ニコンZ 8インタビュー “同じ機能があるのにZ 9を買う人はいる??”

Nikon Z 8に関するインタビュー

ニコンへのNikon Z 8に関するインタビュー記事が掲載されています。興味深かったので紹介したいと思います。

それでは記事をみてみましょう。

  • Z 9の技術をZ 8に搭載する上での課題は?
    • Z 8の開発目標はZ 9の機能を犠牲にせずサイズをD850に近づけること
    • 縦グリがなくなり小型のEN-EL15に変更した
    • より多くの電力を節約するよう回路を設計した
    • 放熱性を高めるため本体素材、コンポーネントを再構築した
    • ボディ内手ぶれ補正も再設計し性能そのままに小型化した
  • Z 8は静止画向けか動画向けか?
    • 両方の顧客向けに設計している
    • 小型軽量なので、より携帯性が求められる場面に適している
    • ケージやジンバル、ドローンとの親和性も高く動画にも向いている
  • 最終的にはすべてのカメラがメカシャッターレスになるのか?
    • 積層型センサーを採用し歪みを解消するシステムを実現した
    • 今後のモデルについてはユーザのニーズや期待に応じて設定する
  • Z 8にほぼ同じ機能があるのにZ 9を買う人はいるのか?
    • Z 9は失敗が許されず信頼性を重要視するユーザには最適だ
    • フラッグシップの耐久性、大容量のバッテリーを実現している
  • Z 8はニコンで最高のカメラだと思うか?
    • Z 8はZ 9と同じ性能でコンパクトで軽量だ
    • より幅広いユーザのニーズに答えることができる
  • 動画ユーザを魅了するには専用の動画向けレンズが不足しているが?
    • 専用レンズはないが動画向けに優れた機能のレンズが数多くある
    • 需要を踏まえ動画専用レンズも検討している
  • Zマウントはサードパーティを受け入れていない。動画用に開放する可能性は?
    • 特定メーカと契約し各社のレンズを含めることで選択肢を広げてきた
  • ニコンはマウントをより多くのサードパーティに開放する予定は?
    • Zマウントだけでなくアダプタを利用してFマウントも使用できる
    • Z/Fマウント、サードパーティとユーザには既に幅広い選択肢がある
  • サードパーティはどのようなZマウントレンズを作ることを許可されるのか?
    • ラインナップをどう広げるか検討中
    • サードパーティーと協力しユーザにとって最適なソリューションを行う

上記は要約したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、インタビューではNikon Z 8に関することと、そしてZマウントについての質問がほとんどとなっています。

Z 8はすでに当サイトでもZ 9との違いをお伝えしていました。その中にバッテリー容量が少ないため、より電力を節約する回路や、ボディ内手ぶれ補正も最新のものが搭載されていることも含まれていました。なので、上記の内容については特段目新しいものではありません。

一つの素朴な疑問として、Z 8にはZ 9とほぼ同じ機能があるのに、いまさらZ 9を購入する人はいるのか?ということです。ニコンは失敗が許されない場合、バッテリーの容量や撮影時間が問題となる場合はZ 9が最適だとしています。

そして気になるのはZマウント用レンズはどのようなレンズならサードパーティー製も許可しているのか?というところですね。ニコン的にはZ、Fとすでにあるサードパーティー製で多くの需要を満たしていると考えているようです。そして、どのようなレンズなら許可するのかどうしようか検討中だとしています。

たぶんこのあたりは、このようにしか言えないのだと思いますね。基本的にはニコンのレンズでラインナップを埋めたいのだろうと思います。しかし、できるだけカメラ販売のシェアを得るために安く珍しい焦点距離のレンズも早めにださないといけないので、いろいろメリットとデメリットを考えて決定しているのだろうと思います。

ただサードパーティー製レンズも今後はライセンス契約で許容していくという大きな方針は間違いないようです。

(記事元)https://amateurphotographer.com/latest/photo-news/nikon-looking-at-the-possibility-of-introducing-cine-lenses/

Twitterいいねとフォローのお願い

記事を読んで面白いと思ったら、ぜひTwitterのいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
また、当サイトのアカウントをフォローもあわせてよろしくお願いいたします。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog

「ニコンZ 8インタビュー “同じ機能があるのにZ 9を買う人はいる??”」への4件のフィードバック

  1. Photographer-N

    今日までならZ9を選ぶ人は一定いると思います。
    スチルカメラマンでも、スポーツ撮影中のバッテリー交換が難しいので大容量バッテリーが欲しい、縦位置撮りが多いならZ9を選ぶと思います。
    私もスチルですが、縦位置撮りが多いスポーツイベントがあるため、Z9は残します。

  2. 動画にも力を入れてるようですし冷却ファンを搭載した機種は出さないのでしょうか?
    例えばZ 8からEVFを無くして冷却ファンを搭載した長時間録画に特化した機種があったら欲しい動画ユーザーは結構いそうな感じもします。
    もちろん電動ズームなどのレンズも同時にラインナップしてほしいですが。

  3. ファンの前に動画は2スロット同時記録ができるようにする方が先ではないでしょうか。

  4. VR機構も小型化したとか書いてありますね。
    しかしZ8の縦位置グリップを装着した姿は、個人的にはカッコ悪いです(縦に長すぎで、大きくなりすぎな感じも)。他メーカーの機種もそういう感じありですが。。。必要な人は当然いるのでしょうが、縦位置グリップ自体も、E-m1Xの失敗やGH6、R7、X-T5に設定なしとなっている、そして別売りはコストもかかるからメーカーも避けたい?等で、今後の種々展開にも目を向けていきたいです。
    8K動画関連では、パナソニックが本来言っても良いようなことを言っているような気が(4Kフォトはパナソニックですし。動画は分からないので誤解あり?、もっと動画寄りの話ありかもしれないですが)。パナソニックは8Kどうした?なのですが。
    他メーカーレンズはやはりコントロールしたい、と考えていそうと感じました。

     

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です