MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. ニコン ニコン製カメラをWebカメラ化する動画を公開

ニコン ニコン製カメラをWebカメラ化する動画を公開

2020 6/22
ニュース
ニコン
2020年6月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

https://www.youtube.com/watch?v=TLwCfJBxHUE

(記事を引用しています)
(記事元)https://www.youtube.com/watch?v=TLwCfJBxHUE

ニコンのカメラをWebカメラ化

ニコンがニコン製カメラをWebカメラとして利用する方法について報告しています。

動画によれば、SparkoCamという試用無料のソフトを利用することで、ニコンのカメラをWebカメラとして利用できるとしています。SparkoCamはWindowsのみで、残念ながらMacでは利用できないようですね。

また、SparkoCamのサイトによれば、以下の機種がWebカメラとして利用できるそうです。

Nikon D5500, Nikon D750, Nikon D7100, Nikon D7000, Nikon D5300, Nikon D5200, Nikon D5100, Nikon D5000, Nikon D90, Nikon D800, Nikon D810, Nikon D800E, Nikon D850, Nikon D600, Nikon D610, Nikon D700, Nikon D4, Nikon Df, Nikon D4s, Nikon D300, Nikon D300s, Nikon D3, Nikon D3s, Nikon D3X, Nikon D7200, Nikon D810A, Nikon 1 V3, Nikon D500, Nikon D5, Nikon D5600, Nikon D7500, Nikon Z6, Nikon Z7, Nikon Z50, Nikon D780, Nikon D6

(記事元)https://sparkosoft.com/sparkocam

こうみると、結構古いカメラでもWebカメラとして利用できるようですね。廉価な一眼レフではD5000の頃から対応しているということになります。Nikon 1もV3が対応していますね。そして、最新のNikon Z 6、Z 7、Z 50、D780、D6なども対応しているとしています。

実際の動画をみると、例えば瞳AFが利用できるカメラでは、写っている人の顔にずっとフォーカスを合わせることができるようになっているようですので、これはWebカメラにはないメリットと言えそうです。

カメラをWebカメラ化するメリット

今回、テレワークを実践した人の30%ほどが、このままテレワークをしたいとしているそうです。そのためには様々な施策が必要になるかもしれませんが、そうなると今後もWebカメラを利用し続けることになる人もいるかもしれません。

カメラをWebカメラ化することのメリットはいろいろありますが、まずは上記のように顔認識で常に顔を認識してくれるのでフォーカスが顔に合うというメリットがあると思います。もっともWebカメラは十分にセンサーが小さく、広角単焦点なのでパンフォーカスになり、フォーカスを気にする必要がないということも言えますね。なのでこのあたりの善し悪しは意見がわかれそうです。

そして、カメラですと例えばズームレンズを使えば(もちろん単焦点でも)中望遠での撮影も可能になります。こうすると広角特有の歪みが発生することなく自然な撮影ができるので、顔が歪むですとか、不自然になるということがなくなるということはメリットとしてあると思いますね。そして、センサーが大きいので室内の暗い部屋でもノイズの少ない撮影ができるというのもメリットになると思います。

また、これは会議ソフトや通信手段、利用するソフトなどによるのですが、画素数の大きなセンサーで撮影した動画になりますので、よりキレイな動画として配信される可能性もありますよね。

会議するぐらいでそんなことが必要なのか?という感じもしますが、他社の人とオンラインで会議ですとか交渉をするときには、少しでも見栄え良くみせたい場合には、カメラをWebカメラとして利用するメリットは多少はあるのかな?と思います。

[template id=”4241″]

ニュース
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • モザイクをAIで取り除く新技術を米大学が開発
  • Nikon Z 50価格調査 標準ズームキットが10万円割れ間近も在庫状況に不安

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 匿名 より:
    2020年6月22日 18:41

    自社で専用ソフトを開発しないニコン。
    手が回らないのかな?
    公式でこういう動画を出すことに驚いています。。。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年6月22日 19:17

    そうよ!なぜ自社からアプリ開発しないの?弱いから?アプリないのはペンタックスくらいだよもう?

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年6月22日 23:07

    仕事の関係上テレワークは必須なのですが、ノートPCについている簡易カメラではどうも画質が良くありません。

    ニコン製のカメラは色々と持ち合わせているのですが、HDMI経由で使えるキャプチャーユニットはそこそこのお値段がするので、まあ良いかなと考えていました。

    ただ、ニコンっていったい何にコストを掛けてるんでしょうかって思いますね。キヤノンは早々に純正ソフトを開発して無料でダウンロードできるようです。Web記事を見つけて大変うらやましく思いました。

    Zの70-200も予約したのに一向に連絡なしですし、D6のセンサーはD5からほぼ改善なし。4年間もどうしていたんでしょうか。呆れます。すいません。最後はボヤキになっちゃいましたね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー