MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン EOS R7/R10レビュー “レンズはLレンズに負けるとも劣らない”

キヤノン EOS R7/R10レビュー “レンズはLレンズに負けるとも劣らない”

2022 7/30
レビュー・製品情報
EOS R10 EOS R7 キヤノン
2022年7月30日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

EOS R7/R10レビュー

EOS R7/R10のレビューが掲載されています。どのような評価がされているのでしょうか?

それでは実際にレビューをみてみましょう。

こちらの写りについても、カメラと同様に隙を感じさせません。レンズの性能を引き出しやすいショートバックフォーカスの光学系や、PMo非球面レンズなど高性能なレンズの採用などにより、Lレンズに負けるとも劣りません。もちろん、カメラ側の「レンズ光学補正」の「歪曲収差補正」など電気的な処理によるところもありますが、絞り値や焦点距離に関わらず、高い描写特性を誇ります。APS-Cフォーマットに最適化されたRFレンズは、いまのところこの2本しかラインナップされていませんが、EOS R7およびEOS R10ユーザーであれば、どちらか一本は持っていて損のないレンズといえます。

マイナビニュース

レビューは長文で、オリジナルサイトではサンプル画像も多くありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。今回はキットレンズのレビューに注目して引用してみました。

まず、レビュー全体をみるとEOS R7/R10に関しては高評価で、トラッキング性能も高く、絵作りもEOS R5などと大きな変化がないとしています。しかし、常用感度では画質は満足できるもののISO 51200相当ではノイズが顕著になるとしています。ISOも51200相当までいけるのなら画質も問題ないレベルではないかと個人的には思います。また使用性に関しても使っていて楽しく、満足のいく結果が得られるとしていますね。

優秀なキットレンズ

上記で引用した部分は、EOS R7/R10のキットレンズについてのレビューになります。RF-S 18-45mm F4.5-6.3 IS STMとRF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STMです。

レビューでは、レンズは画角に対してコンパクトで、カメラと同様に隙のないレンズだとしています。補正前提ではあるけれども、Lレンズに負けるとも劣らないという評価となっています。ただ、これはたぶん「勝るとも劣らない」のミスで、言いたい内容的にはどちらかというと「負けず劣らず」のほうではないかと思いますね。

最初は先すぼみのレンズデザインに違和感がありましたが、見慣れた最近では、あまり違和感を感じなくなりました。特にカメラに装着するとマウント部分がせり上がっているように見えるだけで、レンズそのものが先すぼみになっているようには、遠目からでは見えなかったですね。

マウントの大きさを保ちつつレンズを小さくするには、先すぼみレンズは良いアイデアだと思いますね。ただマウントが大きいとカメラそのものの小型化は難しいと思いますので、そこをどう考えるかだと思います。小型化という観点からはEF-Mマウントにメリットがあるのは確実ですね。

EOS R7やEOS R10の最新情報

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
EOS R10 EOS R7 キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー 22年度Q1決算発表 部品不足が深刻だった可能性
  • 残りの人生1台だけカメラを使うなら オリンパスPEN E-P7を選択する理由

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Photographer-N より:
    2022年7月30日 12:54

    私は、「RF-S 18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と「RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM」の両方を使っていますが、LレンズのRF24-105mm F4との比較でこと解像度については、「勝るとも劣らない」と断言できます。RF24-240mmとの比較では、言葉は悪いですが月とスッポンほど四隅までの解像力があります。

    レンズは光学性能だけでどれだけの実力があるのかで高いお金を払っても所有感を得るという考え方もありますが、デジタル補正ありきで最終的な画像がどうであるかが大事という考えに最近は自分も変わってきました。かつてはSIGMAのARTレンズのように大きく、重く、高いレンズを持つことで所有欲を満たすというのはありましたが、段々と持ち出さなくなることや、最近のSONYレンズ等がデジタル補正ありきで軽量コンパクトになっいるように方向性が変わってきましたね。

    返信
  • 1toZ より:
    2022年7月30日 14:16

    太めが多いフルサイズの RF レンズに対して、RF-S レンズが細目なのは EF-M の転用だからと思っていたのですが、
    それなりに再設計されていたりするのでしょうか?

    このあたりの展開がしたたかなキヤノンなので、もしかしたらグリップとフルサイズRFレンズの間に指が入らないぐらい幅が狭い小型ボディだが、 RF-S レンズしか付けられない制約を持つ APS-C の RF マウント機なども計画にあるのかもしれません。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー