MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーα7Cは失敗?? アイデアは良いが仕様と価格が・・

ソニーα7Cは失敗?? アイデアは良いが仕様と価格が・・

2020 9/30
レビュー・製品情報
α7c ソニー
2020年9月30日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

α7Cはソニーコミュニティからとても明白で本音の反応を得た。

■いいところ

ほとんどの人はフルサイズセンサーでα6xxxの筐体というアイデアを好んでいる。

■悪いところ

スペックと価格がおかしい。もし1399ドルかそれ以下だったら、これらのスペックでもokだっただろう。私は1399ドルならば、多くの人にとってのとても素晴らしいエントリークラスレベルの選択肢となると考えている。しかし、ソニーは1799ドルを要求し、そしてその価格ならば、少なくとも、4k 60p、新しいソニーのメニューシステム、デュアルSDメモリカードスロット、α7R IVと同じEVFと、よりよい背面液晶を得られることを期待する。

■解決法

現在のところ、このカメラは失敗だ。ソニーはいまただ一つの選択肢がある。ホリデーシーズンに合わせ400~500ドルの値下げをすることだ。そして、これらを将来のヒントにして、今から2年後のα7C IIの発表時には間違いを繰り返さないでほしい。

(記事を一部引用して意訳しています)

ソニーα7Cへの海外の反応

SonyAlphaRumorsがソニーのα7Cの新製品について報告しています。

記事によれば、フルサイズセンサーながら小型なサイズにしたことは素晴らしいとしています。ですが、価格がかなり高いというところが不評なようで、実際の価格と、実際の機能のバランスが取れていないと感じている人が多いようですね。

もし高い価格を要求するのなら、ハイフレームレートでの4k動画撮影能力や、デュアルメモリカード、よりよいEVFや液晶がなければならないとしています。

ソニーがフルサイズセンサーの小さいカメラを発売する可能性はあるかもしれないな?と考えてはいました。何しろ、恐らくAPS-Cセンサー用に開発されたマウントにフルサイズを入れているのですから、APS-Cミラーレスと同等のサイズのフルサイズミラーレスが発売されてもおかしくはありませんでした。ですが、実際に発売されてみると驚きは大きかったですね。

価格についてですが、大きなセンサーを小さな筐体にいれているわけですし、様々なものを再設計しているでしょうから、価格が高くなるのも仕方がないのかなと思っています。サイズが小さいのも一つの機能のようなもので、高機能のものを小さくするのにもコストは当然かかるわけですので、あるサイズ以上に小さくするような場合には価格に跳ね返ってくるのは仕方がないと思いますね。

恐らく他社には真似が不可能な領域

ご存じの通り、キヤノンはRFマウントを、ニコンはZマウントを採用しているわけですが、どちらも5cmを超える巨大なマウントになっています。ということは、新しいマウントでも造らない限り、キヤノンとニコンはソニーのようなフルサイズセンサーでありながら、α7Cに匹敵するような小型化なミラーレスを造ることは、事実上不可能な状態です。

ということは、小型な筐体にフルサイズセンサーを搭載させたカメラというのはソニーの独壇場ということになりますので、ソニーにとってはブルーオーシャンの領域となりそうです。そして、残念ながら他社は超小型なフルサイズカメラというのはマウント縛りがあるので造ることができません(SIGMA fpのようなものだったら可能だと思いますが、こちらも高さに関してはLマウントの制限があります)。

たぶんキヤノンなども対抗上、小型なフルサイズミラーレスを投入してくる可能性がありますが、マウント上部が筐体からはみ出したなで肩なカメラとなる可能性が高いと思いますね。軍艦部を設けられないので、たぶんソニーと同じくレンズの光軸上から外した場所にEVFを取り付けることになると思います。

ソニーはここが正念場ですから、あらゆるカメラについてかなり力を入れて発売してきていますよね。いよいよミラーレス化というイノベーションによって、これまで2強だったニコンとキヤノンの時代が終わるのでしょうか?

(記事元)https://www.sonyalpharumors.com/the-problem-with-the-sony-a7c-the-idea-is-great-the-specs-price-are-not/

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
α7c ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Z 7 II/Z 6 IIを10月14日に正式発表へ
  • オリンパス映像事業譲渡 正式決定 会社名も決定 オリンパスは残る??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (30件)

  • mzdog より:
    2020年9月30日 18:31

    ボディ本体からマウントが飛び出してるデザインならいいんじゃないですか。
    でかいマウントに小さなボディがくっついているみたいな^^;
    NEX-5Nみたいな。
    https://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/

    ニコンはしかし、そんなことよりDfのミラーレス化をしてほしい。
    何度かDf買おうかと思ったんだけど、あのぶ厚さ・・・・・^^;
    あれはないやろうっていう。
    ミラーレスなら、銀塩時代の一眼そのままのデザインで作れると思うので。

    Z50も買いましたけど、いいカメラです。
    でも、デザインがリトルニコン(ニコンEM)そっくりさんで出ていたらテンションマックスだったんですけど。
    おじさんだけですか、そういう要求するの。
    でも、若い人も結構好きだと思うんだけどなあ、レトロデザイン(^^)

    返信
  • 匿名 より:
    2020年9月30日 19:06

    確かにα7Cは性能の割に価格が高いと感じますね。
    今だとα7 IIIとほぼ同価格ですから、シングルカードスロットだったり最高速1/4000秒シャッターだったりEVFがしょぼかったりするα7Cは今の価格から4-5万円下がってきたら買ってもいいと思えるようになりますね。
    まあ年末にかけてキャッシュバックなどをやるのを見越しての今の初値設定なのかもしれませんが。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年9月30日 19:27

    賛否両論ある商品は強烈な個性があるということなので売れるものです。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2020年10月1日 04:56

    このような話が出てきても不思議ではないと思います。
    機能は3年前の機種から削り同等の価格ではこう言われても
    仕方がありませんね。
    小型化は設計の時に多少苦労するかもしれませんが組み立ては
    部品をアッセンブルするだけですから組み立てコスト上昇は
    考えられません。
    キヤノン、ニコンが作るとしたら高さは無理でも正面から
    見てマウントの右側の寸法を縮めて小型化するでしょう。
    マウント中心高が低いと三脚に取り付ける時レンズが
    ぶつかって使いにくいです。
    他社ミラーレスで体験済み。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月1日 14:56

      幅はfpの様に指かけを捨てるか、背面の物理ボタンやホイールと3インチモニタを犠牲にすれば切り詰めが可能です。
      ただ幅詰めの為のタッチパネル化拡大はUIの完全新規開発となるので現実的ではないでしょう。
      また、バリアングル化もボディとモニタ基部強度の大幅な設計見直しが必要で幅拡大の圧迫要因になります。
      パナソニックのS5やα7Cもバリアングル転回部には異なる補強が追加されています。

    • 匿名 より:
      2020年10月1日 16:17

      3年前の機種のセンサーを使ったZ6IIとか出ますが・・・。

    • 匿名 より:
      2020年10月1日 17:59

      このようなチャレンジが他のメーカーにできますかね?
      新しいものが出ると批判する人がいますが、この世に7Cのような挑戦的な機種が発売されるだけでも喜ぶべきです。

      値段が高いっていうのは、時間がすべて解決します。
      ITの正解では常識です。

      他のメーカーに追いつくのが精一杯のメーカーより全然いい!

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 00:08

      価格とスペックが噛み合ってない。
      初値15万円が妥当。

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 13:42

      他社がようやく7C相当を出すくらいには15万円になってるでしょう。
      でも、その頃には7C 2 が出ているけど・・・

      他にないものは高く売れる、そういうことです

  • 匿名 より:
    2020年10月1日 15:14

    15万のa6600がフルサイズ化したと思えば20万は妥当と思います。たぶん1年後にはキャッシュバックキャンペーン等々込みで18万くらいに落ち着くのでは。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 16:53

    フルサイズがこのサイズで出るなんて夢のようです。
    しかも、ファインダー付き。
    また、αのラインナップが増えてソニーは層が厚いですね。

    バカ売れの予感がします・・・

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 17:20

    内部構造面では小型化の上で大きな壁となるのはボディ内光学手ぶれ補正ユニット、シャッターユニット、そして大容量バッテリーの3つがあります。
    物理的可動スペースを要求される光学手ぶれ補正ユニットが場所を取るのは言わずもがなですが、
    フルサイズのミラーレスの高速シャッターには強力なチャージユニット(駆動系)が必要で、
    加速制動時のショック低減・防振処理や強度面でもこれがボディサイズを大きくします。

    センサーサイズが大きいほど巨大なシャッターの加速と停止にはとりわけ強いモーメントがかかり、中判では高速化と小型化は特にハードルが高く、
    IBIS非搭載の富士フイルムのGFX 50Rでさえ、あの大きさで内部構造はシャッターユニットとバッテリーの許す上下左右の幅限界まで縮小されています。

    小さいとRX100相当のしょっぱいEVFでさえ、新たにバリアングルモニタと干渉せず出っ張りなくボディに埋め込むスペースを作るのは相当の苦心が要ります。

    後幕がないα7Cでは先幕のカーボンファイバー(軽量)化とチャージ機構の小型化でパズルのような部品容積の確保、Z 50の場合はAPS-Cによるシャッターユニット小型化での慣性力の低減とIBISのオミットでのコンパクト化、
    そしてfpでは、小型バッテリーとメカシャッターユニット自体を引き換えに超小型化を達成しています。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 19:21

    個人的には、7Cは小型化そのものよりソニーの弱点だったボディの防水防塵まわりにモノコック構造化という形でテコ入れを行ったことが大きいと思いますね。
    キャッチーな小型志向だけでなく何だかんだで顧客の懸念事項やリクエスト聞きつつ、世代重ねてきた中で少しずつ着々とアップデート続けているのがわかって良いです。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 19:29

    ガラクタコレクターには受けそう

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 22:14

    ファインダーやFnボタンの少なさと従来型のインターフェース、
    そしてメディアインタビューのドライさそっけなさを見る限り、
    根掘り葉掘りカメラそのものにこだわる文字通りヘビーなカメラ・レンズマニア向けではなく
    レンズ合わせて軽快なコンポーネントを探してるビギナー、ライトユーザーを最初からターゲットに作ったものでしょうね。
    画素数的にもG、GMでない無印レンズの装着を前提にしたものと想定されます

    持った段階で不満なら、同値程度のα7 IIIに行って下さいねと言うことで。
    そしてα7 IIIでも不十分であれば7R系や9系、7S系や併売する安価モデルに流して行く形を趣向ごとに揃えてますし
    そういう意味ではカラバリあわせて、Cは他意なく切り口を変えた入り口と言えます。
    筐体そのものは富士フイルムの中判ミラーレスのそれと似ていますが、レンズを含めたエコシステムで見ると想定客層と設計思想に違いがあります。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月1日 22:25

    明らかにα6000系列の筐体がベースですからネーミングがα7シリーズなのは
    違和感がありますね。
    シャッターが新開発という割には最高速が1/4000秒でシンクロが1/160秒と
    大きくスペックダウンしていますから、最初噂になっていたとおりもともと
    廉価ラインのα5として開発されたものを、価格設定を高くするために
    ネーミングだけα7シリーズに入れてきた感じでしょうか。
    ソニーのカメラ事業は1Q決算が赤字に転落していますから、利益を確保が急務で
    価格戦略を急遽見直すことになったのかもしれませんね。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月2日 09:32

      私もこれが「α7」シリーズなのは違和感があります。
      これがα7シリーズならばα9も”α7H”といったほうが納得できますし、むしろα9のほうがα7シリーズに近い筐体ですし、それなのにα9は”9″と名乗るならばα7Cはα6xxx系の筐体デザインに近いのでわかり易く「α6」とするべきですよね。
      それなのにわざわざα7シリーズとしてラインを増やして”C”を冠してきたのは「決して廉価機ではないα7シリーズですよ」といって価格設定を高くするためだと私も思います。
      本来ならば事前の色々な噂で出ていた10万円強くらいの価格ラインの機種だったのでしょうが、今の情勢では薄利多売をしてられないので価格戦略を見直して無理矢理α7シリーズにした感を抱きますね。

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 12:24

      α6としてしまうと、α6系統でα7のような形は作らないという謎なことになってしまうし、α7シリーズには
      Cコンパクト
      R高解像度
      S高感度
      などバリエーションがあるということでいいと思います。

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 13:20

      え、なにが謎なのでしょうか?
      α7のような形のものならそのとき「α7C」と名乗ればいいのでは?
      今のα7Cはどう見てもα6000系のデザイン(およびスペックも1/4000シャッターだったりシンクロも1/160だったりとα6000系と共通点が多い)ですから「α6」と名乗ったほうが明快ですよね。
      むしろ逆にα7系統なのにα6000系のような形である今のほうが謎だと思います。

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 16:39

      あなたの中の世界ではそういうネーミング体系なのかもしれませんが、
      ソニーはそう思っていないからこういうネーミングになったのだと思いますよ。

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 18:45

      「ソニーはそう思っていないからこういうネーミングになった」なんてことはわかってますよ。
      だからソニーはこのカメラを「α7C」という名で現に出してきてるわけですが。
      その上で私は「違和感がある」と感想を述べてるんです。
      そして私の中では「α6」としたほうがいいだろうと思ったのにソニーは「α7C」というネーミングにしてきたその経緯を推測したんですよ。

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 19:27

      そんなに必死にならなくてもソニーはαの次の数字と形を紐づけていない。ということでいいじゃないですか。
      6000系の6000が形を表していると勝手に推測するのは自由ですがソニーが言っていることではないので。

    • 匿名 より:
      2020年10月2日 21:28

      必死もなにも私はただ一個人の感想と推測を述べただけなのに「α6としてしまうと、α6系統でα7のような形は作らないという謎なことになってしまうし」という意味の解らないコメントで絡んで来られたので。
      「勝手に推測するのは自由」ならそんな必死に絡んで来なくてもいいのでは。

  • 匿名 より:
    2020年10月1日 22:25

    キヤノンはグリップカラー等でバリエーション有るRPを、ニコンはキープサイズでZ5を、ソニーはα7IIと二色のα7Cを、パナソニックはα7IIIポジションでS5を。
    そこにシグマを足して、ローエンドフルサイズミラーレスの現状確認はそれで充分でしょう。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月2日 07:23

    注目すべきは通常バネを使いつつ動くシャッターを、バネを使わず往復電磁駆動と停止制御によりストップアンドゴーさせることで
    可能な限りのダウンサイジングと高速化に精度確保を行っている事です。

    強いバネだと最高速シャッターを切れますが、幕の巻き上げチャージ機構もシャッターショックも大きくなり、大型化します。

    サイズや重量制約がなく、完全電子シャッターにでもすればこれだけの手間もかけずに済むのですが
    些少のデメリットとトレードオフ踏んででも秒間連写コマ数もバッファも落とさず
    小型化に命かけてますな

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月3日 13:50

      こんなホールドの悪い小さなカメラで高速連写が必要な被写体なんて撮影しないんですから、バッファや連写速度なんかよりも、シャッターにコストをかけるべきだったと思いますね。
      最高速1/4000秒、シンクロ1/160秒では日中大きくボカして撮るのは難しそうです。

  • 匿名 より:
    2020年10月2日 12:34

    1/4000秒のシャッター、豆粒EVF、フロンドダイヤルなし、ジョイスティックなし、シングルカードスロット
    こんなゴミみたいなスペックで、どこがα7M3ベースなんだか

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月2日 13:43

      7Cの最も優れた、小型化の視点を見ていいない・・・
      CNにはできない小型化です

  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年10月3日 10:09

    カメラの操作性などに課題がありそうですが、小さなボディーというだけで一定の需要はあるように思います。

    レンズ交換式と言うことですので、今後はボディに見合う小型のフルサイズ用レンズも開発する必要があるでしょう。

    とてもソニーらしい尖った製品ですね。

    返信
    • 匿名 より:
      2020年10月3日 23:40

      来年あたり小型レンズシリーズ出すでしょうね。
      それで少し価格が下がれば一気に主力機種になるかもしれない。

      時代は変化していきますね。

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー