MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. タムロン17-50mm F/4 Di III VXDはかなりしっかりしたレンズ

タムロン17-50mm F/4 Di III VXDはかなりしっかりしたレンズ

2023 12/18
レビュー・製品情報
タムロン レンズ
2023年12月18日
当ページには広告が含まれています。
TAMRON 17-50mm f/4 Di III VXD
  • URLをコピーしました!

17-50mm F/4 Di III VXDレビュー

タムロンの17-50mm F/4 Di III VXDはどのようなレンズで、どのような特徴があるのでしょうか?

実際の製品として、タムロンの17-50mm F/4 Di III VXDは、かなりしっかりしたレンズだ。しかし市場に出ている他のレンズでもそれは同様だ。このレンズを際立たせるのは、一般的ではない焦点距離だ。それは多くのキットレンズより広角で、標準の50mmでちょうど終わっている。全てのことを考慮すると、これは多くのカメラにとって驚くほどのキットレンズになり得るだろう。本当に役立つのは、16-35mm f/4の代替レンズとしてだ。このレンズはそれほど広角ではないが、より長い焦点距離があり、より実用的な焦点距離の範囲を提供する。しかしながら、タムロンの製品ラインナップのなかでは少し混乱してしまう。タムロンには、すでに非常に優れた20-40mm f/2.8と17-28mm f/2.8のレンズがある。そのどちらも現在利用可能な、どのような16-35mm f/4レンズより手頃で優れている。従って、全体的に私はまだ、誰がこのレンズを選択しようとしているのか理解しようとしている。

市場における17-50mm F/4 Di III VXDの位置づけはともかく、多くの点でこのレンズは模範的だ。画質が良く、私たちがタムロンのレンズで好きになった個性がある。本当に、彼らはソニーのEマウントシステムをずっと楽しいものにしている。また、このレンズには優れた防塵防滴性能、頼りになるオートフォーカス、軽量な構造も備わっている。本当に大口径のレンズを使用したくない場合には、17-50mm F/4 Di III VXDはとても役立つため、つねにカメラに取り付けておいてもいいだろう。大口径単焦点レンズが必要になったときだけ交換する必要がある。

同時に、私は本当にどのレンズをこれと一緒に利用するか悩んでいる。タムロンのラインナップにはその応えになるレンズが実際にはない。全体的に、この会社は転職活動をして、彼らのアイデンティティーの新しい部分に挑戦しようとする大人のように感じられる。

私もそれは賛成だ。しかし結局は、彼らは写真家に製品を提供している会社だ。彼らが作成した35-150mm f/2-2.8に匹敵するものではなかった。

  • 長所
    • 軽量
    • 防塵防滴性能
    • ファームウェアのアップデートも簡単
    • 厳しい照明下でも高速なオートフォーカス
    • 時に映画のような画質を感じさせるオートフォーカス
    • 手頃な価格
  • 短所
    • 似たようなレンズがたくさんあるので、タムロンのレンズの中でどの位置に位置するのか理解しづらい

お散歩撮影に最適なレンズ?

タムロンの17-50mm F/4 Di III VXDのレビューについてPhoblographerが伝えています。上記はまとめの部分になり詳細なレビューやサンプル画像もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

このレンズの特徴はやはりなんといっても望遠端の焦点距離ですね。最初はAPS-C用のレンズかと思ったほどで、通常は70mmぐらいあってもおかしくないレンズですが、このレンズは50mmまでしかありません。しかし、その代わり広角側がより広角になっており、建物、室内、風景などでも撮影できるので、結構万能的に利用できるレンズとして利用できそうです。

色の再現性はタムロンの製品のなかでも最高の部類に入り画質もかなり高いようですが、唯一の弱点はボケだとしています。それは最大絞りがf/4通しからくるもののようですので、これはもう仕方ないと思いますね。

このレンズは標準ズームを広角側に寄せたというより、広角レンズの望遠側を少し伸ばしたレンズと解釈したほうがいいのかもしれませんね。

さらに「交換レンズメーカ別シェア 1位シグマ 2位タムロン 3位ソニー 4位ニコン」ではタムロンレンズのシェアについて詳しくお伝えしています。

タムロンの最新情報
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
  • タムロン “今後は単焦点レンズも開発 年間最大10本程度の新製品を発売する”
  • タムロン ベトナムの新工場が稼働を開始 生産能力は約1.2倍に増加
  • タムロン 決算説明会資料を公開 2026年には年間10本のレンズを発売へ
  • タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
  • タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
  • タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ

(記事元)https://www.thephoblographer.com/2023/12/04/tamron-17-50mm-f4-review-why-documentary-photographers-will-love-it/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
タムロン レンズ
TAMRON 17-50mm f/4 Di III VXD

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの納期がさらに延びる 未だ入手困難な状態
  • Nikon Z 6IIIのモックアップ画像が流出?? 小型フラッグシップモデルとして来年度発売と噂

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Photographer-N より:
    2023年12月18日 12:55

    このレンズ気に入っています。20-40mm f/2.8、17-28mm f/2.8よりも、遥かに画面全域の解像が良く、FE1635F2.8、FE2470F2.8の隙間を埋めるレンズとしてレギュラー入りしています。
    旅行の場合、私は望遠よりも広角に広い方が必要で、高画素機なら望遠側はある程度カバーできます。

    返信
  • タロウカジャ より:
    2023年12月20日 00:50

    ニコンZマウントの発売を期待します。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー