MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. キヤノン 領域ごとに最適露光する監視用裏面照射CMOSセンサー発表

キヤノン 領域ごとに最適露光する監視用裏面照射CMOSセンサー発表

2023 1/12
ニュース
キヤノン
2023年1月12日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

業界最高レベルのダイナミックレンジを実現

キヤノンが監視用として業界最高レベルのダイナミックレンジを実現したCMOSセンサーを開発したと発表しています。どのようなイメージセンサーなのでしょうか?

それではプレスリリースをみてみましょう。なおアイキャッチ画像はイメージセンサーのイメージ画像です。

2023年1月12日
キヤノン株式会社

業界最高レベルのダイナミックレンジを実現した監視用途向けCMOSセンサーを開発
領域ごとに最適露光を自動決定することで移動する被写体の認識精度が向上

キヤノンは、監視用途向けとして業界最高レベル※1のダイナミックレンジ148dB※2を実現した、1.0型で有効画素数約1,260万画素(4,152×3,024)の裏面照射積層型CMOSセンサーを開発しました。明暗差の大きい環境でも、画面を736分割し、領域ごとに最適な露光を自動で決定できるため、一般的なハイダイナミックレンジ撮影で必要な合成処理が不要になり、データ量の低減や移動する被写体の認識精度向上に貢献します。

新開発のCMOSセンサー

新開発のCMOSセンサー

新開発のCMOSセンサーによる撮影例(124dB程度の環境下)

新開発のCMOSセンサーによる撮影例
(124dB程度の環境下)

近年、監視カメラの需要拡大に伴い、スタジアムの出入り口や夜間の道路など明暗差の大きい環境において高画質な画像を撮像できるイメージセンサーのニーズが高まっています。キヤノンが開発した新センサーは、こうした用途での使用を想定しております。今後もさまざまな分野での活用が見込まれるセンサーの開発を進めていきます。

1. 業界最高レベルのダイナミックレンジ148dB

監視用途向けのイメージセンサーでは業界最高レベルのダイナミックレンジ148dBを実現しており、約0.1lux(ルクス)から約2,700,000luxまでの撮像ができます。例えば、昼間の地下駐車場の出入り口で車両のナンバープレートと運転者の顔を同時に認識したり、スタジアムの出入り口で来場者の顔認証と背景の監視を両立したりするといった用途での活用が期待されます。

2. 領域ごとの明るさに応じて最適な露光時間を自動で決定

明暗差の大きい環境下での撮影において、明部から暗部まで自然に見える画像を取得するために、一般的なハイダイナミックレンジ撮影では、露光時間を変えた複数の画像を合成する処理が必要です。この処理を行うことで露光時間のずれが生じ、移動する被写体が重なって写ってしまう(モーションアーチファクト)という課題があります。本センサーは、画面を736分割し、領域ごとの明るさに応じて最適な露光時間を自動で決定するため、モーションアーチファクトが発生せず、移動する人物を撮影する場合でも顔認識の精度が向上できるようになります。また、合成処理が不要となり、1フレームあたりの扱うデータ量が少なくなるため、約1,260万画素の多画素で約60fps※2の高速な撮像性能の実現が可能となりました。

3. 設置環境や使用用途に応じて撮影条件をカスタマイズ可能

動画は静止画(1フレーム)の連続でできていますが、1フレームの時間内で露光条件の設定を完了させないと、明暗が激しく変化する環境や、速い動きの被写体の撮影に追従することが難しくなります。本センサーは、複数のCPUと専用の処理回路を内部に搭載しているため、1フレームの時間内で領域ごとの露光条件設定を同時に素早く処理することができるほか、撮影環境や使用用途に応じて撮影条件などをカスタマイズすることが可能です。速い動きの被写体を高精度に撮影するニーズのある道路や駅、明暗が激しく変化するスタジアムの入り口などの環境での使用が期待されます。

領域ごとに最適露出を自動決定

プレスリリースによれば、新開発の監視用センサーは、1インチで1260万画素の裏面照射型センサーとしています。

画面を736分割し、それぞれの領域で最適な露光量を決定できるということで、白飛びしてしまうような領域でも白飛びしないような撮影が可能ということが最大の特徴のようです。

また、ダイナミックレンジとしては、監視向けのイメージセンサーとしては最高レベルということで、より低照度の場所でも鮮明な画像が撮影できる可能性があるようですね。

今回は監視用のイメージセンサーですが、この技術が静止画用のカメラやミラーレスカメラでも採用される可能性はあるのでしょうか?実際には難しいと思いますが、何かしら応用できれば面白いカメラになるかもしれませんね。

(記事元)https://global.canon/ja/news/2023/20230112.html

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 製品画像流出?? シグマ 60-600mm f/4.5-6.3画像、MTF曲線流出
  • 富士フイルム X-H2S新ファーム公開 昆虫、ドローン検出に対応

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー