MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ソニー α7R Vには先進的センサーシフト搭載?? 手持ち撮影が可能か??

ソニー α7R Vには先進的センサーシフト搭載?? 手持ち撮影が可能か??

2022 10/20
新製品の噂
α7R V ソニー
2022年10月20日
当ページには広告が含まれています。
α7R IV
  • URLをコピーしました!
α7R IV

α7R Vには先進的なピクセルシフト撮影が可能に?

ソニーのα7R Vに関する噂がでてきているようです。先日から様々な噂がでてきているのですが、今回はどのような噂なのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。なおアイキャッチ画像はα7R IVです。

噂:ソニーのα7R Vは、移動補正のある新しいピクセルシフト機能がある?

新しいα7R Vは、さらなる先進的なピクセルシフト撮影のソフトウェアが搭載されるだろう。それは例えば、移動量の補正のようなものになる。私はこれが手持ち撮影で利用できるものかどうかはわからない。

  • すべて新しいイメージプロセッサに注力しているため同じ6100万画素センサー
  • AI深層学習の完全に新しいオートフォーカスシステム
  • 8k 20p動画(クロップ)
  • 4k 60p、4k 24p(全画素読み出し)
  • α7S IIIと同じヒートシンクデザイン(30分までオーバーヒートなしの8k録画)
  • S Cinetone
  • 8段分のボディ内手ぶれ補正(ネイティブかジャイロデータかは不明)
  • 本体の見た目はα7S IIIとα7 IVとの中間
  • α7R Vは新しく設計された手ぶれ補正システムがあり、それは8段分の手ぶれ補正の提供を実現している
  • α7R Vはまた完全なバリアングル液晶

SonyAlphaRumors

さて、記事によればソニーのα7R Vには何かしらの先進的なピクセルシフト撮影機能が搭載される可能性があるようです。

ピクセルシフト撮影とは、カメラのボディ内手ぶれ補正の機能を利用して、イメージセンサーを少しずつ動かして連写し、その画像を合成することでより高解像度な写真を撮影できる機能のことです。本来は手ぶれを防止するために、手ぶれと反対方向にセンサーを動かすなどして手ぶれを打ち消す機能なのですが、それをより高解像度の撮影に利用しようという画期的な機能です。

ピクセルシフトの移動量の補正機能か?

噂によれば、この新しい機能というのは、例えばセンサーの移動量の補正をするようなシステムが搭載される可能性があるのではないかとしています。

この移動量の補正というのはいろいろな解釈の仕方があると思いますが、記事にもあるように一つの考え方として手持ちのピクセルシフト撮影をより強力にする機能である可能性があるようです。

通常は、例えば上下左右に1ピクセル分とか、0.5ピクセル分を移動させ、複数枚の画像を撮影し、それを合成するというようなことをしています。かなり繊細な動きをするため通常は三脚などを利用して撮影します。手持ちですとどうしても手ぶれが発生してしまうので、完全に1ピクセル分、0.5ピクセル分だけセンサーを移動させるということは不可能だからです。

しかし、もち手ぶれを考慮しセンサーを動かすようなシステムがあったとしたらどうでしょうか?手ぶれの分だけちょっと多くセンサーを動かすとか、ちょっと少なくセンサーを動かすなどすれば、手持ちでも、より高精度なピクセルシフト撮影が可能になる可能性があります。

実際には、まだどのような機能なのかは不明ですが、もし手ぶれに合わせてセンサーのシフト量を調整するシステムだとしたら、かなり面白い機能になるのかもしれません。

この記事の関連投稿

  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
α7R V ソニー
α7R IV

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Z 7/Z 6/Z 50新ファーム公開 レンズのフォーカス位置の登録ほか
  • 富士フイルムX-T5の価格が流出?? インフレでもX-T4と同じ価格と嬉しいお知らせ

関連記事

  • X-E5
    富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
    2025年5月21日
  • SONY alpha
    ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
    2025年5月21日
  • EOS R6 Mark III
    キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
    2025年5月21日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Photographer-N より:
    2022年10月20日 18:49

    OM1とGH6はカメラ内で合成ができるので、これを使ってしまうとパソコンで後処理など面倒でやらなくなります。実際、XH2で一度やっただけでステップが多すぎて二度とやる気にはなりませんでした。
    OM1とGH6は手持ちでも合成ができるのとGH6は動体が含まれていても1枚だけを使って上手くブレずに合成できる優れもので、移動補正とはこのことかと思ったのですがどうなんでしょうね。
    ピクセルシフトは画素数を上げる目的よりも画素数は変えずにノイズを軽減する目的で使っています。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー