね。フィルムからデジタルデータに変換することは可能ですが、物理的な写真として現像して友達に配りたいとなると、かなりの金額になりそうです。記事にあるようにデジカメというものを知らない生徒さんまでいるような時代なので、ご両親はさぞ大変だと思います。
このようなことは当サイトでも何度かお伝えしていましたが、なぜスマホが禁止なのかといったことはよくわかっていませんでした。しかし、今回、様々なことがスマホがあることによって問題になる可能性があることがわかりました。
まず、別の記事の話になりますが、スマホがあるとマッチングアプリや出会い系のサイトなどを利用して修学旅行中に問題になることが指摘されていました。そしてこの記事では、修学旅行は神社仏閣や博物館などを巡ることが多いからなのだと思いますが、撮影禁止の場所を撮影してすぐにSNSに掲載してしまう可能性があり、リアルタイムで監視できないのでスマホ禁止にしているようです。未然のトラブル防止ということですね。
またおしゃれに必須なドライヤーについては、各自で持ち込んでしまうと、皆が一斉に利用してブレーカーが落ちる可能性があることがあるからだとしています。言われるとなるほどなという感じがしますね。
学生たちは理由を知らされずに規則で禁止されるので「意味わかんない」となるのでしょうが、ちゃんと説明してあげれば納得してくれるのかもしれません。スマホはともかくドライヤーはクラスで何個とか指定して持って行ってあげることはできないのかなとも思ったりしますが、これでもまだ何か問題が発生する可能性があるのでしょうか?
ただスマホに関してはネットにつながっているので、なんか面倒臭いことになりそうだと一律に規制してしまう側の気持ちもなんとなくわかりますね。いわゆる大人の都合というヤツですが、このあたりは難しいですね。
(記事元)マネーポストWEB
- LUMIX S1IIは自信を持って勧められる最も高性能な超強化版LUMIXだ
- キヤノンのAPS-Cカメラのそれぞれの特徴と仕様の違い
- ライカ EVF搭載のLeica M(M11-V?)を10月に発表か!?
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSSはよくまとまったレンズでソニーはまた成功した
- OMデジタル 低解像度センサーの欠点をAIによる高解像度化技術で解消を目指す!?
- キヤノン コンデジ人気を受け静止画撮影向けのPowerShotを計画中か!?
- ソニーのキャッシュバックから予想 ソニーが発表する次の新製品は何か!?
- 7Artisans X/E/Z/M43用10mm f/3.5 APS-C MFレンズを正式発表 1万6920円
- ソニー FE 100mm F2.8 Macro GMを開発中か!?
コメント
コメント一覧 (0件)
旅行のときほど持っていきたいものが禁止されるのは辛いですね。
高校生当時の私はガラケーで撮ってましたが、今ほど不特定多数に瞬時に画像を共有するプラットフォームが無かったからこそ自由だった部分はあるのでしょうね。
アホな高校生が予想外の事をするから
本当は初めて行く土地にGoogleMAPは役に立つけど
基本的に引率付くんでしょ
そうすると必要はなくなる
高校生になるとグループ単位で引率無しで行動する様な修学旅行もあるみたいだけど、スマホない時代でも事前に調べる事で対応してたし
本当は乗換案内使えるから便利だけど
普通にスマホ以外の写真機材に触れ合う機会が増えて嬉しいけど