MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノン EOS R5 Mark IIを来年Q2に発売?? 仕様も流出か??

キヤノン EOS R5 Mark IIを来年Q2に発売?? 仕様も流出か??

2022 11/26
新製品の噂
EOS R5 Mark II キヤノン
2022年11月26日
当ページには広告が含まれています。
EOS_R5
  • URLをコピーしました!
EOS_R5

キヤノン EOS R5 Mark IIの噂

さあ、いよいよEOS R5 Mark IIの噂がでてきました。来年の早い時期にもEOS R5の後継機種が発売される可能性があるようです。どのような仕様になる可能性があるのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。なおアイキャッチ画像はEOS R5です。

EOS R6 Mark IIの噂を得る流れのなかで、我々はEOS R5 Mark IIに関するかなり多くの噂を入手した。これは製品の発売サイクルでは一般的な出来事であり、私たちはそのほとんどをスルーしている。

今回、2023年の第2四半期に登場するかもしれないEOS R5 Mark IIに関して、我々に送られた情報をすぐに無視することはない。この情報は完璧とまでは言わないが、とても良い実績のある既知の情報筋から寄せられたもので、噂の界隈で完璧な人など本当にいるだろうか?。

これがEOS R5 Mark IIに関して送られたいくつかの情報だ。

  • 新しい6100万画素裏面照射型CMOSセンサー
  • デュアルDIGIC Xイメージプロセッサ
  • トラッキング可能な30コマ/秒電子シャッター、12コマ/秒のメカシャッター
  • 8段分のボディ内手ぶれ補正
  • 新しいソニーや富士フイルムにあるものと似たピクセルシフトハイレゾ撮影モード
  • 2倍/4倍/8倍のデジタルテレコンバーター
  • EOS R3、EOS R6 Mark IIと同じデュアルピクセルCMOS AF II
  • 内部8k 60p録画(8k RAW動画が可能かどうかは確認中)
  • 内部4k 30p/60p/120p録画(すべてオーバーサンプリング)
  • Full HD 240p録画
  • ビデオ用のフォーカスブリージング補正
  • 新しいEOS R6 Mark IIに似たオーバーヒート防止のデザイン 少なくとも8kで40分かそれ以上
  • 4k動画で60分
  • デュアルCFExpress Type Bカードスロット
  • 標準サイズのHDMI端子
  • デュアルUSB-C端子
  • 944万ドットのEVF
  • 動画撮影用に最適化された新しいデザインのバリアングル背面液晶
  • 発売時期は2023年第2四半期

CanonRumors

あくまで噂ということですが、EOS R5 Mark IIは上記のような仕様のカメラになる可能性があるようです。これらの噂に関しては、これまで100%ではないけれども高い確率で正しい情報を送ってくれた情報筋からのものということで、もしこれが本当であればかなり信頼性が高い情報と考えることができそうです。

噂によれば発売(Launch)が2023年第2四半期(4月、5月、6月)ということですので、たぶん2月に日本で開催される日本最大のカメラ展示会であるCP+あたりで大々的に発表され、第2四半期に発売される流れというのは誰もが考える最もらしいシナリオになるのではないかと思います。

そして噂されている仕様をみると、何でも入りという感じでもの凄いカメラになっていることがわかりますね。画素数も多いですが、被写体追尾可能な30コマ/秒の電子シャッターや、8段分のボディ内手ぶれ補正、8k 60pが40分以上録画可能(しかもRAWで可能かもしれない)など、キヤノンの本気がわかるというような性能になっています。もちろん、噂が正しければ・・という条件付きですが。

進化が早いカメラ界隈

もし仮に2023年の第2四半期にEOS R5 Mark IIが発売されるとなると、かなり短期間で新しいカメラが発売されることになります。EOS R5は2020年7月の発売でしたので、2023年の6月の発売だとしても2年11ヶ月での発売になります。

カメラの発売サイクルは、これまで大幅なフルモデルチェンジは4年ごと、フルモデルチェンジから2年後に少しだけ仕様を変更したマイナーチェンジモデルを発売していました。

しかし最近では4年たたずに新製品を、今回のEOS R5 Mark IIで噂されている仕様のように大幅な機能向上して発売することが多くなってきています。まさに各社とも、黎明期の今だからこそ将来的に大幅なシェアを得るために矢継ぎ早に新製品を投入している状態と言えると思います。

そのようななかでニコンはこのような状況でも4年ごとのフルモデルチェンジ、その2年後のマイナーチェンジを繰り返していて、他社の新製品の発売サイクルに追いついていないようにも感じます。ニコンにとってはZ 9である程度、挽回したと考えることができますが次のZ 6やZ 7の後継機種でどのような製品を発売するかが、今後のニコンのカメラ事業の試金石になる可能性があると思うので、ぜひとも頑張っていい製品を発売してほしいと思いますね。

実際に発売される製品はどうなるでしょうか?皆さんはどのような製品を期待しますか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
EOS R5 Mark II キヤノン
EOS_R5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 9の品不足 世界的に解消?? 新製品発表にも期待が持てるかも
  • イギリス 中国製監視カメラの設置を規制 今後も続くか中国製品離れ

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 仲人 より:
    2022年11月26日 22:07

    この通りだとしたら完全にソニーα7R Vへの対抗を意識してスペックが決められているように感じますね。
    しかしこうなると1億画素級の機種 (R5 S?) はまだまだ出てこないのでしょうか。
    おそらくR1は4000万画素台だと思うのでR5はより高画素路線でソニーと似た感じのラインナップ展開になりそうですね。
    そう考えるとR6 IIは3000万画素台でもよかったように思いますが、初代EOS Rの後継機もそろそろ出てきたりするのでしょうか。

    ニコンはZ 8がα9やEOS R3と同じ準フラグシップ機だとしてZ 9と同じセンサーを搭載してきたらソニー/キヤノンとは違うラインナップ展開になりそうですがどうなるのか。
    ソニーもα9 IIIはα1の低画素版という位置付けのままなのかどうするのか気になりますね。

    返信
  • LC より:
    2022年11月27日 01:55

    R5は未だにランキング上位に上がってくる人気機種ですから、メーカーとしてもその後継機は早めに投入したいでしょう。2年弱での更新は早いとの声もありますが、まだまだミラーレス機は進化の途上だと思いますので、このくらいのスパンでもおかしくはないと思います。

    スペックはまだ確定じゃないですが、このてんこ盛り具合から比べると、R6markⅡはかなり控えめな進化の印象を受けました。
    せめてCFe1SD1スロットにしてEVFのドット数は現行R5と同じくらいにはしてほしかった。画素数に関しては3000万画素オーバーになってしまうと、R6のセールスポイントである高感度耐性にも影響が出てきそうなので、2400万くらいで十分に思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー