MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z fc “SNSの評判はニコンで過去最高レベル” 新しい撮り方を提案

Nikon Z fc “SNSの評判はニコンで過去最高レベル” 新しい撮り方を提案

2021 10/23
レビュー・製品情報
OMデジタル Zfc ニコン 富士フイルム
2021年10月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

若者と50代に刺さったNikon Z fc

 ニコンでZ fcの商品企画を担当した映像事業部UX企画部UX企画一課のハウ・ネルソン氏も、「当初の想定以上に売れていて、一部の店舗では在庫切れになってしまったほど。また、ニコンのカメラとしては、SNSでの評判が過去最高レベルに高いと感じている」と手応えを語る。

では、なぜZ fcはそれほど売れているのか。その外観を見れば、クラシックカメラ風のデザインが魅力の一つであることが分かる。しかし、クラシカルなカメラは、OMデジタルソリューションズの「OLYMPUS PEN」や「OM-D」シリーズ、富士フイルムの「Xシリーズ」など、競合が複数ある分野。それらの中で改めてZ fcが注目されたのは、ニコンが「新たな写真の撮り方」を提案しつつ、70年以上ある同社カメラ製造の歴史をうまく利用したからだと言える。

-日経ビジネス

日経ビジネスがNikon Z fcがどうしてヒットしたのかという記事を掲載しています。全文はかなり長文で詳細な記述がありますので、詳細が知りたい方は記事元リンクからご覧ください。

記事によればNikon Z fcは当初の想定以上に売れていて、SNSの評判も過去最高レベルに高いのだったそうです。そして、クラシカルなカメラという方向性のカメラとしてすでに発売されているOMデジタルのOM-Dや富士フイルムのXシリーズがあるにも関わらずZ fcが人気になっているのは、ニコンが過去の資産をうまく利用したからだとしています。つまり何か製品を購入するときに、その製品に歴史を感じることができる製品のほうが共感が得られやすいということなのだろうと思いますね。それがニコンがかつて販売していたフィルムカメラのNikon F2やNikon FMという往年のカメラのイメージがはまったということのようです。

設定をじっくりいじって撮影

Nikon Z fcは各種の設定をじっくりと設定してもらって、それから撮影するという方法を提案するカメラなのだそうです。そのため、ISO値、露出補正、シャッター速度などを設定したり確認しやすいよう徹底されているとしています。なのでF値も見やすいようにF値を表示する液晶が本体上部に設定されているのだと理解できます。

ちなみにF値に関してはレンズ側のコントロールダイヤルを「絞り値」の設定にすることでレンズ側で絞り値を決定することが可能になっています。

今ではフルオートで、ボタンを押すだけで撮影できるのがデジカメですが、自分で様々な設定をして撮影を繰り返すことで、偶然かもしれませんが面白い写真が撮影できることもありますよね。そこから新しい表現方法を学習していって、カメラで写真を撮影するという楽しさを知ってもらいたいということなのだろうと思います。

個人的にはISO値のダイヤルにAUTOがあったほうがよかったのではと思いましたが、たぶんニコンもISOのダイヤルにAUTOを設定できるようにするかどうか悩んだと思います。その結果、本来の提案に基づいて、わざとISOのダイヤルではAUTOを選べないようにしたのではないか?と思えるようになりました。もちろん、背面液晶の設定画面からISOをAUTOにすることができるのですが、ISOがAUTOでは、確かに自分で様々な設定をして撮影するメリットは半減してしまうのではないかなと思います。なのでわざとAUTOには設定しにくいよう背面液晶からの設定変更が必要としている可能性もあるのかなと思います。

Nikon Z fcは簡単に撮影できるようなカメラではないかもしれませんが、自分で設定して撮影するという楽しさを求めるカメラとしてはいいカメラだなと思いますね。もちろんISOをAUTOにして、その他もプログラム撮影モードにすれば完全フルオートでの撮影もできるので、クラシカルなデザインのカメラが欲しいけど、ボタンを押すだけで撮影したいという人にも向いているかなと思います。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
OMデジタル Zfc ニコン 富士フイルム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー カメラ購入で5万円のキャッシュバックキャンペーン開始
  • Nikon Z 9の仕様の噂の最新情報 やはりメカシャッター非搭載確定??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 仲人 より:
    2021年10月23日 22:54

    ニコンの持っている”歴史”を上手くカタチにしましたよね。
    てっきりDfが商売的に失敗したのでもうこの手のカメラをニコンが出すことはないかと諦めていましたが、よくぞ出してくれたと思いました。
    ただ個人的にはIBISがあればと思ったりFX版が出てくれればとも思ったりしますが、Z fcの一先ずの成功を見てニコンがこれからこの路線の機種をどうしていくのか注目ですね。
    レンズも28/2.8 SEのようなものを他にも用意するのか(40/2のSE版はほしい)。
    Z 5かZ 6を基にしたFX版Z fcも是非とも出してほしいですが。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー