MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. ニコン キヤノン ソニーどのフルサイズミラーレスを選択すべき?

ニコン キヤノン ソニーどのフルサイズミラーレスを選択すべき?

2018 12/18
コラム
キヤノン ソニー ニコン
2018年12月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

先行しているのはやはりソニーのようです。

 DPreviewは、キヤノンEOS R、Nikon Z6、ソニーa7 IIIを比較した。DPreviewは予想通り、キヤノン、ニコンがソニーa7 IIIを止めることができなかったと考えている。

以下がDPreviewの結論

 レンズについて考えないとしても、ニコンとキヤノンはすでに5年先行しているソニーに対して追いつくために作業していることは明らかだ。追いつけないような差ではないが、ニコンとキヤノンは人間工学的なデザインとユーザインターフェースについて広範囲な体験をもたらしており、それはソニーが恐らく心配している点だろう。
 
 すべてのカメラは素晴らしい画像を生成するが、ソニーは容易に様々なシチュエーションに適応できる。ニコンは特定の写真撮影に関しては自信があり、同時に予期せず素晴らしいビデオ機能があるが、Z6はこれら3機種の中でAFシステムの信頼性は最下位だ。キヤノンは一眼レフの真似をするということではなく、簡単に使用できるカメラを作成しようとしたが、その最初の試みの結果は納得できないものだが、とても有能なカメラである。
 
 最終的には、あなたがどのようなレンズが欲しいか、どのようなレンズを購入しようとしているか、そしてどのメーカがあなたのニーズにマッチしたカメラを製造すると信じることができるか、ここ数年の近い将来に決断をするときがやってくる。なぜなら、もし後から大きなコストを支払うことを避けようとするならば、いまカメラを選択することは、よくわからないレンズラインナップに身を委ねることになるからだ。

同時に、ソニーが素晴らしいセンサー性能を持っているのは事実だが、それ以上のものはない。ソニーa7 IIIの人間工学的設計はひどいものだ。この比較レビューでは、信頼性、カスタマーサービス、レンズラインナップ、色彩工学など多くの点について考慮されていない。センサー性能だけでカメラを判断するのは少し誇張だ。

(記事を一部意訳しています)

フルサイズミラーレスに関しては、その考え方については三者三様のようですね。

記事の真意としては、ソニーはとにかく小さく軽量が主眼で、使い勝手、使用性に基づいたデザインなどはあまり重要視していないというように考えているように見えます。逆にニコンとキヤノンについてはユーザーインターフェースや人間工学的なデザインという別の魅力をフルサイズミラーレスにもたらしたと考えているようです。

ニコンのフルサイズミラーレスに関しては特定の撮影(恐らく動く被写体以外の被写体)では自信があるが、AFの信頼性が3社の中では他の2社に敵わないということのようですね。

キヤノンはフルサイズミラーレスということで新しい使用性をカメラに導入したということで賛否両論あるようです。

性能的にはソニーがもっとも現在のところ優れており、さらにレンズラインナップも揃っているようですが、この記事では、どのメーカが自分好みのカメラやレンズを作成してくれると考えるのかによって選択するしかないとしているようですね。

いずれにせよ性能ではまだまだソニーに敵わない部分が有るようですが、ニコンもキヤノンもほぼ1機種のみを販売しているに過ぎませんので、それぞれ撮影状況に応じたラインナップを拡充していくことも重要になりそうですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

コラム
キヤノン ソニー ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon 58mm f/0.95 Noct Sレンズの画像が流出 巨大なレンズ判明
  • ニコン 58mm f/0.95 Noctと50mm f/1.8 Sの比較画像が流出か

関連記事

  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日
  • nikon_zfc
    Nikon Zfは富士フイルムにとって驚異!? レトロデザインが富士フイルムに与える影響
    2025年1月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー