MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. なぜカメラメーカはフラッグシップモデルに注力するのか

なぜカメラメーカはフラッグシップモデルに注力するのか

2021 12/05
カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー ニコン
2021年12月5日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 9
  • URLをコピーしました!

なぜカメラメーカはフラッグシップに固執するのか

◇ピラミッド頂点を鋭く

市場全体のごく一部でしかないプロ向けになぜ注力するのか。その意義について、キヤノンの戸倉氏は製品ラインアップをピラミッドになぞらえ、「(最上位機種に当たる)三角形の頂点が鋭いほどピラミッドは強固になる」と語る。ブランドや技術力に対するプロからの評価が、ひいては一般消費者からの支持にもつながるとの考えで、「プロ市場でのシェアを注視している」と話す。

-JIJI.COM

なぜカメラメーカがフラッグシップモデルに注力するのか、その回答が記述されている記事がありました。前回にも紹介した記事ですが、別記事として紹介したいと思います。

記事によれば、「三角形の頂点が鋭いほどピラミッド(製品ラインナップ)は強固になる」のだそうです。フラッグシップがしっかりした製品で優れていると、ブランドや技術力がプロから評価され、それが一般消費者の支持につながるという考えのようですね。

そう考えると、フラッグシップを作ることができないと、より強い製品ラインナップを揃えることがでぎず、結果的に一般消費者の支持につながらないということなのでしょうか。

そして「三角の頂点を鋭く」というのは、かなり感覚的な表現だと思うのですが、どのような意味なのでしょうね。より性能的に優れたフラッグシップモデルがあることを「鋭い」と表現しているのでしょうか。

技術やブランドのアイコンとしてのフラッグシップ

以前、トヨタがヨーロッパでの販売台数を増やしたいけどどうしたらいいのか?との考えに対して、ヨーロッパでは絶大な人気があるWRC(FIA 世界ラリー選手権)に参入して良い成績を得られれば売れるようになるという返事があったそうです。

実際に、WRCのレースで優勝したメーカの車種は、その翌週の売上げが伸びるという現象があるそうで、メーカにとってはレース活動は技術開発という観点とともに販売促進のイベントとしても有効なようです。もちろんレースに参加するぐらいですから、その車は、同カテゴリの車種でのフラッグシップモデルということになるわけで、フラッグシップモデルがレースで勝てる車だと、技術力や知名度、ブランド力のUPに貢献し、車が売れるということになるのだと思います。

カメラにはカメラメーカ同士が戦うような場所みたいな物は無いわけですが、それぞれ全力でフラッグシップモデルを作製し発売することで、そのメーカの技術力やブランド力を誇示できるという側面はあるのだと思いますね。

現在、フルサイズミラーレスではソニーを追いかけているキヤノンとニコンですが、ようやくフラッグシップモデルや準フラッグシップモデルを発売したことで、追撃態勢に入ったということなのかもしれません。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー ニコン
Nikon Z 9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 撮影後にピントを変更できる世界初の交換レンズが発売??
  • OMデジタル 直販ショップの出荷一時停止へ ロゴの使用期限が理由か??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 仲人 より:
    2021年12月5日 19:00

    そうは言ってもフラグシップ機の技術が下に来ないことにはいつまでも上を見て羨むだけになり、結局は実際買う価格帯で他社と比べることになりますからニコンは早くEXPEED 7世代のEOS R5/R6対抗の機種を出さないと厳しいと思います。
    既にZ 9は1年待ちと噂されるくらいの数しか出せないわけで、フラグシップ機がどれだけ鋭い存在感を示せてても買えなければ意味ないわけです。
    絵に描いた餅を眺めてる間に他社から魅力的なカメラが出てきたら当然そちらを買われてしまうわけで、ニコンにとっては来年が本当の勝負所かもしれませんね。

    返信
  • 1toZ より:
    2021年12月5日 19:56

    ニコンはフラッグシップで 60万円台の Z9 とエントリー約12万円の Z fc を人気機種に出来たので
    次は EOS R6 や α7IV と肩を並べる約 30 万円クラスでも売れ続けるモデルが欲しい所ですね。
    Z6 系に Expeed 7 を載せて EOS R3、α9II と戦えるレベルの機種に、とか妄想してしまいます。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2021年12月5日 20:21

    今R5が約45万、Z7Ⅱが36万ぐらいですね。そう考えると、仮に普及or下位機種(Z8、Z7Ⅲ/Z6Ⅲ)が出たとしても、Z9と類する性能であるなら少なくとも初値は40万から50万の間ではないでしょうか。

    これからも益々カメラユーザーが減っていくことを考えると、カメラも必然的に高くならざるを得ないような気がしています。

    そういえばR1は一体いくらぐらいになるのでしょうか。少なくともR3より安価であるとは考えにくいので、80~100万ぐらいになるのかも知れませんね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー