plenaが表すもの
昨夜、突然、ニコンからレンズの新しいブランドとなると思われるplenaという名前のついた新レンズのティザーが公開されました。それが下記の動画になります。この動画では新しいレンズのティザーであることはわかりますが、どのようなレンズなのか具体的なことまではわかりません。
一方で、このレンズが、実はロードマップ上にあり未発売の135mm f/1.8 S(解放f値は想像)のティザーではないかと考えている人がいるようです。
この話をする前に、まずはロードマップを確認してみましょう。
上記のように、ニコンのレンズロードマップには35mm f/1.2レンズと135mm f/1.8と思われるレンズが掲載されていることがわかります(画像タップで拡大します)。
実は、この135mm f/1.8が、ティザー動画のplenaではないかという推測です。もちろん、35mmの可能性もあるのですが、ティザーのレンズの口径や全長、きれいな玉ボケから考えると望遠レンズと考えるのが妥当ではないかという意見がおおいです。そのためティザーのレンズは、この135mmではないかというのです。
別に、ただ135mm f/1.8のレンズとして発売するのであれば、特に新たなブランドや銘をつける必要はありません。ということは、plenaは何か別の新しい機能を意味するのではないかと考えられています。
ではplenaのレンズの特徴は何か
では、それは何か?ということですが、いくつか考えられると指摘する人がいます。それをリストにしてみます。
- 大口径のマニュアルフォーカスレンズではないか
- 星景撮影用の新レンズでは
- ニコンが新たに開発した超音波モーターを採用したレンズに採用されるのでは
- ボケ味コントロール機能があるのでは
こういった予想をしている人がいるようです。
特に強く推されているのが、一番最後のボケ味をコントロールできるというレンズです。なぜかというと、あのティザーのきれいな玉ボケは背景ぼけを表現していて、それがボケ味コントロール機能が搭載されるのでは?とつながっていっているわけですね。そうなると、このplenaはニコンのAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dの後継機種という扱いになります。そして、このレンズは説明によれば「焦点距離135mmの中望遠レンズに独自のボケ味コントロール機能を内蔵。球面収差をコントロールして被写体の前後のボケ味を調整できます。」ということで、被写体の前後のボケ具合を調整できるようになっているようですね。
もしロードマップ上に掲載されているレンズがplenaということであれば、突然、現れた不思議なレンズということではなくなるため、一応、理にはかなっています。
さて、実際にはどのようなレンズが発売されるのでしょうか?発表は9月27日の日本時間13時です。楽しみですね。
そして、先日発表されたNikon Z fの気になる新機能について「Nikon Z f正式発表 Zシリーズ初の機能や気になる機能を眺める」にて詳しくお伝え。
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- ニコン Nikon Z50IIの使用説明書を公開 N-Log動画編集ガイドも併せて公開
- 今の時代、Nikon Z50IIの2000万画素では十分ではないのか? vs Nikon Z8
- Nikon Z50IIはZ50よりはるかに能力が高く真剣な製品
- ニコン Nikon Zfの新ファームを公開 EVFやライブビューが露出オーバーになる現象を修正
- Nikon Z50IIのイメージセンサーが古いという不満は理解できない
キヤノンのレビュー
- EOS R1は報道スポーツ写真に理想的だが少し専門的になりすぎたかもしれない
- キヤノン EOS R1のテクノロジを解説する特設ページ公開 クロスAFの技術ほか
- RF70-200mm F2.8 L IS USM Zに白と黒のカラバリが設定された理由が判明
- RF35mm F1.4 L VCMは複雑なレンズで賛否両論になるのは明らか
- RF70-200mm F2.8 L IS USM Zの供給不足を告知 LP-E6Pの供給不足は解消へ
ソニーのレビュー
- なぜ人々はα1 IIに失望したのか!? AIに聞いた結果 “価格の割に革新的な変化がない”??
- α1 IIは高解像度とスピードのバランスを改善 AF性能には非常に感心
- ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点
- ソニー FE 28-70mm F2 GM正式発表 想定価格約50万円 ソニー初全域f/2ズーム
- ソニー α1 IIを正式発表 想定価格99万円 AIチップ搭載によりAF性能が進化
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルム GFX100II、X-H2、X-H2S新ファーム公開 AF性能大幅向上との報告も
- 富士フイルムX-M5は小型でクール、かつ非常に優れたVlog向けカメラ
- 富士フイルム X-M5はVloggerを対象にしているが静止画撮影者も忘れていない
- 富士フイルム XF16-55mmF2.8 IIはボケが滑らかで心地よい印象 フォーカスも速い
- 富士フイルム X-M5のAF性能はX-T5より向上 他機種も新ファームで改善可能か?
シグマのレビュー
- シグマ 28-105mm F2.8 DG DNは極端な仕様ながら画像は非常にシャープ
- シグマ 28-105mm F2.5 DG DN Artはオールインワンレンズとしてほぼ完璧
- シグマ24mm f/1.4 DG DN ARTはf/2.8まで絞ると素晴らしくシャープになる
- シグマの28-45mm F1.8 DG DNは記録的な解像度で性能を考えれば価格は妥当
- シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sportsの新ファーム公開 120コマ/秒に対応
タムロンのレビュー
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
- タムロン “35-150 mm f/2-2.8はほとんどのテストで非常に良好または良好なレンズ”
- タムロン “タムキュー” 90mm F/2.8 Di III MACRO正式発表
- タムロン Zマウント用50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDを正式発表 21万4500円
- タムロン 28-300mm F4-7.1 Di III VC VXDは開放f値が暗いのが唯一の懸念
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (3件)
レンズロードマップ通りに新レンズが登場するなら、135mm/1.8(1.4?)& DCではないでしょうか?
DCと思われる根拠はことさらにボケを強調している事からの推測です。
NoctもS-Lineなので、一応はこのレンズもS-Lineなのでしょうね。
個人的にはAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dの後続とかでないでしょうか?
とても便利なレンズでした。
ソニーには100/2.8 STF、キヤノンには85/1.2 DSがあるのでニコンもボケに拘ったDCを出すというのはあり得ますね。
ただDCだったらティーザーの最後の玉ボケのシーンでボケ味が変わる演出があってもいいような、周辺まで綺麗な玉ボケであることを見せたいように感じるのでDCとは違って口径食のない大口径レンズの新たなシリーズのように感じます。
ティーザー映像の最後に丸ボケがたくさん出てくるので、これがヒントなのでしょうね。
まずミノルタからソニーに引き継がれ、富士フイルム、キヤノンが追従したアポダイジングフィルターなのかなと思いましたが、最後の丸ボケは滲むようなボケではなくて輪郭のあるボケだったのでアポダイジングフィルターではないように思いました。
丸ボケが画面全体で正円を保っており、口径食がみられないのでもしかしたらこれが Plena の特徴なのかもしれません。
昔のニッコールに DC として存在した Defocus Control は最近キヤノンの RF のマクロにも SA コントロールとして搭載されましたね。
もしこれが新しいレンズにも搭載されるなら、何か進化があるのではないかと思いました。例えば、コントロールリングを操作しなくても被写体との距離、背景や前景との距離を考えて自動で調整される、などです。