MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. ニコンのシェア低迷は、ユーザが本格的カメラをニコンに期待したから??

ニコンのシェア低迷は、ユーザが本格的カメラをニコンに期待したから??

2023 1/25
ニュース
ニコン
2023年1月25日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 9
  • URLをコピーしました!
Nikon Z 9

ニコンの泣き所?

本格的なカメラを期待すると、カメラメーカとしての親しみやすさを失ってしまう?そんな指摘をする記事が掲載されています。どういうことなのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

 ニコンの22年3月期の売上高は5396億円と、13年3月期(1兆104億円)と比べ47%減少した。主因は映像事業の不振。22年3月期の同事業の売上高は13年3月期比76%減の1782億円まで落ち込んだ。スマートフォンに需要を奪われデジカメ市場全体が縮小したほか、ニコン個別の問題としてミラーレスカメラ市場でライバルの後じんを拝した。

 日本カメラ博物館の山本一夫学芸員は「ニコンには本格的なカメラを期待する声が多い」とし、「(期待に応えようとすると)親しみやすさからは離れてしまう」と指摘する。本格的なファンと、新たなファンの双方に訴求することが難しいことが同社の泣き所であり、25年度中計でも映像事業の売上高目標は2000億円とほぼ現状維持だ。

記事によれば、ニコンはデジカメなど映像事業が低迷しつつあり、半導体露光装置や映像コンテンツ事業などを主力事業にしようとしているとしています。

以前から言われていましたが、かつてニコンはカメラ販売事業の割合が高いことが指摘されていました。当時はミラーレス市場に参入していなかったわけですが、このままではソニーにシェアを奪われ、ニコンの主力事業であるカメラ事業がじり貧になるのではないかということを言われていたわけですが、いま現在は結果的にそれに近い状況になっています。

このことはニコンも理解していて、恐らくですが映像事業以外の新しい事業を育てようということで、ヘルスケア事業、3Dプリンタなどの精機事業などへ取り組むことになったのだろうと思います。

新たなファンの獲得が急務か

記事によれば、ニコンには本格的なカメラを期待する人が多く、その人向けに本格的なカメラを作ろうとすると、その製品は親しみにくいものになり、新しいユーザからそっぽを向かれてしまうということがあるのではないかと指摘しています。

ニコンは一眼レフ時代はニコン、キヤノンという双璧の一つとなっていたメーカです。プロフェッショナルな人もニコンのカメラを利用していたため、ミラーレスカメラでもプロフェッショナルやハイアマ中な人の需要を満たす製品を作りたいと思うのは当然です。

しかし、それによって逆に新たなカメラを購入しようと思うようなアマチュアな人から選ばれなくなる可能性があるのだとしたら、皮肉というか、どうしようもないジレンマになっている可能性もあるのかなという思いもします。

一方でキヤノンやソニーは廉価なミラーレスカメラがあったり動画撮影用のミラーレスなどあります。ニコンもZ 30を投入していますが、親しみやすい製品にはなっていないようにも思えます。

このあたりは確かに記事にあるようにニコンにとってはジレンマのような状態になっている可能性もあるのかなとは思います。どのようにしたら、このジレンマを解消することができるのでしょうか?

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/7cce616ff7853ed56052bd7eaf9e62f0cd2ead70

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
ニコン
Nikon Z 9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン カメラ関連製品の供給状況のおさらい R6 M2、R7などが不足
  • ソニー デジカメなど出荷価格の値上げ発表 平均14%の値上げ

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年1月25日 23:01

    良くも悪くもスペックや実用性を重視するソニーやキヤノンに比べると、ニコンには所有欲を満たす質感や写真の楽しみといった要素を期待され、応えようと頑張る印象があります。(決して実用性が低いという話ではありません)
    ニコンにZfを期待する声はあっても、キヤノンにヘリテージカメラを期待する声はほぼ無いのもその表れかなと。
    プロが満足の性能という点では他社も同様なので、「本格的」は質感等々の話に思えます。質感を高めると無骨さが出やすいとか、初心者向けな製品名(Kissなど)ではないとか、その辺で親しみやすさが削がれている……ような?

    返信
  • 仲人 より:
    2023年1月26日 02:49

    何かニコンはエントリー向けの機種が下手な印象はありますね。
    ニコンのカメラというとプロ向けやマニア向けというのはキムタクがCMに出てた時代から感じてます。
    でも逆に今の時代は最初に触れるカメラはスマホからになっていて、レンズ交換式カメラを買おうという人はそれなりに情報収集してから買う人が多いように思うのでニコンには有利に感じますが、それでもやはり大衆にフレンドリーという印象は必要ということなのでしょうか。
    キヤノンでいうと “Kiss” 、ソニーは元々AV機器やゲーム機などでも大衆に馴染みあるメイカーなので親しみがある。
    ニコンは全くCMも見かけなくなりましたし若い人のニコンの認知度はどれくらいなのか気になりますね。
    例えばライカのようにスマホのレンズに “NIKKOR” の名が付いていればニコンのカメラに興味を持つ新規が増えるのでしょうか。

    返信
  • 1toZ より:
    2023年1月26日 22:36

    いろいろニュースや株主向けの説明を見た私の理解だと因果関係が逆のように思います。
    シェアが下がった結果として、事業規模を縮小する必要が出てきて、規模を縮小する中で利益を最大化するために高単価の本格的カメラを重視するようになったのではないでしょうか?

    学芸員ということなのでビジネススクール的な正しい説明は求められてはいないと思いますが…

    広く親しんでもらうためのきっかけ作りは重要だと思いますが、単純に低価格で数を売る、という方向は、供給や製造に困難のある今の時代は避けた方が良いでしょうね。

    返信
  • lex より:
    2023年1月26日 23:47

    厳しいことをいいますと売れないのは単に性能の問題なだけでは・・・

    ミラーレス参入時に25万でデュアルスロットのα7III発売後に30万以上でシングルスロットのZ6、Z7だしたり
    ヒエラルキーモデル継続しようとしてZ6が売れずに投げ売りされているのにコストダウンしたZ5発売
    ソニーが2019年にα6400、キヤノンがR5、R6で搭載した被写体認識AFをニコンだけは未だにZ9にしか搭載出来てないです。

    広角パワーズームレンズないのにVLOGって主張してもEVFない廉価機枠にしかならないかと

    動き回る子供を簡単に撮れるっていうのがα6400が売れた要素だと思います。
    親しみやすさとかそんなふわっとした要素で商品選ばれてないです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
  • 富士フイルム X half 米国で予約が好調に推移か!? 人気カメラになるとの観測も
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー