M.Zuiko Digital ED 8-25mm F4.0 Proレビュー
・フラッグシップのM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 Proより小型、軽量、低価格で理にかなっている
-PHOTOGRAPHY BLOG
・焦点距離全域で、中心部、周辺部の解像性がともに高い
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 Proのような被写界深度は得られないが、同じ画質、機能で、小型、軽量、廉価なレンズ
・色収差はほとんどなく、周辺光量も問題ない
・歪曲収差もソフトによりよく自動補正されている
・光学的な問題は、逆光時に著しいフレアが発生することだ
・レンズ内手ぶれ補正がないため、ボディ内手ぶれ補正がないパナソニックカメラのユーザにはには実用的ではない
・常に使えるレンズでf/4という開放f値を気にしなければ、複数のレンズの代替になる可能性がある
M.Zuiko Digital ED 8-25mm F4.0 Proのレビュー記事が掲載されています。先日は、M.Zuiko Digital ED 40-150mm F4.0 Proについてのレビュー記事を紹介しました。
今回のレビューはM.Zuiko Digital ED 8-25mm F4.0 Proで、いわゆる広角ズームのレビューということになります。記事の内容を要約したものを引用させていただいています。
M.Zuiko Digital ED 8-25mm F4.0 Proは35mm換算で、16-50mm f/4.0というレンズになりますので、広角だけでなく換算50mmまでの標準域もカバーするため、スナップなどでは非常に役立つレンズになる可能性があるのではないかと思いますね。
レビューでは、焦点距離ごとのサンプル画像などもありますので、詳細は記事をご覧いただくといろいろとためになると思います。
最近は50mmが望遠端となるズームレンズは結構発売されていて、例えばニコンでは、NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3というレンズを発売しています。しかし、M.Zuiko Digital ED 8-25mm F4.0 Proのほうは広角端が換算16mmスタートなので、より幅広い被写体に対応できますので、使いやすいレンズになるだろうなと思いますね。
技術の進化とセンサーサイズ
センサーサイズについては、いろいろな考え方があります。例えばよりセンサーのサイズが大きくなると被写界深度を浅くすることができたり、同じ画素数ならサイズの大きなセンサーのほうが1画素あたりの面積が大きくなりますので高感度耐性を高くすることができます。
なので小さなサイズのセンサーでは、フルサイズセンサーでできることが不可能な描写があるのも事実です。しかし、センサーサイズが小さいことで、レンズや本体を小さくすることができるので、システム全体として小型化できるというメリットがあります。より小さなカメラ、より軽量なカメラが欲しい人にとってはマイクロフォーサーズやAPS-Cは魅力的なフォーマットだろうと思いますね。
そして技術の進化で高感度耐性やノイズの問題などはかなり向上していて、被写界深度は物理的にどうしても浅くすることはできないのですが、一般的なユーザが利用するぶんには、いまマイクロフォーサーズあたりのフォーマットが、解像性や高感度耐性と、小型化ができるという点において、もっともバランスがいいフォーマットなのではないかと思いますね。
もう少し技術がいろいろ進化すれば、これも個人的な考えになりますが、1インチセンサーあたりがベストなセンサーになるぐらいまでいくのではないかと思うのですが、どうでしょうか?そして、そうなったときには、ああNikon 1が残っていればなあと、たぶん思うんだろうなあと想像しています(Nikon 1ユーザでした)。
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント