MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS Rシリーズのホットシュー緩み問題の原因が判明??

EOS Rシリーズのホットシュー緩み問題の原因が判明??

2023 7/23
レビュー・製品情報
EOS R5 EOS R6 EOS R6 Mark II キヤノン
2023年7月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

EOS Rシリーズのホットシュー脱落問題

EOS Rシリーズのホットシュー脱落問題について、これが原因ではないか?という意見が公開されています。どのような原因が考えられるのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

カメラを日常的に使い、常にホットシューに何かを入れている場合、ホットシューが緩むのは、それほど珍しいことではない。キヤノンがEOS Rシリーズを発表する以前は、カメラを分解せずにホットシューのネジを締めることは簡単だった。適切な道具があれば誰でもできる簡単な仕事だった。

しかし、2018年にEOS Rシリーズが発売されたことで、キヤノンは外側からホットシューを締める機能をなくした。ホットシューを締めるには、カメラを分解して行う必要がある。そのため、ほとんどの人にとってはサービスセンターで作業してもらうことになる。私はEOS R5で数年間撮影をしているが、まだこの問題は発生していない。他の人よりもこの問題が発生する理由の一つに、使用状況や組み立て時のネジに十分なロックタイト接着剤が塗られていない可能性がある。分解してみると接着剤がついているネジもあれば、何もついていないネジもある。

サービスセンターで修理を依頼した場合、180ドルから400ドルほどで修理してもらえる

記事によれば、EOS Rシリーズではホットシューが緩み、そのまま使用し続けるとカメラから取れてしまうという問題が顕在化したとしています。このことについては、こちらの記事のほうが詳しいので、下記の記事からご覧いただくことをおすすめします。

あわせて読みたい
EOS Rシリーズのホットシューが短期間で脱落すると話題 キヤノンのホットシューが緩む問題 キヤノンのホットシューが外れてしまう。そんな問題が発生しているようです。しかも、それだけではなく他にも問題がでてきているよう...

記事によれば、EOS R5、EOS R6、EOS R6 Mark IIで発生することが確認されているようですが、その他のEOS Rシリーズでこの問題が発生するかどうかは現時点では不明なようです。

接着剤の塗り忘れが問題?

カメラのホットシューが緩むことは珍しくないとしていますが、わりと頻繁に発生する問題に、その都度、400ドル、5万円以上のコストが発生すると考えると、ばからしいと思うかもしれません。しかし問題が発生してホットシューが使えなくなっては困りますから、修理しなければなりません。悩ましい問題です。

さて記事ではEOS Rのホットシューまわりを分解してみると、ネジに接着剤がついていたものもあれば、ついていなかったものもあったとしています。なので、ネジを緩まないようにさせる接着剤を塗布していなかった可能性について指摘されています。

ここでロックタイトという名称がでてきますが、ロックタイトは接着剤などを販売しているメーカです。ロックタイトと言えば、つい最近も目にした記憶がありました。それがこの記事です。

あわせて読みたい
Z 8ストラップ取付部脱落原因はピンの緩み?? 簡単な確認方法も Nikon Z 8のストラップ取付け部の脱落問題 Nikon Z 8のストラップ取付け部の脱落問題に関するコラムが公開されていました。興味深い内容でしたので紹介したいと思います...

キヤノンではホットシューの脱落問題が話題になっていますが、ニコンではNikon Z 8のストラップ取付け部の部品が脱落して、ストラップが外れ、カメラが落下してしまうという事象が発生していることが明らかになっています。

ここでもロックタイトが登場します。ストラップ取付け部を固定するための止め金具を取り付けるのにロックタイトを使用しているというのです。つまり簡単に止め金具が抜けないように接着剤で固定しているようです。

もしEOS Rシリーズのホットシュー脱落がネジに接着剤を塗り忘れたり、塗る量が適切ではなかった可能性が考えられるのであれば、Z 8のストラップ取付け部の止め金具についても接着剤を塗る量が適切ではなかったことも考えられそうです。

ニコンとキヤノンの両機種に発生した問題に、ひょっとしたら同じように接着剤に関わる問題が発生しているとしたら。これは偶然なのでしょうか?それとも何かしらの関係があるのでしょうか?

まあ、たまたまだと思いますが、EOS Rのホットシューについては接着剤を適切に塗布すれば問題が解決するのであれば、今後の製品では改善されたものが発売されるだろうとは思いますね。同様にNikon Z 8の止め金具にも適切な接着剤を塗布すれば解決する問題であれば、こちらも今後は改善される可能性が高いだろうと思います。

さらにその他のキヤノンの最新情報など

    カメラの最新レビュー

    • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    • LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    • LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる

    (記事元)https://www.thecamerainsider.com/2023/07/22/eos-r5-hotshot-comes-lose/

    Twitterいいねとリツイートのお願い

    記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

    ミラーレスカメラ情報Twitter
    @Nikon1Blog

    レビュー・製品情報
    EOS R5 EOS R6 EOS R6 Mark II キヤノン

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    Follow @Nikon1Blog
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 富士フイルム X-S20レビュー "デザインが完璧ですぐ手に馴染む"
    • ソニー 動画体験コーナー新設 全国展開し映像制作者を獲得する狙い

    関連記事

    • Nikon ZR
      動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
      2025年5月18日
    • LUMIX S1IIE
      LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
      2025年5月16日
    • LUMIX S 24-60mm F2.8
      LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
      2025年5月15日
    • LUMIX S1II
      LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
      2025年5月15日
    • LUMIX S1IIE
      パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
      2025年5月14日
    • LUMIX S 24-60mm F2.8
      パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
      2025年5月14日
    • LUMIX S1IIE
      パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
      2025年5月14日
    • LUMIX S1II
      LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
      2025年5月14日

    コメント

    コメント一覧 (1件)

    • CanonX50 より:
      2023年7月24日 06:00

      ロックタイトのようなネジの緩み止めは締結前のネジ部に塗布し締結後見えない程度に
      少量塗布するのが正解です。
      素人さんには適正量は分かりません。
      またニコンのストラップ取り付け金具の構造ではロックタイト系緩み止めは使用しません。
      あくまでピンの復元力で固定します。
      適正に処理されていればピンが抜けることはありません。
      元記事を書いている方がメカ系の素人さんのようで何処まで本当なのか判断に悩みます。
      不具合は無い事が重要ですが素人さんが想像で発信すると混乱しますね。

      返信

    コメントする コメントをキャンセル

    ブログ内検索
    お知らせツイート始めました
    ミラーレスカメラ情報
    @Nikon1Blog

    更新お知らせツイート始めました
    カテゴリー
    • その他
    • カメラ業界・市場動向
    • コラム
    • ニュース
    • レビュー・製品情報
    • 新製品の噂
    • 未分類
    • 販売・価格情報
    メーカ別リンク
    • ニコン
    • キヤノン
    • ソニー
    • 富士フイルム
    • OMデジタル
    • パナソニック
    • シグマ
    • タムロン
    最近の投稿
    • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    • ホーム
    • プライバシーポリシー /利用規約
    • お知らせ

    © ミラーレスカメラ情報.

    当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー