MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. TECHART EFレンズをZマウントで使うアダプタ発表 AF、手ぶれ補正対応

TECHART EFレンズをZマウントで使うアダプタ発表 AF、手ぶれ補正対応

2020 1/11
ニュース
キヤノン ニコン
2020年1月11日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

TECHARTがEFレンズをZマウントで使うアダプタを海外発表しています。

Canon EF – Nikon Z オートフォーカスアダプタはTechartがもたらした最新の画期的な製品だ。Nikon Zマウントのフランジバックのアドバンテージを活かし、TachartはすべてのCanon EFマウントレンズ(キヤノン、シグマ、トキナー、ツァイス)をNikon Zカメラに変換するアダプタを開発した。アダプタはキヤノンEFレンズの信号をNkkon Zに変換することができ、EFレンズのオートフォーカス、自動露出、レンズ内手ぶれ補正機能を維持することができる。

AF-S、AF-C、AF-F、MFモードのすべてがNikon Z 6 / Z 7で動作する。顔認識、瞳AF、EXIF読み取り、多済むラプス機能もサポート。像面位相差AFを利用できるため、オートフォーカス速度はZマウント用のネイティブレンズをカメラで利用するのと同等だ。ファームウェアは分離しているレンズドックによるアップグレードが可能(無料で同梱)。このアダプターはCPU接点がないと機能しない(MFレンズ)。

(製品サイト)https://techartpro.com/?product=techart-canon-ef-nikon-z-autofocus-adapter-tzc-01

EFレンズをNikon Zで

日本では焦点工房が正式代理店になっているTeachartですが、EFマウント用レンズをNikon Zマウントで利用できるマウントアダプタを海外発表しています。

このマウントアダプタは、文字通りキヤノンの一眼レフ用のレンズであるEFレンズを、ニコンのフルサイズミラーレスであるZシリーズで利用するためのものです。しかも、機能的にかなり素晴らしいようで、オートフォーカスとAEも利用可能で、さらにレンズ内手ぶれ補正の機能も動作するとしています。また、AF-S、AF-Cも利用できるということで、ほとんどの機能が問題なく利用できるようですね。素晴らしいです。

ただし、一つだけ気になるのはボディ内手ぶれ補正利用時にどのように動作するかという点ですが、このあたりには触れられていませんでした。ニコンのZ 6 / Z 7のボディ内手ぶれ補正は、レンズ内手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正が同時に機能するものの、それぞれが協調的に動作するものではないとみられるので、たぶん勝手にボディ内手ぶれ補正が自動的に動作してくれるので問題はないのかな?と思いますが、そのあたりがどうなるのかだけ心配なところですね。

最もショートフランジバックのニコンが有利?

Techartからは、すでにEマウント用レンズをNikon Zに接続して利用できるマウントアダプタが発売されています。そのアダプタも素晴らしくて、レンズをコントロールすることができ、さらにAFも可能で、ボディ内手ぶれ補正にも対応しています。

なぜこのようなことができるかというと、ニコンのZマウントのフランジバックが16mmで、ソニーのEマウントのフランジバックが18mmであるので、このたった2mmの差を埋めることでEマウントをZマウントに取り付けることができているわけですね。

ソニーのEマウントをZマウントで利用できるわけですから、Eマウントよりフランジバックがさらに長い20mmのキヤノンRFマウント用レンズもNikon Zマウントで利用できる可能性があることを示しています。

ということは、ニコンのZマウントはRFマウント用のレンズも、Eマウント用のレンズも利用できてしまう可能性があるわけで、マウント的にはかなり有利な立場にあると考えられそうです。ある程度の性能のマウントアダプタがあればレンズ資産を無駄にせずNikon Zに移行できることになりますね。

そして海外のサードパーティーでは、このような商品が出てきているということは、Zマウントの仕様に関するリバースエンジニアリングも進んでいて、ほぼ問題ないほど動作できるような状況になっているようです。ということは日本のレンズメーカでも同様にほぼZマウントの解析は終わっている可能性が高いと思われますので、Zマウント用の互換製品が期待されるところでありますね。

ニュース
キヤノン ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS-1D X Mark IIIに搭載された"革新的デバイス"の仕組みが明らかに
  • ミラーレス市場も縮小?? 前年同期比-28%大幅減少 メーカの試練続く

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
  • 富士フイルム X half 米国で予約が好調に推移か!? 人気カメラになるとの観測も
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ViltroxがニコンZマウント用の2.0xテレコンバーター発売を計画中!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー