MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. GFX100 IIのレンズ別手ぶれ補正効果一覧 GFX100Sとの比較も

GFX100 IIのレンズ別手ぶれ補正効果一覧 GFX100Sとの比較も

2023 9/14
レビュー・製品情報
GFX100 II GFX100S レンズ 富士フイルム
2023年9月14日
当ページには広告が含まれています。
gfx100_ii
  • URLをコピーしました!

GFX100 IIのレンズ別手ぶれ補正効果

GFX100 IIのレンズ別の補正効果の一覧表が公開されています。どのような補正効果となっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。


GFX100 IIGFX100S
GF63mm F2.8IBIS8.06.0
GF32-64mm F4IBIS7.56.0
GF110mm F2IBIS8.06.0
GF23mm F4IBIS6.56.0
GF45mm F2.8IBIS7.06.0
GF50mm F3.5IBIS7.56.0
GF30mm F3.5IBIS6.56.0
GF80mm F1.7IBIS8.06.0
GF55mm F1.7IBIS7.5–
GF35-70mmIBIS7.5–
GF20-35mmIBIS6.5-z
GF120mm F4IBIS+OIS6.56.0
GF250 F4IBIS+OIS5.55.5
GF100-200mm F5.6IBIS+OIS5.55.5
GF45-100mm F4IBIS+OIS6.46.0

FujiRumorsでGFX100 IIの手ぶれ補正効果についての記事が公開されています。

記事によれば、GFX100 IIはジャイロセンサーだけでなく、イメージセンサーからの情報も利用することで、より手ぶれ補正効果を高めているとしています。そして、レンズにより手ぶれ補正が異なることも明らかになったとしています。

上記の表が、GFX100 IIのレンズ別の補正効果を表したもので、GFX100Sと比較したものになっています。表の中のIBISはボディ内手ぶれ補正を表し、OISはレンズの光学式手ぶれ補正を表しています。

こうしてみると、多くのレンズでGFX100Sを上回る効果があることになり、また一部のレンズでは仕様どおり8.0段分の効果を発揮しているレンズもあることがわかります。

これまでセンサーシフト式の手ぶれ補正は、イメージセンサーが小さいほうが有利だと言われていました。大きなセンサーになると手ぶれ補正効果が弱まると言われていることと、センサーのサイズが大きくなると重たくなりますので、それだけセンサーを動かすのも止めるのも難しくなるということのようです。しかし、ラージフォーマットで8.0段分の補正効果を出せるのであれば、もうセンサーサイズの小さいことになる手ぶれ補正効果のメリットはほとんどないようなものといってもいいのかもしれません。

さらに富士フイルムが最新のデジカメを発売するかもしれないという情報は「富士フイルムが9月に”超小型デジカメ”を発表する?? どのようなカメラなのか」で詳しくお伝え。

そして富士フイルムに関する最新情報はこちらのまとめから。

  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • 富士フイルム X-Halfには特定枚数の撮影しないと写真を確認できないモードがある?
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの価格情報が流出か
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの正式発表日が流出か

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
GFX100 II GFX100S レンズ 富士フイルム
gfx100_ii

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • OMデジタル Tough TG-7 海外発表 気になる仕様とTG-6との違いは
  • タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2発売日決定 価格も公開

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • CanonX50 より:
    2023年9月15日 10:48

    これは条件が難しいですよね。
    試験条件は測定装置に固定かも知れませんがレンズ及びカメラの
    補正のための移動体が慣性質量を持っているので手持ちでは
    使う人によって効果が異なる可能性もありそうです。
    慣性質量が小さければ非力な人でも影響は少ないですがイメージセンサの
    大きい本機では影響が出るかも知れません。
    センサーサイズが小さければレンズ及びセンサーが小さいので慣性質量の
    影響は少ないです。
    ただし本機は内部で位相反転させる機構を持っている可能性もあります。
    技術屋さんの腕の見せ所ですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー