MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 85mm f/1.8レビュー 優れた解像性とボケで非常にお勧め

Nikon Z 85mm f/1.8レビュー 優れた解像性とボケで非常にお勧め

2019 11/18
レビュー・製品情報
ニコン
2019年11月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ニコンのZマウント用のSレンズはまだかなり少ないが、しかしすでに市場にでているレンズは非常に印象的だ。

Z 6とZ 7と同時に発表された50mmと35mm f/1.8 Sには非常に感銘を受けたが、Nikon Z 85mm f/1.8 Sはそれらに基づいている。

いくつかの異なる被写体に理想的なレンズがあるため、既存の50mmレンズよりたぶんもっと人気のでるレンズだとわかる。それはポートレート、ウェディング撮影、イベント、ペットの撮影に適している。

際立つ焦点距離と、素晴らしいボケ、そして優れたシャープネスによって、特にZシステムのプロフェッショナルカメラマンにとっては買い物リストの上位に位置づけられるだろうレンズだろう。

ニコンのZラインナップでは主にフルサイズセンサー用に設計されているが、Z 50とも互換性があり、理想的なポートレートレンズとしても利用できるだろう。

とてもシンプルなデザインで、Z 85mm f/1.8 Sを利用するさい、ものすごくグリップがあるわけではないが、取り扱いがよく、上手に作られ、そしてレンズフードが付属していることはボーナスだ。

フォーカスは早く、静かで正確だ。解放にちかい絞りで撮影をしているとき、一つだけ気をつけなければならないのは被写体ブレだ。

これは画素数が非常に多いZ 7を使用している場合には特に該当する。わずかな動きでも、近づいて確認するとわずかなぼやけが生じる可能性がある。

価格の面ではZ 85mm f/1.8 Sレンズは、約半分の価格で手に入るニコンのFマウントレンズラインナップのAF-S Nikkor 85mm f/1.8Gレンズと比較すると少し高い。

しかしながらZレンズの新しさ、そして提供が約束されているシャープネスを考えると、もしベスト中のベストを求めるのなら、お金に見合うだけの価値があると考えられる。

執筆時点で、ニコンはZマウントのラインアップに、さらにいくつかのプライムおよび「S」レンズを追加する計画を明らかにしている。現在のところ、85mmレンズは、フルサイズZカメラ用に入手できる最良の純正レンズであり、このシリーズへの追加は非常に歓迎されている。非常にお勧めだ。

(記事を一部意訳しています)

85mmは非常にお勧めなレンズ

ニコンのフルサイズ用レンズであるZ 85mm f/1.8 Sとレビューが掲載されています。記事によれば、素晴らしいボケの描写のシャープさで、プロカメラマンが購入するレンズのリストの上位に記述されることになるレンズだということのようです。

オートフォーカスも高速で正確、そして静かであるということのようですので、使い勝手も素晴らしいレンズでもあるようですね。

なので、ポートレート、イベント撮影、ペット撮影、結婚式での撮影などに向いているとしています。85mmはポートレートとして最適なレンズの一つとされているため、プロカメラマンなせ必携とも言えるレンズになるのかもしれませんね。もちろん人物撮影を趣味としているアマチュアカメラマンにとっても、中望遠レンズは必携のレンズの一つとなるのだと思います。

[template id=”1378″]

ポートレート撮影はなぜ中望遠なのか

よくポートレート撮影は中望遠でと言われますが、なぜ中望遠で撮影するのでしょうか?

まず一つが広角レンズには広角特有のゆがみがあるので人物撮影ですとかなり違和感のある画像になってしまいます。もちろん、そういう歪みを生かして面白い人物撮影をすることもありますが、一般には自然に見えるように撮影する必要があります。そして、その歪みがほとんど気にならなくなり、自然に見えるようになるのが中望遠あたりからということで、中望遠が利用されています。

中望遠以上の望遠レンズでもいいのですが、そうすると今度はカメラと被写体の距離が遠くになってしまい撮影がしづらくなります。例えばポージングをお願いするときも被写体が遠くに居ると大声をださなければなりませんが、中望遠程度の距離ですとモデルとの距離が適切な距離なので撮影がしやすいということですね。

さらに中望遠レンズになると背景のぼけも広角~標準レンズより大きくすることができるため、人物を際立たせるのに役立つというのもありますね。

これらのメリットがあるのでポートレートでは中望遠レンズを利用することが多いですね。それと同じでペットの撮影にも利用できるというわけです。なので多くの人が期待しているレンズの一つなわけですが、かなり評価が高いようでお勧めできそうですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/nikon_z_85mm_f1_8_s_review

レビュー・製品情報
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS M6 M2レビュー公開 レンズラインナップが最大の欠点?! 分かれる評価
  • EOS Kiss M後継機種の噂 3250万画素,瞳AF,ノンクロップ4k対応!?

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー