ソニーのα9 IIIのボトルネック
α9 IIIのバッファや連写性能に関して若干不可解な部分があると指摘されているようでてす。どのような内容を指摘しているのでしょうか?
ソニーの新しいα9 IIIはグローバルシャッターを採用した最初のフルサイズミラーレスカメラで、120コマ/秒の撮影など高性能を実現している。ただし、最新のCFExpressの仕様には対応していない。このスポーツやアクションにフォーカスしたミラーレスカメラはフルオートフォーカスと自動露出、測光で最大120コマ/秒を撮影できる2460万画素のCMOSグローバルシャッターイメージセンサーを搭載している。さらに、このモードでは「圧縮」された14ビットRAWを撮影することも可能で、これは6GB/sのデータに相当する。
これはメモリカードに保存するためのデータとしては膨大で、α9 IIIは最大フレームレートで撮影するときのバッファが1.6秒しかないため最大連写での撮影を長時間行うためには非常に高速なメモリカードが必要となる。
もちろん、それが前提だが、α9 IIIは性能に多くの注釈がある複雑なカメラだ。例えば、カメラの最大連写速度は120コマ/秒で1.6秒、つまり192コマの写真となる。しかし、ソニーは実際のバッファの上限は700コマと言っている。つまり連写速度がもっと低い場合、カメラはもっと長い時間撮影できることになる。カメラはバッファの上限いっぱいまで120コマ/秒を維持することはできない。ソニーはこの矛盾について説明を避けたが、熱、処理能力、またはその両方が関係しているのではないかと推測している。
さらにα9 IIIにはシャッターボタンが完全に押される前にバッファを開始するプリキャプチャモードがある。このモードでは、カメラは自動的にバッファーを消費する。バッファの上限が1.6秒である120コマ/秒で撮影する場合、プリキャプチャーモードではシャッターボタンが押されたあとに、どれだけ長く撮影できるかが大幅に変わる。
写真家がプリキャプチャ機能の最大許容量である1秒を選択すると、カメラはシャッターボタンを押す前に1秒のキャプチャを行い、その後、0.6秒をキャプチャする。
それにも関わらず、最初のテストではカメラは120コマ/秒以上の撮影が可能なようだ。さらなるテストが必要だ。
表面的にはそれはカメラが自分自身のバッファをクリアすることによって制限されているように聞こえるが、それは必ずしも事実ではないかもしれない。ソニーは詳細を説明せずに、カメラが連写中に秒間のコマ数を動的に調整すると説明している。例えば、120コマ/秒を維持できない場合、維持できる速度まで落としてからスピードを戻す。この動的な調整の正確な性質について説明されていないが、ソニーは撮影状況によって変化するため一つの応えを出すためには要因が多すぎると述べている。
それにしてもソニーが最新のCFExpressの規格をサポートしないのは不可解だ。CFExpress4.0は前世代から速度が倍になりα9 IIIの撮影者が大量の写真を処理する能力を2倍に高めることができたはずだ。しかし、それは実現しなかった。
ソニーはCFExpress4.0を採用しないことで、カメラのバッファをクリアする速度にボトルネックを設けている。
(中略)
ソニーはまた、SDカードとメモリカードスロットを共有するのに十分な小ささという利点がある一方で、CFExpress Type BのPCIeバスレーンの半分しか持たないType Aを使用し続けることを選択した。これは、以前のCFExpress 2.0規格でもソニーはすでに他社の半分の速さでしかカードにデータを送信することができないことを意味している。
ソニーはカメラに二つのCFExpress Type Bカードを収めることができず、書き込み速度よりも冗長性を優先したかったためType Aを採用することを選択したと述べている。それは真実であるかもしれないが、それはソニーが自身でカメラのサイズを選択し、それを制限としたからそうなったに過ぎない。誰も大きなメモリカードを収めるために、ボディサイズを少しも大きくするなとは言っていない。
ソニーの名誉のために言っておくと、α9 IIIのすべての写真機能はUHS-IIカードで実現できるとソニーは述べているので、写真家は望まなければ、より高価なType Aカードを使用する必要はない。その壁で妨げられているのは、例えばS&Qや4k 120pなど特定のファイル形式での特定の動画機能だけだ。さらにSDメモリカードではCFExpressカードと比較してカメラのバッファをクリアするのに時間がかかる。
新しいCFExpress規格が発表されたあと、写真家たちはCFExpress 4.0がもたらす速度を利用するためには新しいカメラが必要になると言われた。そして、イライラすることにソニーカメラのユーザたちは、ここ長いあいだ発売されてきた製品の中で恐らく最も印象的なプロフェッショナルカメラを手に入れたにも関わらず、引き続き待つ必要がある。
α9 IIIは少なくとも数年間はソニーのスポーツ撮影者の最上の選択肢となるカメラだが、最新世代のCFExpressメモリカードを使用することができない。
(後略)
バッファの不思議
α9 IIIの仕様に関してPetaPixelが指摘しています。上記は一部を引用したものになりますので、興味があるようでしたら全文を記事元リンクからご覧ください。
記事ではα9 IIIの機能について二つの点が指摘されています。一つはバッファが連写速度によって左右されることです。ソニーによれば、α9 IIIのバッファの上限は700コマと説明しているが、120コマ/秒の速度で撮影すると1.6秒までしか撮影できないということだそうです。計算すると192コマということになり、まだ500コマのバッファが残っているわけですが、これが利用できない理由はよくわからないようですね。
記事では、熱か処理能力が関係しているのではないかとしています。120コマ/秒で撮影し続けると、イメージプロセッサやセンサーが発熱して問題になる可能性があるので制限を加えているということなのでしょうか?処理能力については、連写中にデータが多すぎて処理できなくなるなんて可能性もあるのかもしれませんが、可能性は低いように感じます。ただし実際には1.6秒以上も撮影できることもあるそうで、これがどのような理由により制限されているのかテストをすればわかってくるかもしれませんね。
そして二つ目はCFExpressカードの新規格に対応していないことを指摘しています。
以前当サイトでもCFExpressの新規格について記事にしています。
最新仕様と前世代の仕様は以下のようになっています。
Type A | Type B | Type C | ||
2.0 | PCIeインターフェース | Gen3 1レーン | Gen3 2レーン | Gen3 4レーン |
スタック | NVMe 1.3 | NVMe 1.3 | NVMe 1.3 | |
最大処理性能 | 1000MB/s | 2000MB/s | 4000MB/s | |
4.0 | PCIeインターフェース | Gen4 1レーン | Gen4 2レーン | Gen4 4レーン |
スタック | NVMe 1.4c | NVMe 1.4c | NVMe 1.4c | |
最大処理性能 | 2000MB/s | 4000MB/s | 8000MB/s |
まず、CFExpress 4.0になって旧規格の2.0から処理性能が2倍になりました。また、同じ世代同士では、Type BはType Aの2倍、Type CはType Aの4倍の処理性能があることがわかります。これはデータを転送する「道」を何本持っているかの違いで、Type Aは1本、Type Bは2本、Type Cは4本の「道」があり、それだけ多くのトラックが通行できるという仕組みです。
このことから考えると、例えば最新のType Bと旧規格のType Aを比較すると処理性能に4倍も差があることになってしまいます。このことは、例えば、キヤノンがEOS-R1でCFExpress 4.0 Type Bカードを採用した場合、CFExpress 2.0 Type Aを採用したα9 IIIとではメモリの処理性能に4倍の差が発生し、それだけカメラのバッファを速くクリアできることを意味しています。
なので120コマ/秒の連写が可能なのだから、Type Aを採用するにしてもせめてCFExpress 4.0規格を採用して欲しかったというところだと思います。しかもソニーはメモリカードメーカなんだからCFExpress4.0の仕様の策定にも関わってたからできたでしょというのが本音の部分ではないでしょうか。
確かにバッファがクリアされるのを待つのは苦痛なものですが、もし高速なメモリカードを利用することで少しでも速くクリアすることができるなら、そうしたいと考えるのは普通だと思います。
せっかく新規格のCFExpressが策定されたのだし、そもそもType AはキヤノンやニコンのType B採用機よりは遅いということで、このあたりを気にする人は多いかもしれません。
一方でバッファの問題は今後の新ファームで改善することが可能になるかもしれません。700コマまで120コマ/秒で撮影できることが理想だと思いますので、そうなるといいのになと思いますね。
- ソニー FE 28-70mm F2 GMレビュー “もはやRF28-70mm F2に嫉妬する必要はない”
- ソニー FE 28-70mm F2 GMのサンプル画像が続々と公開
- FE 28-70mm F2 GMは焦点距離全域で開放での撮影ができ非常にボケが美しい
- 中古カメラ市場ではニコン製品が人気!? 中古ランキング席巻の謎
- なぜ人々はα1 IIに失望したのか!? AIに聞いた結果 “価格の割に革新的な変化がない”??
