MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 老眼に優しいミラーレスカメラ 優しくないミラーレス車 レクサス発表

老眼に優しいミラーレスカメラ 優しくないミラーレス車 レクサス発表

2018 10/25
コラム
2018年10月25日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ミラーレスカメラは老眼に優しく、ミラーレス車は老眼に優しくないと言われています。なぜでしょうか?

レクサスは2018年10月24日(水)、新型ESの販売を開始した。価格は580万円~698万円(消費税込)。

◆骨格からスポーティ!新型ESの内外装をチェック

新型ESは、レクサスのブランド創設時からラインナップされる、同ブランドの歴史を創り上げてきたモデル。今回発売される新型モデルで7代目を数え、レクサスの中では歴史あるモデルといえる。

しかし、意外にも歴代ESの中で日本に導入されるのは本モデルが初。いわば、日本への「凱旋モデル」といえるのだ。

今回の新型モデルで最も話題となっているポイントは、これまでのドアミラー部分にデジタルカメラを設け、ドアミラーの機能をデジタル化した「デジタルアウターミラー」。量産車において世界初ということもあり、各メディアからの注目度も高い。搭載されるパワートレーンは2.5リッターエンジンとモーターが組み合わされたハイブリッドとなっている。

(記事を一部引用しています)

いつかはこうなると解っていたわけですが、いよいよレクサスがドアミラーをカメラと液晶に置き換えたミラーレス車を市販車で初めて採用して販売するそうです。このようなものは、バスなどの大型車では後方確認用のバックモニターとしてすでにあったわけですが、サイドドアミラーで採用したということではエポックな出来事といえるかもしれませんね。

鏡でなくカメラとモニターを利用するということで、雨に濡れても見やすい、ガラス曇りに関係がない、ミラーの出っ張りを小さくできる、夜間でも露出を調整することで見やすい、将来的に画像認識技術を利用して車の接近状況や距離など情報をディスプレイ的に表示できるといったことがあるようです。

一方にネガティブな意見としては、カメラ壊れたらどうするの?とか、停車して電源をOFFにしているとき後方が見えないのでは?とかいろいろな意見があるようですね。

レクサスといえば高級車の代名詞的な存在ですが、購入する人の多くはお金持ちであったり、収入の多いお年を召された方が多いだろうと思います。そうなると、実は老眼がミラーレス車にはよくないだろうと言われています。なぜでしょうか?

一般的にミラーレスカメラは老眼に優しいと言われています。それは電子ビューファインダー(EVF)だけでカメラの操作を完結することができるからです。光学ビューファインダー(OVF)ですと、ISOや露出など簡単な設定はOVFでも可能ですが、複雑な設定は背面液晶をみて操作しないといけません。そうすると、OVFから目を離して、老眼鏡をつけて操作して、また外してOVFを覗いてとやったり、実際に撮影された画像を確認するのにも同様のプロセスが必要になるので面倒です。

ですが、EVFでは撮影後の画像確認であるポストビューもEVFに表示されるため、EVFから目を離す必要がありません。さらに細かい設定メニューもEVFに表示できるのであれば、EVFを覗いたまま様々な操作ができるため、目に関して優しいということですね。

では、車のミラーレスの場合は、どうして老眼に優しくないのでしょうか?

通常、車を運転する人はフロントガラスから数~十数m前方をみて運転をしています。背後を確認するときにはルームミラーかドアミラーで確認するわけですが、ミラーを利用して反射した景色を閲覧することになるとしても、運転するのと同様に数~十数m後方を確認することになります。つまり、運転していて前方を確認している途中で、ミラーをみて後方を確認しても、確認する距離はほとんど変わらないので、焦点を合わせる距離は最小限で済みます。

しかしミラーレス車の場合は、モニターが社内にあるため、後方を確認しようとするたびに、数~十数m前方から、30cmぐらいの前方へ異なる距離を頻繁に焦点を動かすことになります。

数十cm近くの小さなモニターとなると老眼がひどくなったお年寄りですと、見づらくなることは言うまでもありません。ですが、かといって老眼鏡を利用すると遠くが見えなくなりますので、そんなこともできないというジレンマになってしまいます。

お年寄りだけでなく、このような視線の移動は目が疲れると言われており、頻繁に視線をやりとりすると老眼でない人でも目が疲れ、中年以降では焦点をあわせる時間がかかるようになりますので、運転にも危険が生じる可能性があるのではないか?と考えている人もいるようですね。

このように同じミラーレスでも人によっては使いにくくなったり使いやすくなったりすることもあるということで、より利用者に合わせた機能にしていくことが重要なのかもしれませんね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

コラム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンが高倍率ズームの撮影法を伝授 レンズレッスン更新
  • ニコンがコスプレ撮影法を伝授 コスジェニックレッスン更新

関連記事

  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日
  • nikon_zfc
    Nikon Zfは富士フイルムにとって驚異!? レトロデザインが富士フイルムに与える影響
    2025年1月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー