MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノン フルミラーレス用廉価標準ズームと思われる特許を出願

キヤノン フルミラーレス用廉価標準ズームと思われる特許を出願

2019 12/05
新製品の噂
キヤノン
2019年12月5日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ズーム比 4.03
焦点距離 20.61 43.52 83.00
Fナンバー 3.65 5.60 5.80
半画角(度) 42.52 25.76 14.61
像高 18.90 21.00 21.64
レンズ全長 144.78 134.16 149.20
BF 9.10 34.75 70.08

キヤノンが標準ズームレンズの特許を出願

キヤノンがフルサイズミラーレス用の廉価標準レンズと思われる特許を出願しています。上記ではちょっとわかりにくいので当サイトの解釈でまとめてみます。

焦点距離 20~83mm
f値 f/3.65~5.80
画角 42.52~14.61度
像高 21mm
レンズ全長 134.16~149.20mm
バックフォーカス 9.10~70.08mm

(当サイトによる解釈です)

こんな感じになると思います。ですが、広角端が20mmなのはいいのですが、特許の情報によれば20mm時の像高が18.90mmと、フルサイズセンサーに必要な21mmからかなり小さい数値なので完全にケラレている状況になってしまいます。それに20mm時のバックフォーカスが9.10mmと非常に短いです。RFマウントのフランジバックは20mmですので1cmほどカメラにめり込むようなデザインになってしまいます。

ですので、このレンズは20mmスタートではなく、たぶんですが24mmか28mmスタートのレンズになるんじゃないのかな?と思いますね。そうすると、キヤノンとしては珍しい焦点距離のズームになりますが、RF 28-85mm f/3.6-5.6というレンズになるんじゃないのかな?と思います。

2019/12/06追加情報

なおこの特許のレンズに関して、当サイトに以下のようなご意見をいただきました。筆者の不見識をお詫びいたします。そして、ご意見ありがとうございました。

像高 18.90であってもその外側がケラレるわけではありません。
この基準は各社のそれぞれの数値のようでこのキヤノンの基準ではこの数値であると
言っているだけですね。
この外側も光量低下や収差の緩やかな悪化がありますが使えないことはありません。
実際の写真レンズは周辺の像高基準はイメージサイズの7割のようですので大丈夫です。
ただ各メーカーは皆余裕を採って設計していますがボディ内手ぶれ補正、鏡筒の偏心、
ガタなど考慮に入れていると思われます。
(東芝テリー株式会社 撮影レンズの基礎より)

本レンズの場合はコストも重要なので数値が小さいのでしょう。

[template id=”1378″]

廉価レンズも必要?

このレンズのスペックをみると、たぶん廉価の標準ズームということになりそうです。恐らくEOS RPなどのような廉価なミラーレスや、より標準ズームキットなどを安くするための廉価標準ズームとして設計されているんじゃないかと思いますね。

そして廉価なレンズが必要かそうじゃないかといえば、たぶん必要なんじゃないのかな?と思います。はじめてフルサイズミラーレスを購入する人は、レンズキットを購入する人が多いと思います。その人たちが購入するには、やはり安価な標準ズームがあったほうが購入されやすくなると思いますね。全員がf/4通しのレンズやf/2.8通しのレンズが欲しいわけではなく、とりあえずフルサイズセンサーのミラーレスが欲しいという人は手が出しやすくなると思いますね。

さらにカメラはレンズがないと使えませんから、初めて購入するレンズキットに安いレンズを使用するというのは、価格を下げる意味でも重要になりそうです。あとは、そのレンズがどのような性能なのか?次第ですが、そのあたりが興味のあるところですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-A-2019-207291

新製品の噂
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS Kiss M後継機種の仕様が一部流出!? いつ発売される??
  • キヤノン 高解像度版EOS Rの仕様一部流出!? 7500万画素センサー搭載か

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2019年12月6日 06:01

    像高 18.90であってもその外側がケラレるわけではありません。
    この基準は各社のそれぞれの数値のようでこのキヤノンの基準ではこの数値であると
    言っているだけですね。
    この外側も光量低下や収差の緩やかな悪化がありますが使えないことはありません。
    実際の写真レンズは周辺の像高基準はイメージサイズの7割のようですので大丈夫です。
    ただ各メーカーは皆余裕を採って設計していますがボディ内手ぶれ補正、鏡筒の偏心、
    ガタなど考慮に入れていると思われます。
    (東芝テリー株式会社 撮影レンズの基礎より)

    本レンズの場合はコストも重要なので数値が小さいのでしょう。

    返信
    • author より:
      2019年12月6日 08:21

      ありがとうございます。
      早速記事に引用させていただきました。
      私の不見識をお詫びいたします。
      このたびは情報ありがとうございました。

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー