MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 7IIの低照度撮影性能は他メーカより優秀?

Nikon Z 7IIの低照度撮影性能は他メーカより優秀?

2021 7/23
レビュー・製品情報
Z7II ニコン
2021年7月23日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 7II
  • URLをコピーしました!

紹介した評価の内容を低照度のAF性能として公開しましたが、実際にはボディ内手ブレ補正性能に関する評価でした。記事の内容を取り下げ、訂正してお詫びいたします。ご指摘ありがとうございました。

Nikon Z 7IIのAF性能評価

 

ドイツのFoto Magazinが8月号で、Nikon Z 7IIとその他のミラーレスカメラのボディ内手振れ補正の比較テストについて興味深い記事を掲載した。Nikon Z 7IIは7EVまで完璧な最高の結果を示している(彼らは5EVまでを約束していた)。キヤノンとソニーは彼らの期待に達していない。α9は実際にはとても残念にみえる。(緑がVery good、黄色がgood/ok、赤がシャープではない)

-NikonRumors

Nikon Z 7IIの低照度撮影性能

ドイツのカメラ雑誌が、各ミラーレスカメラのAF性能の比較についての記事を掲載しているようです。具体的な結果としては、上記で引用した内容になっているとしています(画像タップで拡大します)。

ドイツ語なのでよくわからないのですが、緑がとてもよい、黄色のgutがgood、okayがOK、赤のunscharfが正確ではないという評価になっているようです。記事元ではシャープではないというような表現になっていますが、実際にはピントが正確ではないという意味になっているようですね。

実際に表をみてみると、確かに緑色になっている部分が、Nikon Z 7IIでは最も数が多くなっていることがわかります。そのため、実際の記事の内容を確認できないのでなんとも言えませんが、この表だけで判断すると、確かに低照度でもAF性能が優秀そうなことがわかります。

ただ、黄色のgood/OKの部分をどう考慮するかで変わってくるのだと思いますね。例えば、キヤノンのEOS R5は赤色のマークが一つだけですし、パナソニックのS1Rでは赤色マークは二つだけです。それに対してNikon Z 7IIは緑色のマークが最も多いけれども、赤色マークがキヤノンとOMデジタルよりも多い3つあることがわかります。

このことは、ある程度のレベルまでは最高の性能を示していたものが、ある輝度まで低下すると、一気に性能が落ち、精度が悪くなることを示しています。それに引き換え、EOS R5やS1RはNikon Z 7IIよりも低照度でもある程度の性能を発揮しているということで、性能の落ち込みが緩やかになっているのだと思います。

これをどう判断するのか難しいところですが、より低照度まで完璧なAF性能のあるNikon Z 7IIと、ある低照度になるとAF性能がやや劣化するが、それが長持ちするEOS R5の違いということになるのでしょうか?

撮影条件などもありますので、実際に雑誌をみて確認してみたい内容ではありますね。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
Z7II ニコン
Nikon Z 7II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 当サイトへのコメント投稿に関するお知らせ 掲載基準やポリシーなど
  • 次のニコンの製品はGPS内蔵と噂 Nikon Z 9??それともD6後継??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • Nikon1 V2 より:
    2021年7月23日 20:52

    ボディ内手振れ補正はキヤノンの見解によればレンズのイメージサークルに
    よって補正可能量が決まってしまうと言っていました。
    キヤノンの場合はレンズとボディの組み合わせによって固有の数値になって
    いたはずです。(レンズによっては協調動作による相乗効果もありますが)
    恐らくニコンも同様なことはしていると思いますのでイメージサークルを
    はみ出す所でセンサーの動き量制限している可能性があります。
    ソニーは巷ではマウント径が小さくてセンサーを大きく動かせないので
    ボデイ内手振れ補正が弱いと言われていますが本当の所は分かりませんね。
    オリンパスはレンズの焦点距離が異なるので比較対象にはならない様な気が
    します。
    ボディ内手振れ補正の効果はレンズのイメージサークルによっても変化するので
    評価は難しそうです。

    返信
  • 仲人 より:
    2021年7月23日 21:31

    なんかこれ比較として条件がおかしいですよね。
    X-T4のレンズはなぜ50-140/2.8じゃないのか、E-M1 IIIも40-150/2.8じゃないし、高画素機で比べるならα9 IIじゃなくα7R IIIかIVでしょう。
    しかもボディ内手ぶれ補正の比較といってるのにレンズ内手ぶれ補正ONだし滅茶苦茶ですよ。
    これじゃあ雑誌の信憑性が下がるだけだと思うんですが、もっと正確な比較してくれないと参考にもならない。

    返信
  • toka413 より:
    2021年7月24日 06:27

     なかなか興味深い結果ですが、結構値段の張る機種が多いので、安い機種でもお願いしたいところです。。。
     点数化(2,1,0,-1として合計)してみると、表の順番どおりでは、13、7、13、15、11、1とかになりますね。確かに少し選択に気がかりな所もありますが、(間違いがあるやもしれませんが)40-150はIS付きでなく(12-200もISがついていないことに気づきましたが、、、)、50-140は古い(7年前)ですね。

    返信
    • 仲人 より:
      2021年7月24日 09:29

      だからこそ比較になってないんですよね。
      古さでいえばソニー70-200も5年ほど前のレンズですし条件がバラバラ。
      この中で比較として近いものはR5とZ7 IIとS1Rの3つだけですね。

  • 路傍のカメラ好き より:
    2021年7月24日 09:58

    この記事は「低照度撮影(AF)性能」ではなく「ボディ内手ブレ補正性能」の比較なので、見出しを修正なされた方がよいかと存じます。

    さておき、内容については皆さんと同意見ですね。IBIS性能を見たいならレンズ側の補正を切るなり、手ブレ補正なしのレンズを使うなりすべきでしょう。
    テストや評価の方法も不明ですね……そこは雑誌本文に記載されてるんでしょうか。
    黄色が「あまり使えない」のならZ7II+70-200/2.8が最優でしょうが、「実用可能」レベルなのであればむしろ、公称7.5段のところを8.5段までカバーしているR5+70-200/2.8や、測定範囲では手ブレしなかったことになるE-M1III+12-100/4の方が優秀とも言えますね。

    返信
  • ニコン横好き より:
    2021年7月24日 10:54

    原文には「カメラ内手振れ補正と光学補正の協調」とあります。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー