MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. TAMRON 35-150mmとZ 50mm f/1.2、Z MC 105mmとのサイズ比較

TAMRON 35-150mmとZ 50mm f/1.2、Z MC 105mmとのサイズ比較

2023 8/27
レビュー・製品情報
2023年8月27日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

TAMRON 35-150mm f/2-2.8 Di III VXDのサイズ比較

TAMRON 35-150mm f/2-2.8 Di III VXDのサイズを他のレンズと比較してみたというtweet(現在のpost、以下略)が話題になっています。どのようなtweetなのでしょうか?

それでは内容をみてみましょう。

【サイズ比較】

普段使っているレンズ達と実はサイズ感そんなに変わらないかも?

NIKKOR Z50mm f/1.2S
TAMRON 35-150mm f/2-2.8 Di III VXD
NIKKOR Z MC105mm f/2.8S pic.twitter.com/X18fiAWvde

— Mokkun/ Still & Movie (@Mokkun_Laulea) August 24, 2023
(記事元)https://twitter.com/Mokkun_Laulea/status/1694664836230340728

tweetではニコンのZ 50mm f/1.2 Sと、Z MC 105mm f/2.8 SとTAMRON 35-150mm f/2-2.8 Di III VXDが比較されています。それぞれレンズをみると50mmなのに大口径なので、かなり長い50mm f/1.2 Sが目立ちますが、35-150mmという焦点距離のズームなのに、TAMRON 35-150mm f/2-2.8 Di III VXDはそれほど長くないような感じもします。105mm f/2.8 Sと比較したら妥当という感じでしょうか?

35-150mm f/2-2.8 Di III VXDはポートレートズームと名付けられているように、主にポートレートで使う焦点距離をカバーするレンズとして発売されます。しかし、広角はありませんが、35mmから150mmの望遠まではをカバーするので、スナップ撮影などで便利に利用できそうです。望遠側にして、被写体の一部を切り抜くような撮影もできるので、いろいろ楽しく撮影できそうですね。

35-150mm f/2-2.8 Di III VXDは2023年9月21日にZマウント用が発売予定で、希望小売価格は25万8500円と言われています。

35-150mm f/2-2.8 Di III VXDの製品概要と仕様

製品概要

35-150mm F2-2.8は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応ニコン Z マウント用ズームレンズとして、初めて* 開放F値 F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmのポートレートズームレンズです。35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、中望遠の85mmを中心にポートレート撮影で最適とされる焦点距離を、レンズ交換することなく幅広くカバーします。また、リニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)の採用により、大口径ながら高速・高精度なAFを実現。大幅な大口径化と高画質、そして快適なAF操作を両立しました。
準広角から、標準、中望遠、望遠と、使用頻度の高い画角を1本に内包し、特にリズム感が大切なポートレート撮影ではレンズ交換なくシームレスな撮影が可能なため、モデルの一瞬の表情も逃さず、素晴らしい作品作りをサポートします。

製品仕様

モデル名A058
焦点距離35-150mm<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
明るさF2-2.8
画角(対角画角)63゜26′- 16゜25′<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成15群 21枚
最短撮影距離0.33m (WIDE) /0.85m (TELE)
最大撮影倍率1:5.7 (WIDE) /1:5.9 (TELE)
フィルター径φ82mm
最大径φ89.2mm
長さ*160.1mm
質量1,190g
絞り羽根**9枚 (円形絞り)
最小絞りF16-22
標準付属品花型フード、レンズキャップ
対応マウントニコン Z マウント用

MTF曲線

(プレスリリースより)https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/a058z_20230824.html

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム GFX100 IIには8段分のボディ内手ぶれ補正がある??
  • ソニー"カメラ市場は非常に好調" 中国が市場を牽引も残る不安

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー