MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. Nikon Z 7II 撮影のため写真家とともに地上20kmに飛び立つ

Nikon Z 7II 撮影のため写真家とともに地上20kmに飛び立つ

2023 10/21
ニュース
Z7II ニコン ニュース
2023年10月21日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

標高20kmに打ち上げられたNikon Z 7II

Nikon Z 7IIが撮影のため成層圏まで飛んで行ったようです。どのような状況での撮影だったのでしょうか?

プロフェッショナル写真家のブレア・バンディング氏が、これまでにない偉業を達成した。それは軍用偵察機のU-2ドラゴンレディーを使用し、宇宙との境界で初めての写真撮影を行ったことです。彼は成層圏近くでの2時間の飛行中に、これまで誰も撮影したことのない写真を撮影した。

U-2ドラゴンレディーは1955年にロッキード・スカンクワークスが開発した高高度偵察機で、米空軍で約70年間運用されている。冷戦時代には高高度偵察機として活躍し、現在では20km以上の高度から情報を収集しています。これは商用航空機の飛行高度の約2倍だ。

U-2偵察機から地上を撮影したというニュースをPetaPixelが報じています。

記事によれば、現在、人間が比較的に簡単に超高空に行ける方法、つまり高高度偵察機に乗って地上の様子を撮影しようという計画があり、それが実際に行われ、撮影に成功したそうです。実際に撮影された写真は非常に興味深いので、記事元リンクからご覧ください。

比較的簡単な方法とはいえ、かなりの訓練が必要だったようで、搭乗する際には宇宙飛行士のような格好をしています。飛行機の中とはいえ、かなり過酷な状況になるようですね。

その高さはおよそ地上20kmでいわゆる成層圏と言われる場所です。通常の航空機は、平均的に10kmぐらいの高度を飛行しているので、およそ2倍の高さになるとしています。

そして、その撮影に利用されたのは画像にあるNikon Z 7IIで、かつて発売されていたマニュアルフォーカスのFマウントオールドレンズをFTZマウントアダプタを介して撮影に利用されたとのこと。動画をみるとむかしお父さんが購入したレンズを使うためにZ 7IIが利用されているようです。

このような高さから撮影したら怖そうですが、結構楽しそうでもありますよね。いつか一般人が宇宙に自由に行けるようになって、もっと高いところから撮影できるようになる日はやってくるのでしょうか。

そしてZ 6III、Z 7IIIが何時発売される可能性があるのか「Nikon Z 6III、Z 7IIIはいつ発表されるのか Z 8/Z fの需要が落ち着いてから?」にて詳しくお伝え。

ニコンの最新情報
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正

(記事元)https://universemagazine.com/en/space-breath-of-death-the-worlds-first-photo-session-from-the-stratosphere-on-a-u2-dragon-lady-spy-plane/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
Z7II ニコン ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーがRX1復活の可能性を探っているかもしれない??
  • タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Zマウント用の欠点はそれほど多くない

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • CanonX50 より:
    2023年10月21日 12:00

    三菱重工さんからの依頼もあって30年以上 H-2、H3ロケットの地上試験用計測器を
    設計してきた身にとって一度は宇宙に行ってみたいなとは思っていました。
    実際の所、軽いペイロードであっても多くのエネルギーを消費するので一般人が
    宇宙旅行を楽しむのは難しそうです。
    現状ではごく一部の特権階級だけでしょうね。
    でも将来は低コストで高効率なエエネルギー源を開発し少し無理をすれば行けるように
    なればいいですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー