MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルム X-H2発表 気になった5つの見どころ

富士フイルム X-H2発表 気になった5つの見どころ

2022 9/10
レビュー・製品情報
X-H2 富士フイルム
2022年9月10日
当ページには広告が含まれています。
X-H2
  • URLをコピーしました!
X-H2

富士フイルムがX-H2を正式発表

期待されていた富士フイルムXシリーズのフラッグシップモデルとなるX-H2がいよいよ正式発表しました。仕様の詳しい内容などについては、富士フイルムのサイトをご覧ください。またはニュースリリースは、こちらとこちらになります。

詳細は他のサイトでも詳しいと思いますので、当サイトでは目立つトピックのみ取り上げて内容をみてみたいと思います。

見どころ1 APS-Cミラーレスで初の8k 30p対応

富士フイルムによれば、X-H2には4020万画素のAPS-Cセンサーを搭載しており、8k 30pの動画が撮影できるとしています。また、これはAPS-Cミラーレスで初ということです。海外のサイトでは、この4020万画素という画素数そのものがAPS-Cミラーレスで過去に発売されていない世界最高画素数のセンサーであるとしているところもあります(富士フイルムの公式サイトに画素数が世界最高という表記は見当たりません)。

見どころ2 1/180000秒のシャッター速度

次の見どころはシャッター速度です。富士フイルムによれば、1/180000秒というシャッター速度は静止画と動画が撮影可能なミラーレスカメラで、最速となるとしています。Nikon 1でも結構なシャッター速度だったので炎天下でも絞り開放で撮影できましたが、X-H2ではさらに明るい場所でも絞り開放などで撮影したり、動く被写体の撮影にも対応できそうです。

見どころ3 約160分の8k 30p動画

8k 30p対応もですが、その連続録画時間の約160分(25℃環境でのコールドスタート時。自動電源OFF温度”高”、H.265 4:2:0、ビットレート200Mbps設定時)という時間にも驚きです。これにオプションのクーリングファンを取り付ければさらに安定して撮影ができそうで、動画撮影目的の人も選択肢に入ってくるのではないかと思いますね。

見どころ4 X-H2Sより風景やポートレートに強いAF

富士フイルムによれば、X-H2はより高周波被写体へのAF-S合焦性能が向上したとしています。

富士フイルムWebサイト

こうしてみるとX-H2Sは動く被写体に強く、X-H2は風景などに強いAFと違いがあることがわかります。X-H2では画素数が増え、像面位相差センサーの数も増えていること、X-H2Sは積層型のセンサーを採用していることでこのような違いになっているようです。

見どころ5 最高性能を発揮するには対応レンズが必要

APS-Cセンサーで4000万画素を超えたので、フルの性能を発揮するには対応レンズが必要になるそうです。

富士フイルムWebサイト

古い光学設計のレンズですと4000万画素の実力を発揮するためには不十分ということなのでしょうね。


というわけで軽く気になった部分をみてみましたが、この他にも様々な機能があり、魅力的なカメラとなっていると思います。皆さんはどのあたりの機能が気になりましたか?

この記事の関連投稿

  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
X-H2 富士フイルム
X-H2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ケンコー・トキナー かわいい超小型カメラPieni IIを発売
  • 富士フイルム "X-H2とX-H2Sはダブルフラッグシップ 高速か高画素で選択を"

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Photographer-N より:
    2022年9月12日 15:29

    個人的にはデジタルズームが便利かと感じます。PanasonicのEXズームと同じでトリミングズームかと思いますが、フルサイズ高画素機であればAPS-Cサイズ(ニコンならDX)に切り替えて実質ズームで使うことがよくあります。後でトリミング作業が省けるのでスポーツや野鳥撮影等で使いますが、APS-C機でも4000万画素あれば、トリミングして2000万画素程度でも十分で画質が落ちないのは安心です。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー