MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン RF100-400mm F5.6-8は高価ではないが十分な性能を発揮する

キヤノン RF100-400mm F5.6-8は高価ではないが十分な性能を発揮する

2023 11/30
レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
2023年11月30日
当ページには広告が含まれています。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
  • URLをコピーしました!

RF100-400mm F5.6-8 IS USMレビュー

RF100-400mm F5.6-8 IS USMのレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのでしょうか?

そう、RF100-400mm F5.6-8 IS USMは最も高価なレンズではないが、価格と品質のバランスを考えると十分なパフォーマンスを発揮する。焦点距離が短いレンズとは異なり、一般的に被写体は画像の中心近くに置かれることになるので、このレンズは中央部でかなり鮮明な結果を提供する。望遠端では周辺部の画質はそれほど印象的ではない。シャープさが優れるピークは約200mm付近で、ここでは性能はかなり均一だ。横色収差は100mmで良好だが、ズームアウトするとかなり増加する。しかし、画像のデジタル補正がここでは役立ち、中間以上の焦点距離で見える糸巻き型の歪みの補正の役にもたつ。RAWの口径食は比較的よく制御されており、ほとんどデジタル補正で消えている。弱点はボケだ。まず被写界深度は通常はかなり広く、フォーカスがあたっていない部分のボケを大幅に制限する。ボケの描写もやや厳しく、明るい光源のシャボン玉状のボケは、このような一般的なレンズでは、すべての人の好みに合うわけではないだろう。

レンズの価格と比較して、製品品質はまずまずだ。プラスティックの品質はかなり良く感じられ、少なくとも私たちのサンプルでは遊びがなかった。対象となるユーザはコンパクトなサイズと、軽い重量を確実に評価することになるだろう。屋外で頻繁に使用されるようなレンズの欠点は防塵防滴性能の欠如だ。またコスト削減について言及すると、キヤノンは消費者向けのレンズにレンズフードを同梱しないという習慣を止めるべきだと思う。プラスティック製のフードは彼らにとっては、ほんのわずかなコストで、追加で25ドルを求めるのは少し馬鹿げている。AFはガンガン動くと同時に静かだ。手振れ補正は効果的に機能するが、キヤノンが約束する5から6段分の効果には頼らないほうがいいだろう。

全体としてRF100-400mm F5.6-8 IS USMは、特に画素数が少なめのカメラを所有する人には、その価格に見合う良いレンズだ。もしあなたがこれ以上のものを欲しいと思うのであれば・・このレンズの5倍の価格のRF100-500mm F4.5-7.1 USM L ISがある。

  • 解像性
    • 中央部の画質はすべての焦点距離で優れている
    • 周辺部は100mm f/5.6でわずかに柔らかく、f/8では非常に良好な品質に戻る
    • スイートスポットは200mm付近で画像全体にわかり非常に均一
    • 300mmでは画質はある程度は良好だが、周辺部が再び悪化する
    • これは400mmで変化し周辺部がさらに影響を受ける

RF100-400mmのレビュー記事がOpticalLimitで公開されています。

レビューによればRF100-400mm F5.6-8 IS USMの画質は中央部では素晴らしいようで、かなりコスパが高いレンズと言えそうです。ただしRAWではかなり明らかな歪みがあるようですが、これはデジタル補正で修正できるということです。

RF100-400mm F5.6-8 IS USMは現在、8万円ちょっとで購入でき、100-400mmをカバーしているにも関わらず、この価格でf/5.6-8と比較的明るいので、かなり魅力的なレンズに感じますね。しかも小型軽量ということで、持ち歩く汎用の望遠ズームとして便利に利用できそうです。

また、プラスティックを多用しているようですが、その製品品質なども良好なのは嬉しいところでしょうね。また実際に利用してみないとわかりませんがAFもかなり速いようですので、使い勝手もよさそうな印象です。ただ、こればっかりは実際に試してみないとわからないかもしれません。

キヤノン最新情報をお伝え
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性

(記事元)https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1182-canonrf100400f568

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
RF100-400mm F5.6-8 IS USM

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 有名5店交換レンズTOP5 ニコンのPlena上位に なぜか1位のEF50mm F1.8
  • パナソニック GH6の後継機種を来年1月か2月に発表か??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 暴走老人 より:
    2023年11月30日 15:22

    > F5.6-8は効果ではない

    効果? 高価ですよね?

    返信
    • author より:
      2023年11月30日 20:22

      当サイトをご覧いただきありがとうございます。
      また誤字脱字についてご指摘いただきありがとうございました。
      早速修正させていただきました。ご迷惑、お手数をおかけして申し訳ございません。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

  • LC より:
    2023年11月30日 17:56

    このレンズほんとによく出来たレンズだと思います。長らく所有していましたが、描写もとてもシャープでLレンズと遜色ないと思います。DOレンズが入ってますが、逆光時もPFレンズのような強いコントラスト低下は見られませんでした。
    周辺部の収差はお得意のDLOがありますし、ボケ味という点も野生動物とかを撮る分には中心部がシャープなら用途にはハマっていて十分だと思いますね。妥協する部分と、してはいけない部分をしっかり分かって作られているレンズだと思います。

    記事にもありますが、f値が故にやはり高画素機(R5、R7)とは相性が悪かったですね。夕暮れに小鳥を探す際にはかなりAFがもたついた印象があります。ノイズもかなりのりますしね。
    こればかりは安価なレンズなので仕方ないですが、比較的明るいレンズがEF100-400mmやEF400mmF4くらいしかないのがネックですね。

    返信
    • 路傍のカメラ好き より:
      2023年11月30日 20:18

      100-400はDO入ってなかったと思います。今のRFで入っているのは600/11と800/11だけだったような?

      それはともかくいいレンズですよねー。カメラ友達5人くらいが相次いで買って笑った記憶がありますw
      私も超望遠を使う機会がある程度あれば確実に買ってました。モックアップでそのまま撮れる、みたいな軽さには驚きです。

    • LC より:
      2023年11月30日 21:07

      >>路傍のカメラ好き さん
      いつもコメントご覧くださってありがとうございます。
      100-400mmはDOレンズ入ってないようですね。思い違いをしていたようです。指摘頂き感謝致します。
      とはいえ同じくDOレンズ不採用のRF100-500mmの方は逆光時にコントラスト低下が起こるので、キヤノンにおいてDOの有無は特に関係ないのかもしれませんね。

      ともあれ当レンズ非常に完成度が高いです。軽さも非常に魅力的ですね。個人的にはR6markⅡと合わせるのが最適解かと思います。

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー