MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. “カメラメーカは環境変化に柔軟に対応できる” 今の困難も克服できる??

“カメラメーカは環境変化に柔軟に対応できる” 今の困難も克服できる??

2021 9/05
カメラ業界・市場動向
ソニー ニコン
2021年9月5日
当ページには広告が含まれています。
レンズのイメージ画像
  • URLをコピーしました!

カメラ市場は復活したのか?

 コロナで需要が蒸発した市場環境を前提としている業績予測の中で、予想以上に回復傾向が強いことを投資家向けに伝えるための「上振れ予測」であり、積極的に投資して市場を拡大した結果生まれた上振れではない。

従って、カメラメーカーの業績回復が相次いでいるからといって、デジタルカメラ市場の復活と新たなる成長への道が見えてきたと考えるのは早計だろう。しかし悲観的な状況なのかといえば、実はそうでもない。

ある老舗カメラメーカーのOBは「カメラメーカーは過去に、何度も“事業の喪失”ともいえる経験をしてきている」と、事業環境の変化に追従する柔軟性がカメラメーカーには備わっていると話す。言い換えれば、そうした事業環境の急変に対応してこなければ、現在、カメラメーカーとしては生き残ってこなかったということだろう。

言い換えれば、どんな市場変化が起きたとしても適応できる自信があるということだ。デジタルになってカメラ本体(ボディー)は製品寿命が短くなったが、レンズなどシステムを構成する他の要素の製品寿命は以前のまま。

-ITmediaビジネス

ソニーの決算報告で営業利益の見通しを情報修正したことについての記事が掲載されています。上記は一部を引用したものなので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、カメラ事業の回復がソニーグループ全体の成長に寄与したということですが、それでもカメラ市場が完全に復活したわけではないとしています。

確かにニコンもカメラ事業が黒字に転換しましたが、これまで実施していたリストラが奏功した形になっていますし、コロナで市場が縮小したものが復活しかけているというだけで、必ずしもコロナ直前の時期以上にカメラが売れているとは言えない状況です。

日本のカメラメーカは柔軟性が高い?

そして記事では、あるカメラメーカのOBは、カメラメーカは何度も「事業喪失」とも言える経験をしているので、かなり柔軟性が高く、だからこの危機ともいえる状況を乗り越えるだろうと考えているようです。

恐らくそれはカメラにオートフォーカスの技術が採用されたり、フィルムからデジタルに移行していったことを述べているのだと思います。確かに、各カメラメーカは上記のような破壊的なイノベーションに対応してきたので、今後のイノベーションにも対応できるのかもしれません。

ですが、スマホにカメラが搭載され、コンデジが売れなくなる状況ほどの危機的な状況は経験していないようにも思えます。スマホからユーザを取り戻すのは簡単ではなく、かなり厳しい状況ではないかと、逆に思います。

スマホメーカは、今後はさらなる画像技術で、レンズ交換式カメラに対抗してくると思います。例えば、サムスンでは2億画素のスマホ用センサーを開発中だとしています。スマホに採用される小さなセンサーで2億画素を実現しても、光学的な回折の問題や、高感度耐性の問題、読み込み速度の問題がでてくるのでは?と思いますが、たぶんそれらはすべて画質補正前提ありきでのセンサーになっていると思います。

これまでのカメラはできるだけ良い光学特性のレンズと、優れたセンサーで補正なしでも優れた写真を撮影できることを目標にしていたのだと思いますが、スマホメーカはデジタル補正ありきで考えていて、何か問題があっても補正技術で改善してしまおうとしているようですので、なかなか互いに相容れない部分があると思います。

どちらかというと、スマホメーカが考えているシャッターボタンを押すだけでAI技術により好みの写真が撮れるというような考え方のほうが簡単ですし、一般的なユーザには受けると思います。逆に、あれこれ考えないといけないカメラは面倒くさいと思われるかもしれません。

このような状況のなかで、カメラメーカはどのように柔軟な発想力で市場を開拓していくのでしょうか?記事を読んでいてそう思いました。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
ソニー ニコン
レンズのイメージ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人気上昇中?? 各店で充実するフィルムカメラ売り場
  • 旧オリンパス 新カメラを認証登録 E-M1Xの後継機種かもしれない??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2021年9月6日 08:51

    カメラメーカーは50年ぐらいの期間で撤退、事業売却、倒産などが
    沢山あるので根拠に乏しいように思えますね。
    トプコン、コニカ、ミノルタ、マミヤ、ヤシカ、ミランダ、ペトリなど
    昨今ではオリンパス、皆なくなってしまった。
    今残っている会社というならば考えられなくもないですが。

    返信
  • ケルサン より:
    2021年9月6日 12:53

    オリンパスがなくなっているということになるのであれば、PENTAXもなくなっていることになりますね。
    名を変え、形を変え生き残っているのであれば実質的に残っているということかと。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー