MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIレビュー 信じられない手ぶれ補正性能

オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIレビュー 信じられない手ぶれ補正性能

2020 2/15
レビュー・製品情報
E-M1 Mark III オリンパス
2020年2月15日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

OM-D E-M1 Mark IIIは、他の主なライバルと比較して、特に経験すれば理解できる信じられないほど効果的な手ぶれ補正システムや、本当に携帯性が高いことなど、確かに重要なアドバンテージがある。もし三脚メーカを廃業させるカメラがあるとしたら、恐らくこのカメラだ。

新しい星空AFモード、改良された手持ちハイレゾショットモード、そしてライブND機能はすべて、他のカメラでは見つけることができない革新的な機能で、すでに直感的なインターフェースである新しいAFジョイスティックとISOボタンはさらに洗練されている。

残念ながら、それらの機能のすべては非常に競合性の高い市場のなかにおいてはまったく十分ではない。2000万画素のセンサーは後れを取り始めているし、同じように最新の世代のEVFと背面液晶では、オリンパスはOM-D E-M1 Mark IIから停滞しており、それら両方は、フラッグシップカメラとしては結局のところ相応しくない。

まとめると、前機種のOM-D E-M1 Mark IIは全般的にオリンパスとマイクロフォーサーズにとって大きな前進だと称賛できるが、新しいOM-D E-M1 Mark IIIはかなり保守的な商品で、オリンパスの忠実な購買層に対してシステムの魅力を膨らませることにはならない。

OM-D E-M1 Mark IIIは、特に携帯性や信じられないほどのボディ内手ぶれ補正に価値があると思うならば、いまだにとてもよいカメラだが、似たような価格で魅力的な他の複数のカメラがあるなかで、買い換えたい人や新たに購入したい人の両者を魅了するのに、まったく十分のものを提供しているかはわからない。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/olympus_om_d_e_m1_mark_iii_review

OM-D E-M1 Mark IIIレビュー

PhotographyBlogがOM-D E-M1 Mark IIIのレビューを報告しています。

記事によればOM-D E-M1 Mark IIIはボディ内手ぶれ補正の素晴らしさ、カメラのシステムの携帯性のよさ、多くの革新的な合成技術などを搭載していて、その点に関しては素晴らしいカメラということのようですね。ですがセンサー、EVF、背面液晶など他の部分では立ち後れている印象があるようで、新たに購入しようとする人、新機種へ買い換えしようとする人に十分に魅力的な機能を提供していないとしています。かなり辛辣な意見ですね。逆に言うと、それだけ期待が高かったということが言えるのかもしれません。

ボディ内手ぶれ補正はかなり凄いらしく、OM-D E-M1 Mark IIの頃はボディ単体で5.5段分、レンズと合わせると6.5段分の補正効果だったようですが、OM-D E-M1 Mark IIIではボディ単体で7.0段分、レンズと合わせて7.5段分の補正ができるようです。この手ぶれ補正ですが、なんと4秒のシャッター速度で手持ち撮影が可能なのだそうです。信じられませんね。

海外でじわじわ人気のOM-Dシリーズ

マイクロフォーサーズはAPS-Cよりも小さなセンサーを利用しているわけですが、そのおかげでシステム全体を小さくできるメリットがありますね。そのためOM-D E-M1 Mark IIIのホームページなどをみると、その恩恵を得られることのメリットについての説明が結構あります。

特に望遠レンズに関してはフルサイズカメラの約半分のサイズにすることが可能になりますので、望遠レンズで撮影する人には、かなりそのメリットがあると考えられそうですよね。

さらに、最近では世界中を旅しながら撮影するような人や、バックパッカーのような感じで世界中を移動しながら撮影するカメラマンなどにとって、機材が小さくて済むということで、じわじわと人気がでているようです。日本ではPENシリーズが人気でランキング上位にも頻繁に顔を出すオリンパスですが、海外でのシェアは残念ながら依然と低いままですので海外でのシェア獲得に期待したいところではないのかな?と思います。

個人的にセンサー性能の向上が以前と同じ比率で続いていけば、1インチセンサーが画質とカメラの携帯性のよさでベストバランスになると思っていたのですが、最近は裏面照射型センサーの性能向上が緩やかになってきていて、いまのところはAPS-Cかマイクロフォーサーズあたりがベストバランスになっているのかな?と感じています。パナソニックがフルサイズに注力しているなかで、マイクロフォーサーズはニッチな環境になりつつあり、その中でオリンパスは意外とうまくやっていけるのかなと期待してしまいますね。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
E-M1 Mark III オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー 2月発表はレンズ1本とコンデジだけ?? 期待のα7IVは??
  • 未現像写真フィルムが持ち込みX線検査で影響の可能性と注意喚起

関連記事

  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー