MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. オリンパス E-M5 Mark IIIとPEN E-PL10正式発表 E-M5ボディ16万2800円

オリンパス E-M5 Mark IIIとPEN E-PL10正式発表 E-M5ボディ16万2800円

2019 10/17
ニュース
OM-D E-M5 Mark III PEN E-PL10 オリンパス
2019年10月17日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

オリンパスは「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」を11月下旬に発売する。価格はオープン。同社オンラインショップでの販売価格は、ボディ単体が税込16万2,800円、14-150mm IIレンズキットが税込19万5,800円。カラーはいずれもシルバーとブラック。

上位機OM-D E-M1 Mark IIの信頼性や高速・高精度AFといった特徴を、より小型軽量なボディに取り入れた機種。121点オールクロスの像面位相差AF、新開発の小型ユニットを使ったボディ内5軸手ブレ補正といった基本性能に加え、オリンパス機の特徴的な機能である「ライブコンポジット」「深度合成」などを継承している。前モデルのE-M5 Mark IIは2015年2月に発売された。

有効約2,037万画素のLive MOSセンサーと、画像処理エンジンのTruePic VIIIを上位モデルのE-M1 Mark IIから継承。感度はISO 200-25600(拡張で約64相当も選択可)。連写速度はAF/AE追従で最高10コマ/秒としている。

オリンパス株式会社は、レンズ交換式ミラーレスカメラ「OLYMPUS PEN E-PL10」を11月下旬に発売する。

ラインアップはボディ単体とレンズキット(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが付属)、ダブルズームレンズキット(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rが付属)の3種類。価格はオープン。同社オンラインショップでの販売価格はボディ単体が税込8万5,800円、レンズキットは税込10万2,300円、ダブルズームレンズキットは税込11万8,800円。

マイクロフォーサーズシステム規格に準拠しており、4/3型の有効約1,605万画素Live MOSセンサーを搭載。画像処理エンジンにはTruePic VIIIを採用している。感度はISO 200-25600(拡張:ISO 100-25600)。

背面モニターはE-PL9と同じく下側に開くタイプを採用。モニターは3.0型、約104万ドット表示のタッチパネル式。上側に約80度、下側には約180度まで角度を調整できる。この機構によりセルフィーなどの撮影用途にも応えるとしており、下側に開くと自動で自分撮りモード表示に切り替わる機能も搭載されている。

Wi-FiおよびBluetoothを搭載しており、スマートフォンアプリ「OI.Share」に接続することで撮影画像のスマートフォンへの転送も可能となる。Wi-Fiで接続すれば、写真転送のほかスマートフォンをリモコンとして利用することも可能で、Bluetooth接続ではバックグラウンドでの通信によりカメラ本体の電源オン操作もできるという。

ボディ内手ぶれ補正機構も搭載している。センサーシフト式の3軸補正で、補正効果は約3.5段分だとしている。

シャッター速度はメカシャッターで1/4,000〜60秒、電子シャッターでは1/16,000〜60秒に対応する。連写速度は、最高約8.6コマ/秒(連写H時)。

内蔵フラッシュもPEN E-PL9からひきつづき搭載している。ガイドナンバーは5.4(ISO 100・m)。

(記事を一部引用しています)

オリンパスがE-M5 Mark IIIとPEN E-PL10を発表

オリンパスがミドルクラスのカメラであるE-M5 Mark IIIと、エントリークラスであるE-PL10を正式発表しました。

E-M5についてはE-M1の技術を取り入れていくというような進化をする形になっているようですね。より多くの性能がE-M1と同じになりました。次のE-M1の新機種はまた新たな機能が搭載され、その機能は次のE-M5の新機種に搭載されるというサイクルを繰り返すのだと思われます。

こうすることで新機能の開発資金を、より価格の高いE-M1で回収することができますし、その機能を普及機種であるE-M5にも採用することで利益をより稼ぐことができるということでしょうね。さらに同じ部品を使い続けるので同じ部品を長い期間生産すれば、生産数も増えそれだけ部品の価格が下がりますので、仕入れ値が安く済み粗利が稼ぎやすいというメリットもでてくると思われます。

[template id=”1378″]

代わり映えしないPENシリーズ

PENシリーズは、もうほとんど完成された状態になってしまって、どこが変わったのか見つけるのが難しいぐらいになってしまっていますね。これは価格下落を防ぐためだけに新製品を発売しているような状況になってしまっているのかな?と思います。

仕様を見ると気づいた変更点は静音撮影の機能が充実しているらしいことと、Bluetoothに対応してBluetoothを利用したスマホなどへの画像転送ができるようになったことぐらいのようです(Bluetoothで送信するのではなく、転送のきっかけをBluetooth部分が担っている模様)。

ちょっと前のPENシリーズは仕様の変化があって、裏面照射型センサーを搭載したり、像面位相差AFに対応したり、より高速なAFが可能になったり、タッチパネルを採用したりとか、機能向上がすごかったですよね。最近は簡単なブラッシュアップ程度で発売されることが多くなってきています。

オリンパスは価格の下落が早いので、それを防ぐために矢継ぎ早に新製品を発売しているのかもしれません。オリンパスは海外でのシェアはかなり低く、日本だけで売れているので日本市場でどれだけ売れるかがポイントになりそうですね。

[template id=”1378″]

思ったより高い予想価格

店頭予想価格ですが、思ったより高く、E-M5 Mark IIIのボディ単体で税込16万2800円となっているようです。PEN E-PL10はダブルズームレンズキットは税込11万8800円ということで、どちらも予想価格をみると、他のメーカの機種と比較すると比較的高値の設定なんだなと思います。

ですがボディ内手振れ補正があることなどを考えると、まあ、このぐらいは妥当な金額なのかもしれませんね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213248.html
(記事元)https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1212315.html

ニュース
OM-D E-M5 Mark III PEN E-PL10 オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンのZマウント大きすぎで小型APS-C作れないかも?問題を検証
  • オリンパスE-M5 Mark IIIとE-PL10はガッカリ?機能向上してるのになぜ?

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 匿名 より:
    2019年10月17日 22:12

    本当にマイクロフォーザーズのイメージセンサーの進化は止まってしまいましたね。前機種から数年の時間が経ったにも関わらず、高感度などはほとんどかわらずでしょう(ココは推測です)。2000年代初頭は画素数も倍々ゲームで、皆さん胸を熱くした物ですけどね。ただただ懐かしい。

    いわゆる「成熟期」なんでしょうか。

    フルサイズミラーレスもいずれ勢いが無くなるんだと思いますが、あちらは1億画素までは行きそうな気がしています。

    話をマイクロフォーサーズに戻します。私もマイクロフォーサーズを一部使用していますが、何か割高な印象がぬぐえません。メーカーとしては色々とコストも掛けてカメラを作られているように思いますが、そのコストがダイレクトに画質に反映されないんですよね。

    やっぱりカメラは撮れた絵でなんぼな所がありますよからね。

    返信
  • mzdog より:
    2019年10月18日 14:24

    パナは安いのにねMFT。
    出だし高くても2ヶ月もすれば急激に投げ売り?状態になるし^^;
    2000万画素だとして、X1.7すれば3400万画素。
    APS-Cに換算すればですけど。
    現状、これぐらいが限度かと。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー