DxOMark ニコンZ 9のDxOMark値公開 フルサイズ機で7位のスコア

Nikon Z 9

Nikon Z 9のDxOMark値公開

■ ポートレート(色深度)
・Nikon Z 9はセンサーのベースISOがライバルより低いISO64のため、最大色深度は26.3ビット
・ニコンとソニーは同じようなカーブで、同じように色が増加していくが、Z 9はISO800で22ビット以上を維持していて、α1より優位
・ISO25,600ではα1に1.7ビット、R3に1.2ビットの差で敗れている

■風景(ダイナミックレンジ)
・ベースISOではα1、EOS R3よりわずかに下だが、ISO100-400で差が広がる
・EOS R3はISO400で増幅されるので、ニコン、ソニーとキヤノンの差が広がる
・ISO800でニコンとソニーも増幅されるので差が縮まる
・ISO1600以上ではEOS R3が広いダイナミックレンジをもち、α1はEOS R3とZ 9の間に入る

■スポーツ(低照度ISO)
・EOS R3とα1が優位でZ 9はわずかにノイズが多い

DxOMark

DxOMarkがNikon Z 9のDxOMark値を公開しています。α1やEOS R3との比較グラフなどもありますので、すべての記事は記事元リンクからご覧ください。

DxOMarkには3つの項目があり、色深度、ダイナミックレンズ、ノイズレベルをそれぞれ比較したものです。Nikon Z 9とα1、EOS R3の比較について要約したものが上記の内容になります。

比較するとキヤノンのセンサーは比較的優秀で、わずかな差ですがZ 9はα1やEOS R3には及ばないようなグラフになっています。α1はZ 9とEOS R3の間に入る感じです。ただ、EOS R3は画素数が少ないので、全体的なスコアではZ 9やα1よりも下になってしまいます。

フルサイズセンサー機の比較

それではフルサイズセンサー機それぞれのスコアを比較してみます。画像タップで拡大します。

DxOMark

DxOMark

1位はトータルスコアで100となっているLumix SC-S1R、D850、α7R III、Z 7IIで、それぞれ同率1位です。Nikon Z 9は98スコアで、同率7位になっています。

スコアは気になりますが、正直いうと、もうこのレベルになると1スコアの違いなんかほとんどわからないレベルなので、今はどのようなカメラでも最新機種を購入するともれなく非常に良い画像を撮影できるということになると思いますね。

Twitterいいねとフォローのお願い

記事を読んで面白いと思ったら、ぜひTwitterのいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
また、当サイトのアカウントをフォローもあわせてよろしくお願いいたします。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です