EOS R7とR6どちらを買う? 連写/低価格なR7、低ノイズ/ボケのR6

EOS R7

EOS R7とEOS R6のどちらを選択すべきか

EOS R7とEOS R6を比較してみるという記事が掲載されています。多くの違いがあるようにみえますが、どのように比較しているのでしょうか?少し興味がありますね。

それでは記事をみてみます。

EOS R6とEOS R7にある多くの違いのうち主な物を箇条書きにしてみよう。

これが、EOS R7にあるアドバンテージだ

・かなり多い画素数(3250万画素と2010万画素)
・AFエリアの選択に依存しない被写体追尾機能と、瞳認識AF機能がある、やや優れたAFシステム
・電子シャッターが1/16000秒までと、1/8000秒まで(R7のメカシャッターも上限は1/8000秒)
・ファインダー倍率が1.15倍と0.76倍
・電子先幕シャッターで1/320と1/250のX-Sync
・メカシャッターで15コマ/秒と12コマ/秒の連続撮影
・電子シャッターで30コマ/秒と20コマ/秒の連続撮影
・グリップを握った指で操作できる、電源ボタン上の録画ボタン
・連続録画時間が6時間と29分59秒
・Canon Log3とCanon Log
・デュアルピクセルRAWフォーマット
・Auto Image Level
・USB 3.2 Gen 2とUSB 3.1 Gen 2
・132.0 x 90.4 x 91.7mmと138 x 97.5 x 88.4mmの少し小さいサイズ
・612gと680gでわずかに軽い
・より廉価

これがR6にあるアドバンテージだ

・バッテリーグリップがある
・大きな画素の大きなセンサーなので、高ISO時のノイズが少ない
・EV-3とEV-2の測光範囲
・大きなバッファ jpgで1000枚以上またはRAWで240枚と、jpgで224枚またはRAWで51枚(高速なメモリカードは、この数値を増やすことができる)
・常用ISOで100-102400、拡張ISOでISO 50、ISO 204800と、常用ISO 100-32000、拡張ISOでISO 51200
・369万ドット0.5インチEVFと、236万ドット0.39インチEVF

製品画像からわかるように、これらのカメラの操作ボタンは大きく異なる。

ここでの主な選択は、EOS R6の大きなセンサーで低ノイズになり、より大きなボケが得られるということと、EOS R7の高解像度とやや優れたAFシステム、連写性能と低価格であることだ。どちらも選択する価値がある。

The-Digital-Picture.com

画素数、連写のR7、画質のR6

EOS R7とEOS R6はモデル名の数字が一つ違うだけですが、実際には大きな違いがあります。それは、EOS R7がAPS-Cセンサーなのに対し、EOS R6はフルサイズセンサーです。なので、同じセンサーではないのだから、それらのカメラを比較するのは無理があるのでは?と思ってしまいます。

しかし、実際にはセンサーサイズに限らず様々な機能的な違うがあるとしています。

EOS R7のメリットは、画素数が多いのにも関わらず連写性能が優れていることが特徴となっているようです。恐らくセンサーの読み出し速度がかなり高速なのか、もしくはEOS R6がEOS R5などとの差別化で意図的に連写性能が落とされている可能性があるのかなと思います。

EOS R7がメカシャッターで15コマ/秒に対し、EOS R6は12コマ/秒となっていますが、秒間3コマの違いは一般的な撮影をする人には、たいした違いではないかもしれません。そのかわりEOS R6のほうがバッファメモリを多く積んでいるよで、EOS R7より連続撮影枚数がかなり高く設定されています。

また、EOS R6はフルサイズセンサーで、画素数が少ないのでより高感度耐性に強くなっているらしいことが常用ISOや拡張ISOなどからわかります。暗い場所での撮影にはEOS R6が向いているということが言えると思いますね。

あと、ここでは触れられていませんが、レンズの豊富さ、そしてシステム全体の小ささも考慮しなければならないことかもしれません。APS-Cセンサーは、キヤノンの場合1.6倍のクロップファクターが働きますので、より小さなレンズでシステムを組むことが可能になります。一方、いまはAPS-Cセンサー用の高品質なレンズはまったくありませんので、フルサイズ用のレンズを流用する必要があります。

焦点距離的には短くすることができても、フルサイズのレンズは大きく重くなってしまいますので、現時点ではAPS-Cセンサーであることのメリットというのはあまりないようにも感じますね。

さて、EOS R7とEOS R6で悩んでいる人はどのような点で悩んでいるのでしょうか?

Twitterいいねとフォローのお願い

記事を読んで面白いと思ったら、ぜひTwitterのいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
また、当サイトのアカウントをフォローもあわせてよろしくお願いいたします。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog

「EOS R7とR6どちらを買う? 連写/低価格なR7、低ノイズ/ボケのR6」への2件のフィードバック

  1. ファインダー倍率は、R7の1.15倍というのは、フルサイズ換算での数値では0.72倍になり、R6のファインダーより小さくなります。私は両機とも使ってますのでよく分かりますが、R6のファインダーの方が見やすいです。

  2. こんな比較記事出す必要あるのかなあ(^_^;
    だって、フルサイズ中級機とAPS-C高速機でしょ。
    用途によってどうぞ(._.)で終わる話かと・・・

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です