
EOS R10がKissブランドにならなかった理由
価格的にもEOS KissブランドになってよさそうなEOS R10ですが、なぜEOS R10がKissブランドにならなかったのでしょうか。そんな疑問に答えるような記事が投稿されています。なぜEOS R10はEOS Kissにならなかったのでしょうか?
では、早速記事をみてみましょう。
APS-Cサイズセンサーを搭載したEOS Kiss Mシリーズが現役モデルとして生きているので、ここで「Kiss」とは付けづらかったのか、あるいは「Kiss」は日本だけの品名(海外では使ってない)であることから、将来は使わないという方針なのか、あるいはどこかのタイミングでKiss Rが登場するのか分からないけれども、製品発表会で担当者に聞いたところでは、Kissと名付けるにはちょっと本格的なカメラだということだった。
ITmedia NEWS
レビューはかなり詳細ですので、EOS R10に関してもっと情報を知りたい人は、上記の記事元リンクからご覧ください。
さて、レビュー記事によれば、EOS R10がKissブランドにならなかった理由として、キヤノンの担当者に聞いたところ「Kissと名付けるにはちょっと本格的なカメラ」だったからということがわかったそうです。
とにると、ここから裏読みになるわけですが、”kissと名付けるには本格的すぎる”ということは、Kissというブランドとして発売しようと名称を検討したことはあると暗に認めたという解釈をしてもいいのでしょうか。それともちょっと裏読みとしては強引でしょうか?
もし検討していたとしたら、キヤノンがRFマウントでKissシリーズのカメラを発売する可能性がでてきたということになるので結構、重要なポイントではないかと思います。
EOS Kiss Mはコンデジ開発チームが主に関わっているとも言われていますので、案外、開発チームによってKissなのかKissでないのかと単純に分けられている可能性もないわけではありません。
ただ、いずれにせよEOS R10は、やはりEOS Kiss MやEOS Kissと比較すると機能的には一定程度高い製品で、Kissシリーズとは差別化されている製品ということはわかりましたし、仮にRFマウント版のEOS Kiss、仮称EOS Kiss Rが発売されるとしたら、EOS R10との差別化としてEOS R10の機能には及ばないような製品として発売されることも明らかになりました。
個人的には、いちど廉価なRFマウントミラーレスを発売してみて、もし既存のEOS Kiss Mと同程度のシェアを得ることができたり、ユーザからの反響がよかったりしたら、RFマウント版のEOS Kissを発売するのではないかと思いますね。
そして、もしEOS Kiss Rが発売されるとなるとKiss Mがどうなるのか?という話にもなるわけですが、EOS R10の売れ行きによっては将来的にかなり左右されることになるのかもしれません。
EOS R10の最新情報
キヤノン EOS R7/R10レビュー “レンズはLレンズに負けるとも劣らない”
EOS R10がKissブランドにならなかった理由 EOS Kiss Rの可能性はあるのか
キヤノンEOS R10レビュー “優れた瞳認識AFも高ISOでノイズが多い”
キヤノン EOS R10の発売日決定 現時点の価格は?? 人気はあるの??
キヤノン EOS R3/R5/R6/R7/R10新ファーム公開 一挙に5機種分
twitterいいね!とフォローのお願い
記事を読んで面白いと思ったら、ぜひTwitterのいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
また、当サイトのアカウントをフォローもあわせてよろしくお願いいたします。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog