キヤノン APS-Cの超高倍率ズームの特許
キヤノンがAPS-Cセンサー用の超高倍率ズームの特許を出願していることが明らかになりました。どのようなレンズなのでしょうか?
ズーム比 7.79
広角 中間 望遠
焦点距離 15.40 45.00 120.00
Fナンバー 2.72 2.71 3.65
半画角 43.86 18.21 7.03
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 347.55 347.55 347.55
BF 42.54 42.54 42.54
ズーム比 10.04
広角 中間 望遠
焦点距離 22.00 69.17 220.81
Fナンバー 2.80 2.80 3.63
半画角 33.93 12.08 3.83
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 293.83 293.83 293.83
BF 40.02 40.02 40.02
ズーム比 18.00
広角 中間 望遠
焦点距離 50.00 121.95 900.00
Fナンバー 4.50 4.49 7.00
半画角 16.49 6.92 0.94
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 445.53 445.53 445.53
BF 47.27 47.27 47.27
キヤノンが高倍率ズームの特許を出願していることが明らかになりました。
上記以外にも多くの実施例があるのですが、似たような仕様を重複としてまとめると、だいたい上記のレンズの特許ということになります。さらにまとめてみます。
- 15-120mm f/2.8-3.6
- 22-220mm f/2.8-3.6
- 50-900mm f/4.5-7
そして、これらのレンズはすべて像高が14.80mmとなっていますので、これはAPS-Cセンサー向けのイメージサークルをもつレンズになると考えることができますね。
これをみると、APS-C用のレンズとして気合いに入っているレンズだなと感じるかもしれませんが、少し残念なお知らせが。それは、このレンズは恐らくプロフェッショナル向けのビデオカメラ用のレンズではないかと考えられることです。
特許にはデジタルスチルカメラ(一般的な撮影用のカメラ)にも適用できると書いてありますが、説明に「特にプロフェッショナルユースのテレビカメラや映画用カメラに用いられている高画素の撮像素子に対しては、像の中心から周辺まで均一性の高い高解像力や色収差の少ないことが要求されている」という記述があることから、業務用のテレビカメラ向けに開発されたことを示唆していることがわかります。
そのため、このレンズは残念ながらAPS-CのRFマウントカメラ用のレンズとしては発売されない可能性が高いのではないかと思いますね。RF-Sレンズの充実に期待している人も多いと思いますので、さらにRF-Sレンズが拡充するといいなと思います。
さらにキヤノンのEOS R1の発売時期について「EOS R3キャッシュバックで見えてきたかEOS R1の発表時期」にて詳しくお伝え。
- キヤノン PowerShot V1の人気が加速 今購入でも納期6ヶ月以上の可能性
- キヤノン 米国で値下げを中止か?? 関税影響で実施中キャンペーンの早期終了の観測も
- キヤノンがEOS R3 Mark IIを計画している? スモールEOS R1になるという憶測
- RF200-800mm F6.3-9 IS USMの設計に問題!? 真っ二つになる事例が複数報告
- キヤノン f/1.2のLレンズ2本を開発中!? 既存レンズ後継か新焦点距離か??
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
- キヤノンインタビュー R3がR1でなかった理由 旗艦機の定義とは!?
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- キヤノン APS-C用広角ズームの新特許 EOS R50 Vのキットレンズの特許か??
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-165281
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2件)
キャノンのAPS-Cの像高は13.66
像高14.80はスーパー35用のシネマレンズ
ニコン愛好家さんのおっしゃるスーパー35用レンズでしょうね。
レンズ構成が豪華すぎます。
価格も300万から500万とかでしょう。