- α1 IIは高解像度とスピードのバランスを改善 AF性能には非常に感心
- ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング Nikon Z30が首位 EOS R5 IIが2位で猛追
- ソニー FE 28-70mm F2 GM正式発表 想定価格約50万円 ソニー初全域f/2ズーム
- ソニー α1 IIを正式発表 想定価格99万円 AIチップ搭載によりAF性能が進化
主な特徴
- 世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載デジタル一眼カメラ
- 新次元のスピード性能を生かす最先端のAFシステム
- プロの撮影を支える快適な操作性と高い信頼性
- 即納をサポートする高速ワークフローと高い拡張性
センサーサイズ | 35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)、Exmor RS CMOSセンサー |
画素数 | 約2520万画素 |
イメージプロセッサ | BIONZ XR+AIプロセッシングユニット |
被写体認識 | 人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による) |
手ぶれ補正効果 | 8.0段 |
高速連続撮影 | 約120コマ/秒 AF・AE追従 |
動画撮影 | 4k 120p |
フラッシュ同調速度 | 1/80000 秒 |
シャッター速度 | 静止画撮影時: 1/80000-30 秒、バルブ、動画撮影時: 1/8000-1 秒 |
ISO | 静止画撮影時: ISO 250 – 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200) |
フォーカスポイント | 759点(カバー率約95.6%) |
EVF | 0.64型 約943万ドット電子式ビューファインダー |
背面液晶 | 3.2型 約210万ドット 4軸マルチアングル液晶モニター |
メモリカードスロット | CFexpress Type Aデュアルスロット |
サイズ | 約136.1 x 96.9 x 72.8 mm |
重量 | 約703 g(バッテリー、メモリカード含む) |
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (5件)
つまり、Nikonがソニーからα9Ⅲと同じセンサーを積んだ縦グリップ一体型で放熱問題のないCFespress type-B(PCIe4.0)デュアルスロットのカメラを出せばハッピーということですね。
このセンサーはしばらく外販しないしないでしょうから、センサーを作れないニコンは厳しい時代が数年続くでしょう。
キヤノンは将来的にはR1シリーズに似たようなセンサーを載せてくるかもしれません。
これは逆なんじゃないですか。
メモリカード以外の部分にボトルネックがあって、CFExpress4.0/TypeAの転送速度を生かせないから、CFExpress2.0/TypeAを採用したのでは?
グローバルシャッターの消費電力が大きいので、2倍速のCFExpress4.0/TypeAを採用できなかったのだと思われます。電力も倍になるはずですので。
他に、小型の筐体に拘るあまり、発熱問題もあるかもしれません。
α9Ⅲは用途的に縦グリ一体で良かったのでは。
連続撮影可能枚数はRAWとRAW+JPEG及びJPEGのみで同じ192枚なので
メモリーカード以外でボトルネックになっている部分がありそうです。
データの大きさに依存しない何かがありそうですね。
そのためCFExpress4.0/TypeAの転送速度は必要ないのかもしれません。