MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS M6 M2レビュー公開 レンズラインナップが最大の欠点?! 分かれる評価

EOS M6 M2レビュー公開 レンズラインナップが最大の欠点?! 分かれる評価

2019 11/17
レビュー・製品情報
EOS M6 Mark II キヤノン
2019年11月17日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ePHOTOzineの人たちによるEOS  M6 Mark IIのレビュー。EOS M6 Mark IIは2019年8月に発表されたものだ。

レビューは、言われているところではEOS M用の高級レンズは、32mm f/1.4、11-22mm f/4-5.6、22mm f/2の3本しかないという事実を批判している。すべてキヤノンの純正レンズで、金属マウントを採用していて、これがレビュー担当者には譲れない要素であるようだ。

もっと正確には「キヤノン製の高級レンズは3本しかない」ということだろう。そして私は限られたキヤノン製のEF-Mマウントだけ利用して、EOS M6 Mark IIに対して批判するのは不愉快だと感じている。サードパーティ製のEF-Mレンズが多数あるし、その中には素晴らしいレンズや大口径レンズもある。そして、シグマの16mm f/1.4 DC DNをプレミアムレンズだと疑うだろうか?あなたの必要性によっては、シグマの30mm f/1.4 DC DNを好むかもしれない。そして両方とも金属製のマウントだ。そしてまた、とてもよいEF/EF-SマウントをEF-Mマウントに変換するマウントアダプタを利用できるし、そしてオートフォーカスにはデュアルピクセルCMOSセンサーを利用できるので心配の必要がない。だから、ePHOTOzineのレビューには、レンズエコシステム議論のEOS Mへの多少のバッシングがあるのではないかと疑っている。キヤノンが大きなEF-Mレンズラインナップを製造していないのは事実だが、さほど重要でもないことも事実だ。

以下はEOS M6 Mark IIの総評からの引用

EOS M6 Mark IIはとても素晴らしいカメラになりうるが、事実、そして、明るいレンズが限られた数しかない。それはフェラーリが渋滞でつかまったり、高速道路で走るまでに50km/h制限の道路にするようなものだ。そう、EOS M6 Mark IIはとても良いカメラだが、最初にやることはより良いレンズを手に入れることだ。そしてあなたの要求に合致する現在の限られたEF-Mレンズはあるだろうか?

■長所

・3200万画素のAPS-Cセンサー
・高速連続撮影
・速いオートフォーカス
・使い安い内蔵説明書
・優れた色再現性
・簡単に使えるタッチスクリーンとコントロール
・カメラ内RAW出力

■欠点

・キヤノンから8本のEF-Mレンズしか登場していない
・キットレンズを絞るまでシャープではない
・ビデオに関する効果的な手振れ補正に欠ける
・内蔵EVFがない

(記事を一部意訳しています)

EOS M6 Mark IIのレビュー掲載で分かれる評価

EOS M6 Mark IIのレビューが掲載されています。それによれば、カメラ本体の性能的にはEVFが内蔵でないことを除いて、かなり評価が高いようです。ちなみにEVFは外付けで対応しています。問題視されているのはレンズラインナップのようですね。

いま調べてみるとEF-Mマウント用のレンズとしては以下のレンズが発表されています。

・★11-22mm f/4-5.6
・15-45mm f/3.5-6.3
・18-150mm f/3.5-6.3
・★22mm f/2
・★28mm f/3.5 マクロ
・★32mm f/1.4
・55-200mm f/4.5-6.3

このうち15-45mm、18-150mm、55-200mmは標準ズーム、便利ズーム、望遠ズームでキットレンズとなっているようですので、それを除外すると4本のレンズしか発売されていないことになりますね。すると残るは★マークのレンズのみということになります。

そのうち、22mm f/2は換算で35mm相当、32mm f/1.4は50mm相当の単焦点ということで、明るい単焦点レンズということがいえそうです。あと標準マクロと広角ズームもあるということで、とりあえず最低限のレンズはカバーしているというラインナップになっていると考えられますね。

フルサイズミラーレスよりラインナップが少ないことが多いAPS-Cレンズですが、それにしてもかなりラインナップとしては乏しいのかな?という印象があるのも事実ですね。でもニコンでも、本数は多いですがラインナップ的には似たようなものですし、こんなものかなという印象がありますね。

たぶんレビュアーの意図としては、このように素晴らしいカメラは素人向けというよりハイアマチュア向けなので、そのようなカメラを発売するのならキヤノン自身でもっとAPS-Cレンズを充実させないといけないのではないの?というような期待を込めての意見だとも思えますね。

[template id=”1378″]

キヤノンはEF-Mマウントをどうするのか?

当サイトでも何回も話題にしていますが、大手3メーカのマウント戦略は異なっています。

まず事実上1マウントなのはソニーです。ソニーはミラーレスに注力しているので、APS-Cマウント用のEマウントをAPS-Cミラーレスとフルサイズミラーレスでも利用しています。

そして2マウントを維持しているのはニコンです。ニコンは一眼レフ用のFマウントと、ミラーレス用のZマウントを採用しています。そのどちらもフルサイズ用のマウントで、フルサイズ用マウントでフルサイズミラーレスとAPS-Cミラーレスを発売しています。

最後に3マウントを維持しているのがキヤノンです。キヤノンはフルサイズ一眼レフとAPS-C一眼レフ用のEFマウントと、APS-Cミラーレス用のEF-Mマウント、さらにフルサイズミラーレス用のRFマウントです。

このため3マウントを維持せざるを得ない状況になっているキヤノンは経営的に効率が悪い状況となっているため、EF-Mマウントは収束させてRFマウントでAPS-Cミラーレスも発売してRFマウントに集約させていくと考えられていましたが、EOS M6 Mark IIやEOS M200など精力的にEF-Mマウントのミラーレスを発売しているため、すべてのマウントを維持する方向性しかなくなってしまったのかな?とも受け止める人が多くなっているようですね。

ですが、もともとEF-Mマウントはあまり数が多くないので、そもそもAPS-Cミラーレスを購入する人で交換レンズを購入するという人はかなり少ないだろうと思われるので、定番レンズだけ揃っていればいいのかもしれません。でも、それでは純正レンズだけではEOS M6 Mark IIの性能を発揮できないと考える人がいても不思議では無いと思いますね。

そして実はEF-MマウントよりRFマウントのほうがフランジバック(マウント面からセンサーまでの距離)が長いです。従って、RFマウントでAPS-C用のレンズを設計した場合、そのままの設計でEF-Mマウント用のレンズも作れることになるので、RFマウントでAPS-Cミラーレスを作ったとしても、設計したレンズを共有することができるため、あんがいEF-Mマウント用のレンズ製造コストってかからないのかもしれませんね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.canonwatch.com/canon-eos-m6-mark-ii-review-delivers-great-looking-photos-ephotozine/

レビュー・製品情報
EOS M6 Mark II キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon D6の特設サイトにD5の紹介動画が公開されていると話題に
  • Nikon Z 85mm f/1.8レビュー 優れた解像性とボケで非常にお勧め

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー