MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 7IIレビュー 大きな飛躍はないのはZ 7の性能が良すぎたから??

Nikon Z 7IIレビュー 大きな飛躍はないのはZ 7の性能が良すぎたから??

2020 12/26
レビュー・製品情報
Z7II ニコン
2020年12月26日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 7II
  • URLをコピーしました!

ニコンが抱えている問題は、オリジナルのNikon Z 7が非常に素晴らしかったことで、Nikon Z 7IIも同様に優れた製品だが、初代の製品からの大きな飛躍はなかったということだ。

しかしながら、真実なのは、プロフェッショナルカメラマンやハイアマチュアカメラマンが、より多くの種類の純正レンズやアクセサリが存在していて利用可能であり、以前よりもはるかに充実したシステムを購入できるということだ。

いまだ素晴らしいカメラであるにも関わらず、特に他のカメラが実際にできていることを考慮すると、AFの能力において、もう少し飛躍した性能を本当に見たかった。

もしあなたが静物を撮影する人だったら、このことは大きな争点になることはないが、しかしニコンは、キヤノンやソニーにあるような、スポーツやアクション用のミラーレスモデルを本当に未だ得ていないと感じている。

全体的に、Nikon Z 7IIは、その前機種のように、とても素晴らしいカメラだ。プロの撮影者からハイアマチュアの撮影者まで、幅広い写真家にアピールするだろう素晴らしい機能と仕様を備えている。二つ目のメモリカードスロットが追加されたことは、本当に結婚式や絶対に写真を喪失することができない、特別なイベントでカメラを使用する人すべての人において、本当にお年玉となることだろう。

(記事を一部引用して意訳しています)

Nikon Z 7IIレビュー

PhotographyBlogがNikon Z 7IIのレビューを掲載しています。レビューは詳細ですので、すべてのレビューについては記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、Nikon Z 7から特に大きな変更はないが、細かな点で改善があるとしていて、そのうちはっきりしている変更点はデュアルカードスロットに対応したこと、AFの性能が改善されたことのようですね。ですが、ソニーやキヤノンのカメラでできていることをみると、ニコンのAFの進化には物足りなさも感じている様子がレビューからうかがえます。

そしてポートレートなど動かない被写体を撮影しようとするときには問題は特にないようですが、スポーツなどの撮影では、まだニコンはその撮影に向いているカメラを発売していないのでは?としていますね。

例えば、キヤノンのEOS R5やEOS R6は十分にスポーツ撮影などにも向いていると言われていて、AF性能もかなり向上しているようですので、そこに追いつくことは最低条件として必要なのかな?という感じがします。

2年に一度のマイナーチェンジでいいのか?

ニコン、キヤノン、ソニーとも、だいたい似たようなモデルチェンジのサイクルを繰り返しているわけですが、最近は技術の発展もすごくなってきていて、特に動画機能やAF性能の向上が重要になっています。

今、ニコンは4年に一度のフルモデルチェンジ、フルモデルチェンジから2年後のマイナーチェンジという発売スタイルを繰り替えているわけですが、今後もそのスタイルを継続していて問題はないのでしょうか?

いまは4年に一度のモデルチェンジで、その2年後のマイナーチェンジというやり方では遅すぎると感じていて、ただでさえ出遅れている状況では、それこそ1年ごとにマイナーチェンジを繰り返して、先を走るソニー製品やキヤノン製品においつく必要があると思っています。

ニコン的に朗報なのは、レンズがようやく選んでもらえるぐらいまでレンズのラインナップが拡充してきたことかもしれません。それでも、プロフェッショナルな人には、それ専用に多くのレンズが必要ですし、またアマチュア向けに廉価だったり、便利なレンズも揃えなければならず、このあたりも非常に厳しい状況が続いていると考えることができそうです。

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/nikon_z7_ii_review

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
Z7II ニコン
Nikon Z 7II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 投票で決定 デジカメWatchアワード2020決定 1位は納得のあの製品!!
  • 富士フイルムが1月27日にカメラ2台、レンズ3本を発表??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • ぶっちゃー より:
    2020年12月26日 20:31

    Z7の性能が良すぎたならなぜ売れなかったのでしょう?
    センサー据え置きでマイナーチェンジにとどまったことが飛躍がないと思われる理由です

    返信
  • キューちゃん より:
    2020年12月27日 00:45

    ニコンもおそらく来年、EOS R5のような上位機種が出るのでしょうが、センサー性能はもう十分ではないでしょうか。
    6000万画素も、20連写/秒も必要としている方は一握り。
    センサは少し前の6D markⅡやD750の性能で不足はありません。

    年末で部屋の片づけをしていて、久しぶりにソニーのNEX-7とNEX-5Rに触りました。
    無駄をそぎ落とした軽いボディにAPS-Cの大きめのレンズ。今見ても良いカメラと思います。
    ボディ内手振れ補正、瞳AF、電子シャッターの連写、フルサイズ、重い大三元レンズ、4K・8K動画。
    どれもなくても良いです。

    返信
  • にんにん より:
    2020年12月27日 02:00

    以前からこのサイトで主張されてきたが、とにかくニコンは頭が固い。フルモデルチェンジ4年毎 マイナーチェンジその2年後は銀塩時代からずっと続いている。頭が固いのではなく開発力が2強より劣っているのだろうか?
    今の開発スピードでは2強には永遠に追いつかない。
    Z7Ⅱに関してはZ7の時にデュアルカードスロットにしていれば良く またZ7自体5軸手振れ補正 4575万裏面照射センサーなど機能的に2年前に発売されたα7RⅡと大差が無く結果は周知のとおり。AFに関してもレフ時代から動体の追従性能が他社に比べ遅いと批判され追いついていないままだし。
    今の低迷状況はなるべくしてなった感がある。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2020年12月27日 06:48

    Nikon Z 7II は価格コムのレビューを見る限り Z 7 からの
    乗り換えの人達も満足できる仕上がりのようですね。
    AF は他社より少し劣るとの意見もありますがいずれ
    ファームアップで改善の余地もあるのでこれでいい
    と思います。
    ただ Zシリーズは質実剛健、男のカメラというイメージ
    が強いのでカメラ好きの女の子には受けないかも。

    返信
  • ねこやしき より:
    2020年12月27日 09:44

    元記事見たけど、EOS R6なら余裕で撮れる犬をZ7IIのAFは全然追えないって酷評されてます。
    Z7の性能が良すぎたから飛躍がないというタイトルには違和感がありますね。

    返信
  • カイト より:
    2020年12月30日 12:08

    デュアルカードスロットだったり縦グリだったり正直初代からやっとけって部分が多いんですよね(Z 6IIも)。
    それはキヤノンEOS Rにも言えますがキヤノンはR5/R6で賛否はあるもののインパクトがありフルサイズミラーレスに本気なところを見せてきました。
    一方ニコンはZレンズの光学性能はいいもののZボディはようやくスタートラインに立った感じで他社以上ではない。
    また一眼レフでD850後継機の噂もありミラーレス移行はまだ様子見のニコンユーザーも多いでしょう。
    そうこうしてる内に他社はミラーレスにどんどん力を注ぎ性能を上げラインナップも増やしてニコンは差を縮められない状況が続く。
    今のニコンには不安が多くフルサイズミラーレスを買ってもらいたいならもっと本気を見せないと手に取ってもらえないと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー