MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. オリンパス 12-45mm F4.0 PROレビュー 全域で端までシャープ

オリンパス 12-45mm F4.0 PROレビュー 全域で端までシャープ

2020 2/19
レビュー・製品情報
オリンパス
2020年2月19日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

焦点距離全域で画像中央と端のシャープネスは、45mmでさえとても光学的に高い。もちろん、M.Zuiko Digital 12-40mm f/2.8 Proによって提供されるf/2.8というより大きな口径を得ることはできないから、まったく同じクリーミーなボケの効果は得られないが、どのような焦点距離でも絞る必要がまったくなく、フレーム全体にわたってシャープな画像を快適に得られる。

色収差はほとんど完全になく、口径食は実際に問題なならない。そして歪みはソフトウェアアルゴリズムによりとてもよく自動で補正されている。

レンズ内手ぶれ補正が欠けていることは、カメラにボディ内手ぶれ補正がないパナソニックカメラの所有者には、やや実用的ではないかもしれないが、オリンパスの所有者は、ほとんどの本体に提供されている最高のボディ内手ぶれ補正のメリットを明らかに享受する。

総括すると、より大口径のf/2.8レンズで提供される付加機能はないかもしれないが、この新しいf/4レンズにはおおくの利点がある。このレンズは、すべてのカメラマン、ビデオ撮影者そしてマクロが必要なときでさえ、オールインワンレンズを欲しい人すべてにとてもオススメできる。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/olympus_m_zuiko_digital_ed_12_45mm_f_4_pro_review/conclusion

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレビュー

PhotographyBlogがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのレビューを掲載しています。

記事によれば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROはズーム全域で素晴らしい光学的な性能があるとしています。色収差もなく、口径食も現実的に問題にならず、歪みに関しては自動的に補正されるとしていますね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは35mmに換算すると24-90mmというレンズになります。24-85mmはよくみますが、90mmまであるというのは珍しいですね。サイズもフルサイズ用の同じようなレンズと比較して一回りぐらい小さく、重量も200gぐらい軽いので、フルサイズと比較するとかなり快適な利用できそうです。

価格的にもとても安く最安値で6万8000円ほどで販売されていますので、かなりキットレンズからも安心して買い換えられるレンズだと思いますね。

欠点は二つ?

唯一の欠点はf/2.8ほどボケをえられないことと、レンズ内手ぶれ補正がないことだと記事では述べられています。

ボケに関しては悩むところですよね。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのほうが確かにf/2.8ということでボケに関しては完全に負けるといってもいいと思いますが、そもそもボケを期待するのなら、はじめからAPS-Cやフルサイズを購入すればいいと思いますし、小型で軽量だし、交換レンズも比較的安価で購入できるというシステム全体の小ささを享受したいという人が購入しているのだと思います。

そして、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROも実は発売されてから十分に時間が経過しているからか、最安値で8万5000円程度で販売されているので、プラス2万円でM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが買えてしまうので悩むところです。

そして記事ではもう一つの欠点としてレンズ内手ぶれ補正がないことが指摘されていますね。確かにボディ内手ぶれ補正がない機種だったり、性能が低い頃の機種を所有している人にとっては残念だと思いますが、最近の機種を所有している人なら、オリンパスのボディ内手ぶれ補正は非常に優秀とされているので、まったく問題にならないのかな?と思いますね。

こうやってみていると、やっぱり小さなカメラもいいなあと思い直します。購入したくなりますね。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 6/Z 7が瞳AFの動物対応で海外の反応 ネコを飼う時がきた!!
  • 富士フイルム X-T4の主要仕様の噂 価格は19万前後??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー