MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS-1D X Mark IIIを連続使用すると8時間で壊れる(ちょっとまって!)

EOS-1D X Mark IIIを連続使用すると8時間で壊れる(ちょっとまって!)

2020 2/16
レビュー・製品情報
EOS-1D X Mark III キヤノン
2020年2月16日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

EOS-1D X Mark IIIは16コマ/秒で撮影することができ、そして1000コマのバッファがある。これはバッファは62.5秒間の撮影を保持できることを意味している。

EOS-1D X Mark IIIのメカシャッターの定格耐久性は50万回だ。上記の計算式によれば、定格のシャッターレリーズ数に達するまえに500回だけ、バッファを満たすことができる(500,000/1000=500)。

バッファを保持できる62.5秒と、バッファを満たすことができる回数の500をかけ算すると、32,250秒を得られる(62.5×500=31,250)。

31,250秒は520.83分で、それは8時間40分と48秒。

それだけヽ(´ー`)ノ

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.canonwatch.com/the-canon-eos-1d-x-mark-iii-will-break-down-in-8-hours-if-used-continuously-but-wait/

EOS-1D X Mark IIIを連続で使うと8時間で壊れる

CanonWatchがEOS-1D X Mark IIIの連続使用に関する報告をしています。

記事によれば、EOS-1D X Mark IIIを連続で使用すると8時間ほどで壊れるとしていますが、完全にネタの記事ですね。

わざわざバッファ数とからめていますが、そんなことをしなくても、50万回を16コマ/秒で割れば31,250秒という数値が計算できますので、それを時間に直せば約8時間という数値が計算されます。

8時間も連続でシャッターを切り続けるわけですから、それはあっという間にシャッター耐久性の定格数までたどり着くのは当然といえば当然ですね。そして定格はあくまで定格ですので、定格以上のレリーズ数を記録している人も多いと思いますので、そんなに心配することはないのかな?と思います。

他社の参入障壁となったメカシャッター

これまで一眼レフを作るには、正確なメカシャッターや、レフ機構が必要とされ、それを製造するには高い技術力が必要だったため、他社は容易に一眼レフ市場には参入できないと言われていました。

ところがミラーレスになって、仮に電子シャッターを利用すればメカシャッターもレフレックス機構も必要なくなるため、他社の参入が容易になり、ニコン、キヤノンなどは海外企業によって淘汰される可能性があるなどと言われてきましたね。

その後サムソンがミラーレス市場に参入し、やっぱりそのような流れになるのかと思われてきましたが、レンズマウントの縛りがあったからか、サムソンはミラーレス市場から撤退し、日本企業は安泰な状態になっています。

同じようなことは各業界で起きていて、例えばEV車が主流になると複雑な技術が必要なエンジンを搭載する必要がなくなるので、車市場への参入が容易になると言われていましたが、そちらではテスラなどがいち早く参入し成果を出し始めています。

様々な技術発展で、これまで安泰と思われていた企業が追いやられるような可能性がでてきています。カメラ業界も市場が縮小する中でなんとか頑張って欲しいですね。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
EOS-1D X Mark III キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Z 6/Z 7の新ファーム来週公開?? AF性能向上
  • カメラ展示会CP+開催中止で主催者会見 展示会の特殊性を考慮 延期もなし

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー