MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. ソニーα7 IIIのシャッター不具合で集団訴訟?? どのような問題が??

ソニーα7 IIIのシャッター不具合で集団訴訟?? どのような問題が??

2021 3/30
ニュース
α7 III ソニー
2021年3月30日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ソニーα7 IIIのシャッターに不具合?

ソニーがシャッターに問題があるということで集団訴訟されたという記事がネット上であります。どのような訴訟なのでしょうか?

・ソニーはシャッターに障害がある問題で訴えられている
・訴訟ではα7IIIのシャッターは1万~5万回の動作で故障することが多く、規定の寿命である20万回を遙かに下回っていると主張している
・故障は1年間の保証期間外に発生することが多く、修理費として500~650ドルを支払うことを余儀なくされていると主張している

-DigitalCameraWorld

記事を見ると上記の画像のように、シャッターに何かしらの障害を抱えているらしく、曲がってしまったり、切れ目が入ってしまっていることがわかります。

この問題は1万~5万回の撮影でランダムに発生する可能性があるようで、しかも多くの場合は購入から1年後に発生するため、ユーザは保証を利用することができず、泣く泣く自腹で修理費を支払って修理しているというような状況になっているようですね。

保証期間外だから、有償修理になるの当たり前じゃんとも思いますが、シャッターの耐久回数が平均20万回としておきながら、1万~5万で壊れる数が多いのはちょっと問題なんじゃんいの?ということなのだろうと思います。

プロフェッショナル機に必要な耐久性

記事では、シャッターは後幕シャッターが何かしらの原因で先幕に引っかかることで、このような問題が発生しているように読めます。

シャッターは、まず先幕というシャッターが下り、それに続いて後幕というシャッターが時間差で下りてくることで、フィルム(センサー)への露光時間(シャッタースピード)を調整しています。このうち、先幕を利用せずに電子的に露光を開始する機能が電子先幕シャッターです。

記事では電子先幕シャッターを利用する場合、あらかじめ先幕が下にある状況からスタートするようなので、電子先幕シャッターを利用しなければ、このような故障を防ぐ可能性が高まるようです。ですが、それではカメラの魅力を半減させてしまうことになるといったことも記述されています。

キヤノンやニコンは、すでにプロフェッショナル用のカメラを多く作ってきた歴史があり、かなりラフに扱われても問題がでないような設計になっています。ソニーもこれまではコンシューマー向けとして発売していたカメラでは問題にならなかったかもしれませんが、EOS-1D XやNikon D6のようなプロモデルでラフに扱われた場合に、このような問題が発生してしまうと問題になる可能性があるかもしれません。

ソニーは満を持してα1を発売したわけですが、これからかなり製品が利用されて、揉まれて様々な不具合がでたりして、プロフェッショナル向けに様々な改良を加える必要がでてくるのだと思います。

[template id=”4241″]

ニュース
α7 III ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノンが2020年レンズ交換式デジカメで世界シェアNo1に
  • キヤノン EF 40mm f/2.8をディスコン?? いよいよミラーレスに集約か

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • けんちゃん より:
    2021年3月31日 07:03

    α7Ⅲ購入後7ヶ月、6000回で三日月状の露光ムラが出てシャッター交換、その1年2ヶ月後に13000回でシャッター幕が曲がって再度シャッター交換になりました。
    最初のは保証修理でしたが、2回目のは有償修理で4万円支払わされました。
    2回目の時は当然無償修理になると思っていましたが、保証期限が切れているの一点張りで泣く泣く修理代を支払いました。
    窓口ではα7Ⅲでシャッターの故障は聞いたことがないとまで言われましたが、やはり多発していたのですね。
    今はソニーへの不信感で一杯です。

    返信
  • ケルサン より:
    2021年4月1日 19:01

    SONY製品は3年保証が付けられる上に最安で買えるのでSONYストアで買った方がいいですよ。

    1. メルカリなどで株主優待券を購入→5000円〜 1年間有効15% OFF(カメラに限らず)
    2. 3年ワイド付きで購入→落としたりぶつけたりして外装に傷がついても内部が壊れても無条件で3年間保証してくれます。

    SONYは他社に比べて公式購入率が異常に高いと思います。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2021年4月1日 20:33

    シャッターユニットは日本電産コパルのようなシャッターメーカーが
    供給すると思っているが故障しやすいとなれば組付工程のの不良なのか
    組付部の構造上の問題と思うがどうなんだろう。
    調達コストのため耐久回数の少ない普及グレードのユニットを使っている
    ことも考えられますね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー