MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ソニーの超高感度機α7S IIIはクアッドベイヤーセンサーを搭載?!

ソニーの超高感度機α7S IIIはクアッドベイヤーセンサーを搭載?!

2019 12/16
新製品の噂
α7S III ソニー
2019年12月16日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ネット上に浮上している最新の噂によるとα7s IIIはソニーが最近開発したIMX 521 CQRを使用するかもしれない。IMX 521 CQRセンサーはスクエアピクセル配列アーキテクチャを利用している。スクエアピクセル配列アーキテクチャの助けによって、カメラは1536万画素の静止画撮影と素晴らしい高感度モードを実装する。ノーマルモードで利用するときには、センサーが分割され6144万画素のクアッドベイヤーセンサーになる。

もし噂が事実ならば、α7S IIIは超高感度モード(1536万画素センサー)と通常撮影モード(6144万画素センサー)を持つことになる。

従ってスタンダードモードは解像度において、α7S IIカメラと比較して大きな改善をすることになる。

(記事を一部意訳しています)

α7S IIIがまもなく発表?

ソニーの超高感度撮影が可能なカメラのα7S IIの後継機種の噂が掲載されています。α7S IIは最高ISOで40万9600 ISOで撮影ができるカメラで、ちょっと世間をびっくりさせたことは記憶に新しいところですよね。そのカメラの後継機種の仕様が少しわかったようです。

噂によれば、α7S IIIはソニーの新しいセンサーであるIMX 521 CQRを利用するということで、超高感度の撮影もできれば、より高画素での撮影もできる通常モードも装備しているということのようですね。どういうことでしょうか?

まず一般的な話ですが、より高感度で撮影するにはセンサーの一つの画素により多くの光を入れてあげる必要があります。ところが高画素にすると、その1ピクセルあたりの面積が小さくなってしまいます。画素あたりの面積が小さくなれば、そのぶん光を受ける量が少なくなるのは当然です。なので、高感度で撮影するためには、どうしても画素数を少なくしなくてはならない、でもそうすると解像度が低くなるというジレンマを抱えてしまっていたわけですね。これを解決するのがクアッドベイヤー配列のセンサーと言うことのようです。

クアッドベイヤー配列のセンサーとは?

クアッドベイヤー配列は、通常のベイヤー配列とは異なっています。具体的には以下のような配列になっています。右側がクアッドベイヤーです。

(引用)http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-8e3e.html

通常は1画素ごとにカラーフィルターを配置しているのですが、クアッドベイヤーでは4つの画素のフィルターを一つの大きな画素になるように隣接されて配置されています。これにより擬似的に一つのフィルターの面積を大きくすることができるので、より多くの光を入れることができるという仕組みになっているようですね。

なので、高感度モードで撮影するときには4つの画素を一つの画素として利用し、通常モードでは4つの画素をそれぞれ4つの画素として利用することで、それぞれ使い分けしジレンマを解消するということになりますね。なので実際には受光面積が増えるというより、4つのピクセルの画素を合算することができるのでノイズが少なくなり、ダイナミックレンジも向上するというのが実際のところなのでしょう。

ただし、このような配列にすることで偽色が多くなってしまうと言われていて、そのあたりをソニーは上手い具合にいい感じのアルゴリズムでベイヤー配列の情報に変換して出力しているようです。まあ、本当に様々な技術がでてきてすごいですが、ソニーのα7が高性能なのもセンサー技術をソニーが握っていることもかなり大きいと思いますね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)http://thenewcamera.com/sony-a7s-iii-to-feature-15mp-quad-bayer-sensor/

新製品の噂
α7S III ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS M5ディスコンで後継もなし?! ラインナップ統合か
  • Nikon Z6/Z7 新ファームでCFExpress対応も限られたメーカのみ?!

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日
  • SONY alpha
    ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
    2025年5月13日
  • LUMIX S1 Mark II
    LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2019年12月17日 06:20

    これはキヤノンのクアッドピクセルと同じですね。
    どこか構造が違うかもしれませんが、確かキヤノンとニコンが
    特許を出していたはずです。
    またいくつかの画素混合をし画質を上げるのはキヤノンのM-RAWが
    既に採用していますね。
    キヤノンユーザーはM-RAWで撮影した方がノイズが少なく画質が
    良いというのは知られた話です。
    この記事内容自体に特に新しい物はありません。
    ただこれでソニーも初めて測距素子で画素が欠落しない像面位相差が
    実現できますね。
    実際はこの位相差測距のためで他のことはその副産物のように見えます。
    ニコンのS-RAWは間引きか画素混合かよく分かりません。
    通常、画素混合と思いますが小さくしすぎです。
    ニコンもM-RAWモードを用意した方が良いと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー