MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. オリンパスE-M5 Mark IIIとE-PL10はガッカリ?機能向上してるのになぜ?

オリンパスE-M5 Mark IIIとE-PL10はガッカリ?機能向上してるのになぜ?

2019 10/18
レビュー・製品情報
OM-D E-M5 Mark III PEN E-PL10 オリンパス
2019年10月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

オリンパスがエキサイティングでないE-M5 IIIとE-PL10を発表

本日、オリンパスは新しいE-M5 IIIとE-PL10を発表した。そして、それらは確かにまともなカメラだが、大きな追加機能はまったく提供されなかった。今のリスクはニコン(Z50)や富士フイルム(X-PRO3)がオリンパスのシーンを奪ってしまうことだ。少なくとも新しいセンサーになるだろうと望んでいたが・・・そうではなかった。オリンパスは、そうではないと考えた。

私が思うに、この保守的なアプローチはオリンパスの経済状況に何も役に立たない。オリンパスは再びもっと大胆でなければならない

(記事を一部意訳しています)

あまりに保守的だった?

先日発表されたオリンパスのE-M5 Mark IIIですが、海外などではあまりに保守的で残念だったと思われているようです(参照 オリンパス E-M5 Mark IIIとPEN E-PL10正式発表 E-M5ボディ16万2800円)。

ですが、E-M5 Mark IIからMark IIIになるにあたって、変わってるところは結構あるんですよね。例えば画素数は1605万画素から2037万画素になっていますし、ボディ内手振れ補正も改良されて補正効果5.0段から5.5段にバージョンアップしています。フォーカスポイントも81点から121点になっています。ドライブ関連もかなり機能強化されていて、Mark IIではRAWの連射Hで最大撮影コマ数が16コマだったものが、Mark IIIでは同じ条件で150コマまで連続撮影できるまでになっています。

このように考えると順調に進化していると思えるのですが、どうしてこのような評価をされてしまっているのでしょうか?

[template id=”1378″]

お下がりセンサーが嫌われている元凶?

記事には新しいセンサーではなかったとありますが、上記で説明したようにE-M5 Mark IIIとE-M5 Mark IIは異なるセンサーを利用しています。画素数がそもそも異なります。それでもがっかりさせている理由は、たぶんE-M1 Mark IIと同じセンサーを利用していると考えられるからなのでしょうね。

E-M1 Mark IIは2016年12月に発売された製品で、ほぼ3年が経過しているカメラです。つまり3年前のセンサーをE-M5 Mark IIIが搭載しているということで、変わり映えがないと判断されてしまっているのだと思われます。

オリンパスとしては部品の共通化をしたり、長く使い続けることで調達コストを下げる目的でこういうことをやっているのだと思います。また上位機種の機能を少しずつエントリークラスの機種に搭載していくことで、製品に序列をつけてより高い機種を購入して欲しいというようなことを考えていると思われます。

このあたりは、同じ車でも機能やオプションの有無によって異なるグレードとして販売しているのと似ているのかもしれないですね。アレも欲しいこれも欲しいとなると高いグレードを選択してしまう心理を突いているところもあると思われます。

ですが、このあたりが海外などでは非常に保守的でエキサイティングではないと思われてしまったようです。ですが、個人的にはE-M1 Mark IIの性能がより安価で購入できるとなれば、さほど悪いカメラではないと思います。ただちょっと売出し価格は高めですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

レビュー・製品情報
OM-D E-M5 Mark III PEN E-PL10 オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オリンパス E-M5 Mark IIIとPEN E-PL10正式発表 E-M5ボディ16万2800円
  • Nikon Z50 ミラーレス注目ランキング1,5,9位獲得 APS-Cで勝つメーカは?

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー