MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 【レビュー】Nikon 58mm f/0.95は常にバックオーダーを抱えるレンズ

【レビュー】Nikon 58mm f/0.95は常にバックオーダーを抱えるレンズ

2019 10/29
レビュー・製品情報
ニコン
2019年10月29日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

私たちの結論

Nikon Z 58mm f/0.95 Noctはとても大きなレンズだ。しかし、私たちがイメージしていたほどサイズは大きくない。小さなNikon Z 50でさえ、実際に利用することができると感じた。f/0.95を利用すると、限られた被写界深度はとても信じられなかった。ポートレート撮影ではまつげをするどい解像度で捉えることができるが、目はとてもボケてしまう。ふさわしい使い手によって、そして丁寧に扱うことにより、このレンズはとても信じられないほどの創造力をもたらす。モデルの背景に、フォーカス外の美しい円形の光(満月のような)が背景に現れたとき、ポートレート写真家や撮影監督は、これを利用することを熱望するだろう。これはとても高価だが、しかしほとんどのプロはこのレンズを撮影に利用するはずで、間違いなく常にバックオーダーになるレンズだろう。

プラスなところ

f/0.95という驚異的な開放f値
LEDパネル
とても長いマニュアルフォーカスリング

マイナスなところ

繊細な構造と大きなサイズなので専用のフライトケースが必要
価格
限られた被写界深度はフォーカス技術を最大限に試す

(記事を一部意訳しています)

NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctのレビューが掲載

www.digitalcameraworld.comにZ 58mm f/0.95 S Noctのレビューに関する記事が掲載されています。上記はその結論部分のみを意訳したものです。

記事によれば、かなりべた褒めという感じのようですね。気になるサイズも想像より軽いということで、APS-Cミラーレスでも利用できるとされています。被写界深度の浅さはやはり最も特徴的なようで、まつげにピントを合わせると目のほうはもうボケてしまうという、信じられないほどの被写界深度のようですね。そのあたりは実際の画像をみてもらえばわかると思いますが、本当に浅い被写界深度なので自分自身もびっくりしてしまいます(参考 Dpreviewが初のNikon 58mm f/0.95 Noct サンプル写真を公開)。

さらにもう一つの特徴としては、背景に明るい光源があると特徴的なボケが現れるということで、これをみたら写真家だったら使いたくなるに違いないとまで述べています。さらに、このレンズは多くのプロの写真家が利用することになるので、常にバックオーダーを抱えることになるとも述べていて、かなり褒められています。

[template id=”1378″]

スマホでは撮影できない画像が必要?

最近は様々なサイトでフルサイズカメラとiPhone 11の画像の比較などがされています。実際、iPhone 11のカメラはとてもすごいカメラで広角~中望遠程度ではフルサイズカメラと区別がつかないという人までいますね。もちろん厳密に等倍でみれば異なると思うのですが、Webに掲載するぐらいのサイズだったら、スマホでも十分ということなのだと思われます。

ですがスマホのカメラはかなり進化していて、AIを利用したピクセル補間や鮮鋭化が可能になっています。もちろん、それは画像として撮影されたものでなく、AIが学習した結果の想像による補間や先鋭化です。そのため、実際には作られた画像ということになるのかもしれませんが、写真を見る側としては、別にキレイに撮影されているからいいじゃない?ということになると思いますね。

なのでスマホでは撮影不可能な画像を撮影しようとすると、今回のNoctのような極端なレンズで撮影して、他の写真と差別化していかないといけないということなのかもしれませんね。そのようなレンズが必要なので、Noctのような大口径レンズを設計できる大口径のZマウントを採用したという選択になったのだと思われます。

今後発売されるレンズとその撮影サンプルがでてくることで、Zマウントがよかったのか、ソニーのEマウントのようなより小さなマウントのほうがよかったのか、どちらが正しいのかわかるのかもしれませんね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.digitalcameraworld.com/reviews/nikon-nikkor-z-58mm-f095-s-noct-hands-on-review

レビュー・製品情報
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン ダブルイメージセンサーのカメラ開発中?メリットは何か
  • ニコン Nikon Z 購入で最大4万円キャッシュバック再開 なぜ繰り返されるのか?

関連記事

  • Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports
    シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
    2025年5月25日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
    2025年5月25日
  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
  • 富士フイルム X half 米国で予約が好調に推移か!? 人気カメラになるとの観測も
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー